
YAMAHAのRTX1100を使わなくてはならなくなったのですが、設定がまったくわかりません。
WAN側ゲートウェイ:192.168.1.1
RTX1100
LAN側IP:192.168.11.1
WAN側IP:192.168.1.111
LAN側に繋がっているWindowsXP
IPアドレス :192.168.11.2
サブネットマスク :255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
DNSサーバ :プロバイダ指定のIP
このような場合、
ip lan1 address 192.168.11.1/24# LANのインタフェースの設定
ip lan2 address 192.168.1.111/24# WANのインタフェースの設定
ip route 192.168.11.0/24 gateway 192.168.1.1#WAN側ゲートウェイの設定
これで動かないのですが、これ以上何をしなければならないのか解らない状態です。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#6の補足に関して
行われたことは、RTX1100のIPマスカレードを作動させたので、RTX1100配下のPCがインターネット接続が可能となったのです
このことで確認できたのは
WebCasterが 192.168.11.0/24のルート情報を持っていないことです
ですから、RTX1100がIPマスカレード停止の場合、WebCasterおよびその配下の192.168.1.xのPCからはRTX1100配下のPCに対する応答の宛先が不明だったのです
今の状態では、192.168.1.x から 192.168.11.y の参照はできません(逆は可能なはず)
ですので
ip lan2 nat descriptor 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 192.168.1.111
nat descriptor address inner 1 192.168.11.1-192.168.11.254
は削除すべきでしょう
そして WebCasterに
ip route 192.168.11.0/24 nexthop 192.168.1.111 のように
192.168.11.0/24 へのネクストホップ が 192.168.1.111 であることを設定するか 全てのルータ間でripで ルート情報を交換するかの いずれかでしょう(WebCasterのインターネット側へはrip送信しないでください)
WebCasterのルート設定は、蒸気のコマンドではエラーになると思います、説明書に従って設定してください
なお、WebCasterに触れることができないのでしたら、社内ネットワークとしては不適切ですが、現状しかありません
また、セキュリティ設定には一切触れておりませんので、適切な対応を行ってください
くどくなりますが整理します
WebCaster:現状に 192.168.11.0/24 のルート設定を追加する(固定設定もしくはrip交換を設定して)
RTX1100:IPマスカレード等のアドレス変換は行わない(設定を削除)
LAN1 192.168.11.1/24、LAN2 192.168.1.111/24
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1 を設定(WebCasterにrip交換を設定した場合はrip交換を設定)
DNSは別途検討
少々説明がわかりにくいかもしれません、前のようなネットワーク図に設定を書き込んで確認してください
この回答への補足
すみません、お手数をかけます。
まず、DNS、DHCPに関しては、今回の問題と分離するため、RTX1100配下のPCには決め打ちしています。
>今の状態では、192.168.1.x から 192.168.11.y の参照はできません(逆は可能なはず)
その通りでした。
最終目的は、
(1)管理者部
(2)サーバ部
(3)サーバ部(とりあえず1ヶ月ほど)
です。
(1)のRTX1100設置前の状態は、
WebCaster(192.168.1.1)---PC群(192.168.1.0/24)
PC群はDNS、DHCPは上位に任せる。
です。
管理者部は、サーバ部メンテナンス(主にweb)で、FTPなどをしなければならないので、RTX1100で、特別のトンネル掘ろうと思ったのです。
管理者部は、現状に手を加えず、サーバ部メンテナンス(主にweb)をする時だけ、何も意識せずに特別のトンネルを通ってサーバメンテしてしまう。
としたいと思ったのです。
それで、RTX1100を挿入して、
WebCaster(192.168.1.1)---(192.168.1.111)RTX1100(192.168.11.1)---PC群(192.168.11.0/24)
にして、RTX1100の挿入だけで、他の機器の設定せずに、サーバ部に対して特別のトンネルを掘る。
と考えました。
現在つまずいているのは、RTX1100を挿入して、挿入前のようにインターネットができる状態にならない事です。
(ほとんど目的の第1歩を踏み出す前の状態です)
この目的ならば、
ip lan1 address 192.168.11.1/24
ip lan2 address 192.168.1.111/24
ip route default gateway 192.168.1.1
ip lan2 nat descriptor 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 192.168.1.111
nat descriptor address inner 1 192.168.11.1-192.168.11.254
(ここには無いけれど、DHCP,DNSを下位に教える設定)
は正しいでしょうか?(この後トンネルを掘る、WebCasterが何も知らないBフレッツ接続ルータ状態である)
返事が大変遅くなってすみませんでした。
先日タイムアウトで自己解決を断念し、設定を他の人に頼みました。
他の作業も押していたので、色々アドバイスをもらったのに、ちゃんと作業をすることができずに、すみませんでした。
No.6
- 回答日時:
見当がつきました、最上位のルータ(WebCaster)に
サブネット 192.168.11.0/24のルート情報が登録されていますか、もしくはWeBCasterとRTX1100の間でルート情報を交換する設定がなされていますか(rip等で)
念のための確認ですが、WebCasterにはIPマスカレード等のアドレス変換を行い、RTX1100はアドレス変換を行わない設定になっていますね
なお、DNSも管理PC→RTX1100→WebCasterとリンクさせるか、PCに決めうち設定をする必要があります
一段落したら、末端のPCから
tracert oshiete.goo.ne.jp を試してみてください
oshiete.goo.ne.jp が IPアドレスに変換されなければ DNS参照不備
最終的には、全ネットワークを接続統合することと思いますが、今回の経験が生きるものと思います
************************************
[インターネット網]
|
|(8IP)専用線
+-----------------+aaa.bbb.ccc.248/29
|ルータ |
|YAMAHA RTX1100 |
+-----------------+192.168.12.1/24
|
+------------------+
|サーバ |192.168.12.0/24
|web,mail,proxy等 |
+------------------+
ここでRTX1100でアドレス変換するのは適切では無いように思います(上記なら1IPでよい)
たとえば下図のようになるかと
[インターネット網]
|
|(8IP)専用線
+-----------------+
|ルータ |
|YAMAHA RTX1100 |
+-----------------+1aaa.bbb.ccc.249/29
| |
| +------------------+
| |サーバ |aaa.bbb.ccc.250~254/29
| |web,mail,proxy等 |
| +------------------+
|
+-----------------+aaa.bbb.ccc.250~254/29
|ルータ |ここはproxy/FWでも可
|YAMAHA RTX1100 |
+-----------------+1192.168.12.1/24
aaa.bbb.ccc.248/29 はサブネットを意味します、また
aaa.bbb.ccc.225/29 はブロードキャストが使用します
この回答への補足
>最上位のルータ(WebCaster)にサブネット 192.168.11.0/24のルート情報が登録されていますか、
すみません、してありません。
>もしくはWeBCasterとRTX1100の間でルート情報を交換する設定がなされていますか(rip等で)
すみません、してありません。
>念のための確認ですが、WebCasterにはIPマスカレード等のアドレス変換を行い、RTX1100はアドレス変換を行わない設定になっていますね
すみません、してありません。
>なお、DNSも管理PC→RTX1100→WebCasterとリンクさせるか、PCに決めうち設定をする必要があります
なっています。
WeBCasterのLAN側(192.168.1.0/24)は、RTX1100と同列のPCからインターネットにアクセスできる状態になっているだけです。
RTX1100は、
ip lan1 address 192.168.11.1/24
ip lan2 address 192.168.1.111/24
ip route default gateway 192.168.1.1
だけです。
すみません、上の4つの内、上から3つは意味不明状態です。
と書いてから、アップする前に色々調べて試行錯誤したら、動きました。
ip lan1 address 192.168.11.1/24
ip lan2 address 192.168.1.111/24
ip route default gateway 192.168.1.1
ip lan2 nat descriptor 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 192.168.1.111
nat descriptor address inner 1 192.168.11.1-192.168.11.254
これって正しいんでしょうか。
IPマスカレード等のアドレス変換が必要なのかと他の作業の合間に(隠れて)色々試行錯誤したら、これで動きました。(動いているようだ)
自分で書いてて、正解かわからないのですが、これで良いんでしょうか。
(WebCasterには何もしていません)
No.5
- 回答日時:
一旦ネットワークの接続状態を整理して考えないと堂々巡りになりそうです
その上で、
PCとそのサブネットに接続されているルータの状況(IPアドレス自動取得は正常か、ルータへのpingは正常か等)
それが確認されてからサブネット間接続の確認に行かないと、うまく行かなかった場合に、原因究明に手間取ります
たとえば下図のような構成図を作成し、それぞれのルータの
IPアドレス・サブネットマスク、NAT・IPマスカレードを使用しているか等を明確にします
その上で、それぞれのルータをどのように設定するかを判断します
インターネット
|(ADSL/光)
ルータX
|
サブネットX(8IPのグローバルアドレス)
| | |
ルータZ ルータK Webサーバ/メールサーバ
|(192.168.1.0/24)
ルータA
|(192.168.11.0/24)
PC・・・
ワンポイントアドバイスでは解決しなかったようですので、最初に戻って基本的なことからひとつずつ確認し、問題点を絞り込むのが結果としては早道になると思います
ルータの設定も全てリセットしてから行わないと残った設定が邪魔をすることが良くあります
なお、上図の場合IPアドレス変換を行うのは、ルータZのみになります
またルータZがプロキシサーバの場合もあります
質問者は全て掌握されていることと思いますが、回答する側には見えませんのであしからず
この回答への補足
質問する方が、何が解らないのかがわからない状態で、本当にすみません。
下の様な状態だと思います。
(1)管理者部
[インターネット網]
|
|(1IP)普通のBフレッツ
+------------------+
|ルータ |
|WebCaster V110 |
+------------------+192.168.1.1/24
|
+------------------+192.168.1.111/24
|ルータ |
|YAMAHA RTX1100 |
+------------------+192.168.11.1/24(ここでつまずいている)
|
+------------------+
|管理コンピュータ |192.168.11.21/24
|Windows XP |
+------------------+
(2)サーバ部
[インターネット網]
|
|(8IP)Bフレッツ
+-----------------+aaa.bbb.ccc.ddd/29(まだわからない)
|ルータ |
|YAMAHA RTX1100 |
+-----------------+192.168.12.1/24
|
+-----------------+
|サーバ |192.168.12.2/24
|web,mail,proxy等 |
+-----------------+
(3)サーバ部(とりあえず1ヶ月ほど)
[インターネット網]
|
|(8IP)専用線
+-----------------+aaa.bbb.ccc.248/29
|ルータ |
|YAMAHA RTX1100 |
+-----------------+192.168.12.1/24
|
+------------------+
|サーバ |192.168.12.0/24
|web,mail,proxy等 |
+------------------+
サーバはとりあえず1台で、最終的には2台
webのには、IPベース(httpsを使いたいため)のバーチャルドメインが3つ。
以上の状況で、(1)と(3)が急務です。
ホスティング会社から指示のあった、
FWのWAN側IPアドレス
aaa.bbb.ccc.246(subnet:255.255.255.248)
というのが、いまいち理解できていないのですが。
(3)サーバ部(とりあえず1ヶ月ほど)
[インターネット網]
|
+------------------+aaa.bbb.ccc.246/29
|FW |
+------------------+
|
|(8IP)専用線
+------------------+aaa.bbb.ccc.248/29
|ルータ |
|YAMAHA RTX1100 |
+------------------+192.168.12.1/24
|
+------------------+
|サーバ |192.168.12.0/24
|web,mail,proxy等 |
+------------------+
と言う事なんでしょうか。
とりあえず、(1)だけでもできれば突破口になるんじゃないかと考えています。
設定に関しては、cold start と言う工場出荷状態にするコマンドを発行しています。
設定後は、show configと言うコマンドで確認しています。
ip lan1 address 192.168.11.1/24
ip lan2 address 192.168.1.111/24
dhcp service server
dhcp scope 1 192.168.11.21-192.168.11.29/24
と設定しています。
この状態で管理コンピュータからの、
ping 192.168.11.1は通りません。
ipconfig /allをすると、以下になります。
Host Name . . . . . . . . . . . . : fumufumu
Primary DNS Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Broadcast
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : VIA Networking ・・・・
Physical Address. . . . . . . . . : ??-??-??-??-??-??
DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.11.21
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : aaa.bbb.ccc.1
aaa.bbb.ccc.1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2006年6月10日 15:19:25
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2006年6月13日 15:19:25
Web Caster V110に繋がっている(RTX1100と同じ位置の機械)からの
ping 192.168.1.111は通ります。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
192.168.11.0/24のネットワークから、192.168.1.1のルータを経由して、aaa.bbb.ccc.248/29への
経路を書くなら・・
ip route aaa.bbb.ccc.248/29 gateway 192.168.1.1
という定義が必要です。
192.168.1.0/24のネットワークにRTX1100以外のルータが無いのであれば、
デフォルトルートを、192.168.1.1へ向けても良いとは思いますけどね。
この回答への補足
相手側も含めて、一般のインターネットも見たいので、すべてのアドレスに行けるように設定したいと思います。
ip route 0.0.0.0/0 gateway 192.168.1.1
ではエラーになります。
ip route default gateway 192.168.1.1
と言うのもやってみましたが、エラーは起きませんが、だめでした。
それと、現状で
ip lan1 address 192.168.11.1/24
ip lan2 address 192.168.1.101/24
dhcp service server
dhcp scope 1 192.168.11.21-192.168.11.29/24
として、DHCPサーバ機能で、lan1側に繋がっているコンピュータにIPを発行しています。
ipconfigで確認して、DHCPは正常にIPを発行しています。
ところが、lan1側に繋がっているコンピュータから
ping 192.168.11.1
がタイムアウトになります。
192.168.1.1のルータに繋がっているコンピュータから
ping 192.168.1.111(lan2のIP)
は通るのですが、lan1側からはlan1のIPはpingが通らないのか、pingを受け付けないだけなのか解りません。
このような状況ですが、何か解決法があったらよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>ip route 192.168.11.0/24 gateway 192.168.1.1 #WAN側ゲートウェイの設定
これではルーティングできません
そのルータが持っていない(知ることのできない)サブネットのルート情報を設定するのがルート設定です
そのルータは LAN側が192.168.11.1/24 ですから 192.168.11.0/24のサブネット情報を持っていますので、わざわざ設定する必要はありません
逆にWANの先にあるサブネットの情報を設定する必要があります
質問にはそのことが書かれていませんので、他のサブネットへは全てWAN側へ送る(つまりデフォルトゲートウェイ)と想定します
ip route 0.0.0.0/0 gateway (192.168.1.1) #WAN側ゲートウェイの設定
のようになるはずです、ただし、この記述については説明書に従って適切に行ってください
この回答への補足
ありがとうございます。
最終的にはBフレッツ(8IP)のネットワーク(公開Webなど)と、管理マシンのあるBフレッツ(1IP)のネットワークをVPN(IPsec)で結ぶのですが、Bフレッツの契約に時間がかかるので、8IPを借りて管理マシンと結ぶ予定です。
とりあえず管理マシンの部分だけ設定してみようと思ったのですが、どうにもなりません。
自宅で使っているルータ(NTTのWeb Caster V110)と同じようなものだと考えていたら、コンソールでコマンドを登録しなくてはいけないので、パニック状態です。
最終的にはVPN(IPsec)で結ぶ予定ですが、とりあえずはただ繋ぐだけでお手上げ状態です。
ハウジング側
最終的にはBフレッツ(8IP)
とりあえず、借りたIPの情報
下のような情報をもらいました。
お客様側IPアドレス
aaa.bbb.ccc.248/29(subnet:255.255.255.248)
(aaa.bbb.ccc.249~aaa.bbb.ccc.254)
FWのWAN側IPアドレス
aaa.bbb.ccc.246(subnet:255.255.255.248)
管理マシン側
192.168.1.0/24のネットワーク
ルータ(NTTのWeb Caster V110)のアドレスは192.168.1.1
この下にRTX1100が繋がり、管理マシンが繋がります。
このような状態です。
管理マシン側は、
ip lan1 address 192.168.11.1/24 # LANのインタフェースの設定
ip lan2 address 192.168.1.111/24 # WANのインタフェースの設定
で安易に繋がると思ったのですが、繋がりません。
>ip route 0.0.0.0/0 gateway (192.168.1.1) #WAN側ゲートウェイの設定
の意味もわからない常態ですが、調べます。
ip route 0.0.0.0/0 gateway 192.168.1.1
エラー: IPアドレスが認識できません
となってしまいます。
lan側(192.168.11.0/24)がwan側(192.168.11.1)経由で192.168.1.1を通って相手側も含めたインターネット全体に行けるようにする。
と指示すれば良いのでしょうが、適切な記述ができない状態です。
No.1
- 回答日時:
>ip route 192.168.11.0/24 gateway 192.168.1.1 #WAN側ゲートウェイの設定
これが、おかしいと思いますけど・・
何がしたいのか判らないので、正しいルーティング指定は教えようがありません。
参考URL:http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
この回答への補足
ありがとうございます。
ハウジングのサーバと管理マシンの間をVPN(IPsec)で結びたいのです。
でも最初の入り口で引っかかってしまいました。
ルータの設定がこんなに難しいとは思いませんでした。
他にも作業があるのに、一番難易度が低いと思っていたら、トップになってしまいました。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- FTTH・光回線 光回線、中継器を導入した際の端末側のローカルipアドレスについて 3 2023/03/11 14:10
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ネットワーク IPアドレスの範囲ってどうやって求めるんですか? 2 2023/01/05 01:37
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- プリンタ・スキャナー PCとプリンターの接続 1 2023/02/08 09:00
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RT58iの”nat descriptor...
-
スマートスイッチは設定しない...
-
プリンタ共有について
-
SIDの取得について
-
メールサーバの仕様について
-
グループポリシー(壁紙の設定)...
-
複数ホスト名でアクセスする設...
-
unixサーバから、windowsサーバ...
-
ニコニコ生放送がみれません
-
DNSの疑問。ゾーンファイル書換...
-
Outlook2000の差出人名
-
外付けHDDをネットワーク化...
-
何云ふてけつかるネン、ワシが...
-
ドメインとワークグループ
-
postfix
-
共有フォルダを参照する時のユ...
-
DELL PowerEdge 1600SCのRAID解除
-
DNSの設定で
-
FTPSで外から繋がらない
-
MXレコードのキャッシュ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅と下宿をVPNでつないでファ...
-
IPアドレスが一杯になった
-
YAMAHA RTX1100の設定
-
YAMAHA RT58iの”nat descriptor...
-
YAMAHA RT57iの専用線利用について
-
スマートスイッチは設定しない...
-
ネットワークHDDのIPアドレ...
-
nslookupでIPが見つからない
-
グループポリシーのスクリプト...
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
やってはいけないアクセス制限
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
FTPサーバーの構築について
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
ActiveDirectoryポリシーの設定が
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
停止中のメールサーバへメール...
おすすめ情報