
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
● 赤外線も電波も電磁波の一種で、赤外線は波長が非常に短い
●性質は 赤外線は光に近く、真っ直ぐに進みます、僅かな障害物で大きく減衰します。例えば 新聞紙であれば、僅かに通過しますが、アルミ箔では完全に遮断されます、鏡があれば反射します、光と同等に近い性質です。
●何れも強力なものは加熱作用があります、赤外線ストーブ、電子レンジ(周波数の高い強力な電波)
●何れも通信の手段に使えます、赤外線はエアコン、テレビなどのリモコンに多様、電波はラジオ、テレビに
●電波も波長により特性が変わりますが、ラジオの電波は家を戸締りしても入ってきます。テレビの電波も比較的電波の強い地域であれば室内アンテナで受信できます。
更に波長が短くなる衛星放送の電波は光の性質に近づき薄い壁で遮られた室内でも届くのは難しくなります。
電波とは
http://www.interq.or.jp/drums/kensuke/denpa01.html
赤外線とは
http://www.izu.co.jp/~fujitec/aboutfir.htm
まとめ 赤外線は光に近い性質、電波は音に近い性質ですが、遠くに届きます。(音と電波は全く異種ですが)
No.3
- 回答日時:
#2に補足
1mm-0.1mmの波長(周波数で 300GHzから3THz)はサブミリ波として電波望遠鏡で使われてます。
(例えば、南極にあるサブミリ波電波望遠鏡では492GHzや807GHzでの観測がされてます。)
No.2
- 回答日時:
周波数(波長)が違います。
どこまでが電波で、どこから赤外線になるかの境は、必ずしも厳密には決まっていないかと思いますが、
例えば、法律(電波法)上では
2条において「「電波」とは、300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう。」と規定しています。
(300万メガヘルツ=3000GHz=3THz,波長だと概ね0.1mm くらいかと。)
一方遠赤外線の方は、(資料によって数値が異なるようですが)概ね 100μmから1000μm以下の波長の電磁波としているようです。
例えばhttp://www.nippon-heater.co.jp/material/infrared …
など
100μm(0.1mm)から1mmの間が重なっていますが、このあたりは、グレーゾーンかなと。
参考URL:http://www.nippon-heater.co.jp/material/infrared …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
電波干渉について
-
通信工学で占有周波数帯域幅の...
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
無線について dsbとssbのそれぞ...
-
光変調型フォトIC S6809 感度が...
-
AM変調回路について。
-
AM変調について
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
1khzまでの周波数成分をもつ信...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
熱探知機が欲しいのですが
-
大理石って電波を通しますか?
-
電波伝搬障害防止に関する制度...
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
占有周波数帯域幅の求め方
-
電波に情報(データ)が乗るっ...
おすすめ情報