
イーサネットにはDIX仕様の「Ethernet II」と「IEEE802.3」仕様との二つがあるそうですが、ネットワーク上への共存は可能である、とされています。とすれば仕様の異なるもの同士の通信はできるのでしょうか?(フレームの内容も少し違うようですし)。
またあるところには「現在はEthernet IIが多く用いられている」との記載がありましたが、私は不覚ながら「IEEE802.3仕様」が圧倒的に多いものと思っていました。
ファーストイーサネットやギガビットイーサネットはIEEE802.3仕様だと思うのですが、これらとDIX仕様の関係はどうなってくるんでしょう?
いずれにせよこの二つの仕様を実際にはあまり意識したことがありません。つまりカタカナの「イーサネット」でひとくくりしています。実用上これは絶対に意識していないとLANの構成上困りますよ、というものがあればご教示ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門家でなので、自信なしです..すみません。
まず、EthernetII とすると何かNetwareでのフレームタイプを示しているみたいなので、
Ethernet2.0にさせていただきます。
で、まずご存じかもしれませんが、一応確認ということで
2つの仕様の違いですが、
Ethernet2.0は物理層とデータリンク層の仕様で、
IEEE802.3では物理層とMAC副層までの仕様です。
つまり、例えばIEEE802.3ではCSMA/CDの他にトークンリングなど複数の媒体アクセスを意識できるようになっています。
で、媒体もEthernet2.0は同軸ケーブル という規定ですが、
IEEE802.3では10BASE2,5,T,F,からはじまり
ファーストイーサ(IEEE802.3u),ギガビットイーサ(IEEE802.3z)
まで拡張されてますね。
つまりEhternet2.0自体ファーストイーサとか見てないんです。
なので、ファーストイーサやギガビットイーサがIEEE802.3仕様になるというのは当たり前なんですね。
それで、質問の
「2つの仕様で通信できるか」 ですが、
・2つのピンの配置等の仕様の違い
・フレームタイプの違い
というのが関係してくるでしょう。
実際の機器のピンの配置ですが、
IEEE802.3はEthernet2.0の仕様を含んで拡張されてます。
ただ、通常の機器はEthernet2.0規格に基づいて作られていると思うので、
通常問題が発生しないということです。
フレームタイプ(MACフレーム)に関してですが、
実際のフレームの違いはネット上を探せば見つかると思うので、割愛しますが、
主な違いは
Ehternet2.0→Typeフィールド
IEEE802.3→Lengthフィールド
でしょうか。
ただ、これもほとんどの機器が両方のMACフォーマットに
対応しているので、混在しても問題ありません。
ただ、NetwareでフレームタイプをEhternetIIにした場合は、
WindowsPCは確か802.3標準だったので、手動でEthernetIIに変更してあげないと
SAPが拾えなかったような気がします。
Win95時代の話なのであまり自信ありません。
最後に用語の違いです。
これは仕様を考えず、イーサネット でいいと思います。
(自分も使い分ける事なんてありません ^ ^;)
ただ一部の機器の呼び名が変わります。
Ehternet2.0 IEEE802.3
・トランシーバ → MAU
・トランシーバケーブル → AUI
・ステーション →DTE
などなど。(前述したピン配置が違うので名称もかわります)
長々と説明しているのに間違っているかもしれません。(そんなんでいいのか?>俺)
とりあえずこれを参考に詳細は自分で調べると言うことで。(ごめんなさ~い! m(_ _)m)
この回答への補足
いろいろ文献をあたってここに書かれていることの意味はだいたい理解できました。ありがとうございました。ついでといってはなんですが、ものの本で「種種のフレーム形式を同一ネットワーク上に混在させることは可能だが、当然ながらフレーム形式が異なる端末間での通信はできない」という一文に遭遇しました。このへんはご回答中の「NetwareでフレームタイプをEhternetIIにした場合は・・・・云々」にかかるところだと思いますが、引っかかったのが「フレーム形式が異なる端末間での通信はできない」というところです。実はな~んも考えないで社内LANにアクセスしていますが、通信不能の端末に出くわした経験がありません。
・Windows2000やNTでフレームタイプを指定するところはありましたでしょうか。
・そもそも「EhternetII」と「802.3標準」のフレームのタイプはどのようにして 選択されているのでしょう。(ソフトウェア処理上の問題だと思いますが、どの ような局面で、このフレームタイプを使うぞ、と宣言しているのでしょう)
調べた文献ではこのあたりを解りやすく説明してくれているものにあたりませんでした。しつこい質問で申し訳ありません。もしよろしければご教示いただければ幸甚です。
ありがとうございました。厚かましいお願いですが、下記の「kanop_98」氏宛ての捕捉の欄でなにか情報をお持ちでしたらお教えいただければ幸甚です。
No.2
- 回答日時:
私の持っている情報によりますと、データリンク層で
差異があるようです。もしかしたら私の持っている情報と
同じ情報をお持ちかもしれませんが、、、
まず最初にDIX規格のEthernet1.0が出て、それをIEEEで標準化
したものがIEEE802.3、更にDIX規格にIEEE802.3標準を取り入れた
ものがEthernet2.0、という流れがあるようです。
IEEE802.3ではデータリンク層をLLC副層(Logical Link Control)と
MAC副層(Media Access Control)にわけ、LLCでは下位のMACに
FDDIやEthernetやトークンリング等、各種LANに(上位層との
インタフェースが合うように)対応できるようになっています。
DIXはその標準化の過程でIEEE802.3標準の内容を取り入れて
Ethernet2.0を作った、ということです。
Ethernet2.0が普及している理由として、TCP/IPのアプリケーション
でEthernet2.0が使われているかららしいです。
で、実際にどう違うかと言うと、、、
(1)Length/Typeフィールド
(2)LLCフィールドの有無
(3)Paddingの有無
それぞれ非常に簡単に。
(1)Ethernet2.0はTypeフィールドでネットワーク層のプロトコルを
表示します。IEEEでは同じ部分はLengthフィールドでデータの長さを
示します。
(2)IEEEではLLCヘッダがあり、プロトコルタイプを示す事ができます。
(3)データが46バイトに達しない時、IEEEではpaddingを追加しますが、
Ethernet2.0ではないようです。
ベンダで両方に対応する製品を出しているのでEthernet2.0と
IEEE802.3のMACフレームが混在していても通信ができるようです。
もっと詳細な説明が必要であれば追加質問(回答がいつできるか不明)か
下記の本を参照してください。
「標準LAN教科書(下)」\3,400+TAX
アスキー出版局
ISBN:4-7561-1848-8
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN通信について 7 2022/10/17 18:02
- プリンタ・スキャナー Brother® HL-L3290CDW Wireless Printer 接続 3 2022/07/24 10:47
- 教師・教員 教師や保育士など わいせつ歴の共有 1 2022/10/22 20:25
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 会社・職場 職場の上司の対応が最悪でストレスを感じます。 私はあるコールセンターでオペレーターの仕事をしています 6 2022/05/07 11:16
- 建設業・製造業 建設 施工計画書、共通仕様書、特記仕様書、標準示方書、 それぞれの役割がよくわかりません。 発注者が 2 2022/10/27 20:33
- 中途・キャリア 健康保険組合、組会関連のお仕事している方にお聞きしたいことがあります。 1 2022/05/19 22:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GPZ900R 国内仕様と逆輸入
-
Ethernet IIとIEEE802.3仕様は...
-
ZZR1100 フルパワーについて
-
シグナスX 台湾仕様と日本仕様...
-
シグナス台湾仕様J12と12SEの違い
-
デイライト:PIAA DR305の配線...
-
マレーシア仕様(Ninja、GPZ900R)
-
CBR1100XXについて
-
ノートPCの2台(自宅使用・外出...
-
スマホでiPhoneとAndroidがあり...
-
アメリカ製のPS2で日本のソフト...
-
「有償付加仕様」について
-
物流のトラック、ウイング車は...
-
zrx1200r をz1000mk2仕様やz750...
-
逆輸入車の製造日と納車までの期間
-
NSR50 レース車両から公道仕様へ
-
Ducati 1098が気になっています
-
ZZR1100とZX-11の違いは?
-
ヘリックス(フュージョン?)
-
CBR1000RRの逆車&国内車フルパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同仕様も同然 どういう意味です...
-
DC24V電圧
-
物流のトラック、ウイング車は...
-
ZZR1100 フルパワーについて
-
アクセスのフォームの幅の最大...
-
ヘリックス(フュージョン?)
-
GPZ900R 国内仕様と逆輸入
-
zrx1200r をz1000mk2仕様やz750...
-
デイライト:PIAA DR305の配線...
-
CBR1000RRの逆車&国内車フルパ...
-
GS400について質問です。
-
アメリカ製のPS2で日本のソフト...
-
ZZR1100とZX-11の違いは?
-
Ethernet IIとIEEE802.3仕様は...
-
シグナス台湾仕様J12と12SEの違い
-
CBR600RR仕向地の見分け方と違い
-
YAMAHA RD500 について
-
マレーシア仕様(Ninja、GPZ900R)
-
バイクの仕様について
-
動画共有サイトAdultSatellites...
おすすめ情報