
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私はベーター派と言う訳ではありませんが、SONYのベーターを修理しています。
実は私が最初に買ったVTRは東芝のβのv500?だったと思います。
解像度と操作性にひかれ他の人の意見も聞かず買った記憶があります。
今はVHSがメインですが、SONYのSL-HF3000.HF507.HF505.F3.F11etsを時々使用しています。HF1000Dも手元にありましたが友人にあげました。
月 約10台ほどのβを修理していますが、SONYのみです。
EDV9000~普及タイプまで修理しています。
βユーザーは沢山おられます。
東芝もたまに修理依頼があるのですが製造を中止して年数がたちますので部品入手が困難と思われユーザーに対して満足のいく修理等ができないかもしれません。
汎用部品があれば良いのですが、SONYでもあまり古い機種は部品入手が困難となっています。
東芝のβは昔修理をやっていましたが、hiyamasさんにお役に立つことがあれば、バックアップします。
型式故障症状等を詳しくお知らせ下さい。
本日goo登録により遅いアドバイスかもしれませんが。
お返事が大変遅れまして申し訳ございません。
東芝ベータ機の件ですが、私の症状はヘッドが破損しているようで、残念ながら既に東芝サービスにも部品はないことを確認いたしました。
機会がございましたらhitec-s6様へご連絡させていただきたく思います。
この度は貴重な情報ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私もベータの画質(当時のレベルで)にあこがれてハードを買いました。
東芝のVL-8というベータハイファイの走りの機種ですが、もう15年になるのに現役で稼動してますよ。修理の件ですが、基本的にはlinus127さんのおっしゃる通りです。
ただし機種によっては、その後の後継機種が同じ部品を使用している場合や、代替部品で修理可能な場合もありますし、部品によっては結構長期に保有されているものもあるようですので、どうしても復旧したいのなら、だめ元で諦めずにメーカにしつこく相談してみてください。
私も一度だけこのハードを修理した事があります。
ロータリーヘッドの回転ムラが原因でしたが、ラッキーな事に生産中止後12年でも部品(ベルト)はありました。
大切なハードですので、早いめに決断を。
お返事が大変遅れまして申し訳ございません。
私もソニーのベータに憧れてベータユーザーになった一人でございます。
東芝製ベータ機はできるだけ長い間使いたかったのですが、問い合わせた結果既に保守点検は終了しているというアナウンスを頂きました。
非常に残念ですけれどね。
No.2
- 回答日時:
私もベータ派で、SL-HF505とSL-HF705の2台持っています。
現在テープは、友人が通販で安く購入したものを譲ってもらうか、過去にライブラリー化したテープの内、見ることが無くなった物を処分しています。修理についてですが、1昨年前に505を出しましたが、基本料金が高いのに驚きました。部品よりも、ベータをさわる機会がほとんど無く、手間ばかりかかるとの事。
部品の入手も年々難しくなっており、1昨年前の時点で、私の持っている機種より前の世代の部品は、底を尽きかけているとか。
EDベータを買うお金も無い私は、日夜オークションにて部品取り用の格安ジャンク品が出ないか、チェックしています。
お返事が大変遅れまして、誠に申し訳ございません。
そうですね。
私も最近ベータ機の使用を最小限に抑えるためにD-VHSを購入いたしました。
取りあえず現行の資産はEDベータで再生して、新たな録画はD-VHSにしようかと思っているところです。
でも、今のところベータ機を安定供給してくれているソニーさんは非常に心強く思えます。
No.1
- 回答日時:
SL-HF77(シルバー)を持っていますが,ベータのテープはHi8にバックアップを取ってあります.今はベータでは主にLP(アナログ盤)や,昔FMなどからエアーチェックしたカセットテープなどのオーディオのバックアップに使用しています.
このデッキも先日ローディングがうまくできなくなり,ローディングのギアに潤滑剤ををつけて何とか動作するようにしました.
>私の東芝ビュースター(もちろんベータハイファイ)の調子が最近悪いので修理だそうかな・・・。
メーカー修理は保守部品があるうちはやってくれますが,保守部品は原則として製造終了(新品購入後ではありません)後8年(だったと思います)はメーカで持っていますがそれを越えると保守部品がなくなると修理を受けつけてもらえなくなります.
#私も8mmの据え置きデッキ(SONY EV-S900)で修理不能という回答をもらってしまいました.(こちらのデッキも自分でなんとか動く状態にはできました)
ということで,メーカー修理に出しても保守部品がもう無ければ,修理不能で返されるでしょう.
まだデッキが動いているうちにS-VHSにバックアップをとるか,中古のベータのデッキを探すか,原稿機種のEDベータの9000などを購入するかという選択肢になるかと思います.
お返事が大変遅れまして申し訳ございません。
最近はベータ機の保守点検も非常に厳しい状況にあり、ソニー以外のベータファミリーでの修理は殆ど終了し、行われていないのが現状のようです。
最近はレーザーディスクも撤退の動きがあるようで、私としては非常に残念に思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
電化製品の修理等できる方に質...
-
ノートPCの電源接合部が壊れま...
-
医療機器の保守部品のメーカ保...
-
HPのサーバについて
-
メーカーが倒産した電化製品...
-
TEACのオープンリールデッキA-6...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
リファレンスとはなんですか
-
カセットデッキのスピード調整...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
レコードプレーヤのオートリタ...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードプレーヤー ortofon MC...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
音楽が録音できないのですが...
-
B&Wの読み方
-
Davinci Resolveで、オーディオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
座椅子って修理できますか?
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
素人の家電修理資格取得について
-
家電、部品保有期間 8年
-
アンプの修理内容と業者につい...
-
各製品のイヤホン差込口の修理...
-
ヴィンテージアンプのオーバー...
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
修繕 資本 ?
-
電子レンジの扉を開けるとブレ...
-
イヤホンの故障についてです。
-
掃除機の修理日数について
-
●DDレコードプレーヤーの回転...
-
電動ハンマのグリース漏れ
-
オーディオアンプの修理!
-
オーブンレンジから煙が出たら...
-
FMチューナーの修理を請け負っ...
-
家電修理エンジニアの仕事をさ...
おすすめ情報