
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
立場によって違うんじゃないですかね。
実際問題当時の討幕派・尊王攘夷派なんてのはやってることが殺人強盗強姦押し借り、それをやってないときは女郎屋で酒飲んでるだけでしたので、それを取り締まったという意味では新撰組に感謝した人たちも多かったのでは。そうじゃなくて討幕派・尊王攘夷派のシンパは忌み嫌うと。ちなみに秘密警察じゃなくて京都所司代管轄下の公の警察組織です。乱暴狼藉はそこに至る前ですね。京都で新撰組が一定の評価を受けるようになったのは戦後のことだと思いますが、背景にはテレビや映画、それから薩長の作った歴史の裏が知られてきたことがきっかけだと思います。京都民というよりは国民的な人気が出たということではないですか。
No.8
- 回答日時:
日本を滅ぼそうと企んでいた薩長偽官軍と偽明治政府による反日テロと反日破壊工作から、日本の本当の伝統を守ろうとしていたからです。
反日テロ組織である明治政府が捏造した偽伝統文化により、日本は徹底的に破壊されて全く別の国になってしまいましたからね。
No.7
- 回答日時:
新選組の存在が無かったら、1864年の池田屋事件で暴れ出してる長州勢を抑えられず、奴ら長州勢の所為で京都市が【火の海】となってしまうところやったんやで。
あの時代の長州勢は、現代の左翼と同じ位に質(たち)が悪かったんやで。No.6
- 回答日時:
>なぜ京都の人に新選組は親しまれているのですか?
京都の治安を守っているから
>京都人にとって新選組は秘密警察で
>拘束されかねない京都市民の敵だったわけですよね?
秘密警察でなく、従来から京都の治安維持に
あたっていた京都所司代と京都町奉行だけでは
防ぎきれないと判断した幕府が、作らせた
非正規の治安維持部隊 京都守護職の
会津藩主の庇護のもと町人・農民出身の浪士中心で
市民の敵ではなく、市民の味方です。
No.5
- 回答日時:
新選組は京都所司代・京都町奉行と協力して会津藩指揮のもとで京都市中の反幕派、尊王攘夷派を取り締まる組織です。
当時は、京都であっても天皇家よりも京都所司代をはじめとする幕府機関の方が統治機構としての実権を有していたので、いわば「親方日の丸」の公認機関だったといえます。
他方、反幕派、尊王攘夷派は、帝・天皇家を押し戴くといっても、当時は実質的な支配権を有する徳川幕府に抵抗し、京都の治安を搔き乱すテロリストの位置づけであったといえます。
新選組こそが京都の町衆の「護衛隊」として認識されていて、長州藩(現、山口県)の高杉晋作や、土佐藩(現、高知県)の岡田以蔵のようなテロリストこそが、恐ろしい犯罪者と認識されていたものと思います。
No.3
- 回答日時:
どんと焼を知っている京都の人ならあんな凶暴な愚連隊はいないと嫌ってますよお寺の中で豚を飼って食べていたり仲間内のリンチで人殺しばかりしていた輩ですよ。
新撰組始末記などを読んでください。鬼滅の刃などのアニメボケですか?
No.2
- 回答日時:
そうですかね・・・・
天誅!!とか叫んで問答無用で人を斬り殺す
尊王攘夷派の輩が横行して治安が悪化した京都の街なかの秩序回復を図った組織ですね
芹沢鴨など異端子もいましたけど、尊攘派と比べればまだ秩序が有ったので
市民の敵では無かったですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
朱印船と奉書船
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
出島と平戸とは?
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
明治時代と宇喜多
-
「文化年間」について
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
院評定衆を作ると幕府にどんな...
-
どうして吉良上野介さんは...?
-
戊辰戦争の際、薩長の新政府軍...
-
重大事件をなぜ民衆が知ってる?
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
江戸時代の日本人が海外に出か...
-
【新選組】なぜ京都の人に新選...
-
幕府とは一体どういったもので...
-
徳川吉宗のとき
-
僕は旧岩倉具視の500円札を使っ...
おすすめ情報