dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子の行動が自閉症もしくは発達障害等ではないかと毎日心配でなりません。

・まだ言葉が出ていない
・最近,思い通りにいかないときには床に頭をぶつける,自傷行為をするようになった
・最近,つま先歩きをしたり,くるくる回る
・離乳食を始めた頃からかなりの偏食で,食べられるものが限られている
・落ち着きがなく,イスに座ることができない
・「散歩」というと,玄関まで手を引っ張って連れて行く(クレーンなのでしょうか?)
・おいで,ちょうだい,ねんねなどはたまにしか出来ない
・1歳過ぎから誰にでも笑顔を振りまく

・視線は合い,指差しもある
・絵本で「〇〇はどれ?」と聞くと,たまに指差す
・幼い子の服や手を触ろうとする
・何か自分で出来たときには,「ママ,出来たよ~,見てぇ~」と喜びを分かち合おうとする

地域の保健センターで臨床心理士にも月1回診てもらっていますが,そこでは大丈夫だといわれています.しかし,私自身,納得出来ず,自閉症等と診断されたほうがもっと楽になれるのでは・・・,もっと子供と向き合えるのではないのかと,不安で憂鬱な毎日を過ごしています.私がノイローゼなのかもしれません.
皆さんのご意見をよろしくお願いします.

A 回答 (9件)

お気持ち、すごくよく分かります。


私も息子が1歳半健診でひっかかり(言葉がでない、指さしをしない)こちらで「自閉症では?」と質問させてもらいました。
(現在2歳2ヶ月になり、少しずつですが言葉もでてきて、指さしもばっちりです。)
私自身、もしかしてと思い始めたら、息子の様子の一つ一つが気になり、毎晩ネットで調べてばかりいました。たぶん、同じくらいの年であれば多くの子が同じようなことをしているんだと思うのですが、私も初めての子でとにかく心配でした。

1歳3ヶ月でまだ言葉の出てない子はたくさんいます。うちは1歳半で「はい」しか言えませんでした。
自傷行為は小さい子供にはよくあると聞きます。友達の子でも床に
頭をぶつける子は何人かいました。つま先歩きも同じです。うちの子は今でもたまにします。
イスに座れないのも、1歳3ヶ月ではまだ仕方ないのでは?イコール多動とは違うと思います。
手を引っ張るのも、うちの子もしてました。うちの子はクレーン現象の例によくある、「指を引っ張って冷蔵庫の前まで連れていき、あーあー(飲みたい)と訴える」をしょっちゅうしてました。でもこれもクレーン=自閉症ではないです。
おいでなどたまにしかしないのも、普通です!いつも完ぺきにできる1歳3ヶ月なんていないと思いますよ。

指さしって、すごく大事なんですよ。今、すでに指さしができるんですから、そんなに心配される事はないと思います。私には、まったく普通の1歳3ヶ月のお子さんに思えます。
心配でノイローゼ気味になられるのもよく分かります。私も指を引っ張られるたび泣いてました。
何人かの小児科の先生に相談されてはどうですか?複数の専門家から「大丈夫」と言っていただければ、安心できると思います。
きっとこれからどんどん言葉も増えて、いろんな仕草をするようになりますよ。早くすっきりするといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん,貴重なご意見ありがとうございました。
1歳3ヶ月で自閉症等の診断がつかない事も重々承知なのに不安で質問させて頂きました。

息子の行動ばかりに目がいき,自閉症だと決め付けてかかっている自分がいます。
臨床心理士の先生には,今のそのままの息子を受け入れること,少し子供から離れたほうがいい,と言われました。(もうすぐ職場復帰し,保育園に預けます。)
主人は幸い,自閉症などの心配は全くしておりません。ネットで色々調べて,余計不安になって落ち込む私を見て,呆れています・・・。ネット禁止命令まで出ています。
たとえ自閉症でも,今は息子にたっぷりの愛情を注ぐことしか出来ないのだといつも言います。主人の言うとおりだと思います・・・。

私が安心するまで,色々な方に診てもらおうと思います。(一時保育で預けたときには保育園の先生からは,何も問題ないよと言われましたが・・・)

お礼日時:2006/06/15 11:53

1歳3か月ならまだまだ大丈夫ですよ。


私も、うちの子が自閉症では?と悩んでいます。
1歳半でようやくわんわんと言いました。落ち着きもありません。
現在、2歳ですが、二語文はでていません。単語が増えてきたところです。時々保健所でみてもらいますが、視線も合うし、単に言葉が送れているだけでは・・・?と言われています。
男の子でも言葉が早い子もいますが、私の周りの子は一歳半過ぎたくらいから急に話すようになった子が多いです。
心配なお気持ちよくわかりますが、2歳になるまでは大丈夫だと思いますよ。自閉症の子は本当に目をうまくそらすそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No.9の回答者さまのお礼の欄に回答させて頂きました。お時間許すようであればご一読ください。

お礼日時:2006/06/15 12:20

1歳3ヶ月の娘がいます。



・まだ言葉が出ていない
 →言葉はいくつか出てます。「まんま」等

・最近,思い通りにいかないときには床に頭をぶつける,自傷行為をするようになった
 →四つん這いで泣きます。正にこの格好 OTL
  自分の首の周りを掻きむしり、生傷が絶えません

・最近,つま先歩きをしたり,くるくる回る
 →つま先歩きどころか、まだ歩けません。

・離乳食を始めた頃からかなりの偏食で,食べられるものが限られている
 →好き嫌いは激しいです。その上小食です。

・落ち着きがなく,イスに座ることができない
 →No.3のお子さんと全く同じ
  5分が限度。後は動きまくるか寝転びます。

・「散歩」というと,玄関まで手を引っ張って連れて行く(クレーンなのでしょうか?)
 →「散歩」の意味が分かってません。
  私の指を持って、物を指したりします。
  物を握らせたり。クレーンぽいです。

・おいで,ちょうだい,ねんねなどはたまにしか出来ない
 →「おいで」全く分かってません
  「ちょうだい」「ねんね」は分かっている様子

・1歳過ぎから誰にでも笑顔を振りまく
 →娘も1歳で人見知りが終わり、愛想が良いです。

・視線は合い,指差しもある
 →同じです。

・絵本で「〇〇はどれ?」と聞くと,たまに指差す
 →全く出来ません。

・幼い子の服や手を触ろうとする
 →目を刺そうとします。

・何か自分で出来たときには,「ママ,出来たよ~,見てぇ~」と喜びを分かち合おうとする
 →やっと立てるようになったので、嬉しそうです。

参考になりましたか?
あなたのお子さんが自閉症なら、私の娘も自閉症です。
ご主人はどうおっしゃっていますか?自閉症を疑っていますか?また、自閉症と判断されたら、どんな風にお子さんと向き合えると思いますか?自閉症じゃなくても、お子さんと向き合えませんか?
育児広場などに行けば、あなたのお子さんのような子供がたくさんいると思いますよ。

2人きりで煮詰まってしまうのなら、保育園の一時預かりに預けてみてはいかがでしょう?
保母さんの意見も聞けると思いますよ!
私も来年から保育園に預ける予定です。今日も見学に行って来ました。

育児は、イライラすることも多いですよね。私も、夜泣きや疳の虫が強かったり、まだ歩かないので、焦ったり娘に怒りをぶつけたり、酷い母親です。病気では?と思ったこともあります。

不安な気持ちはどこから来てると思いますか?
このHPを見て、私は楽になりました。よかったらどうぞ・・。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/happyhug/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No.9の回答者さまのお礼の欄に回答させて頂きました。お時間許すようであればご一読ください。

お礼日時:2006/06/15 12:18

もうすぐ3歳になる息子の母です。



1歳3ヶ月ならそんなものだと思いますけど・・・。

言葉に関して言えば、うちの息子も1歳3ヶ月ぐらいだと単語1つ、でたかでないかぐらいだったと思います。
1歳半検診で単語10個ぐらいだったと思います。
今はもうすぐ3歳ですが、日常会話に困らないぐらい日本語ペラペラですよ。


1歳3ヶ月で自閉症と診断されることはないと思います。
もう少し、様子を見るしかないのではないでしょうか?

無理やり、自閉症だと決め付けてるような気がしてなりません。
心配しなくても良い範囲だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No.9の回答者さまのお礼の欄に回答させて頂きました。お時間許すようであればご一読ください。

お礼日時:2006/06/15 12:18

41歳 男性です。


長男が自閉症です。

私の経験談ですが、うちの子が自閉症と診断されたのは3歳ぐらいだったと記憶しています。ただ、2歳ぐらいで「少し様子をみましょう」と言われました。つまりその時点で兆候はあったと判断されました。

なので、現段階で臨床心理士の方が大丈夫と言うのであれば、とりあえずは大丈夫なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No.9の回答者さまのお礼の欄に回答させて頂きました。お時間許すようであればご一読ください。

お礼日時:2006/06/15 12:17

うちの甥(3才5ヶ月)が現在自閉症・多動障害・アスペルガーなどの障害の疑いありで診察中です。


でも正直なところ1歳くらいでは判断つきません。
3歳でも症状はまさに当てはまるのですが専門の先生は肯定も否定もできない状態で未だにグレーゾーンです。
それに甥は早くから疑いありと専門家に言われてましたので、臨床心理士の方が大丈夫といわれるなら気にしないほうがいいですよ。まだ早いです。

ちなみに甥は疑い濃厚ですが、言葉は早かったし愛想も非常によかったし。それでも頭突きばかりするし(今でも)歩くのが非常に早かったのでいつでも走り回りじっとしてられません。特定のものに異様な興味を示し、数字なども2歳には読めていました。
普通に見れば知能の発達は非常に早いですが、それ以外で怪しいことが多いのです。

一概に言葉が遅いから・・・とかでは判断できないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No.9の回答者さまのお礼の欄に回答させて頂きました。お時間許すようであればご一読ください。

お礼日時:2006/06/15 12:16

1歳3ヶ月の息子がいます。


同じですね☆
自閉症の知識はありませんが、うちの息子についてお話しすると・・・

・まだ言葉が出ていない
→わんわん、ママなど簡単なことならなんとなく言います

・最近,思い通りにいかないときには床に頭をぶつける,自傷行為をするようになった
→自傷行為はしませんが、ひたすら泣き叫びます

・最近,つま先歩きをしたり,くるくる回る
→しませんが、後歩きをします。本人は踊ってるつもりみたいです

・離乳食を始めた頃からかなりの偏食で,食べられるものが限られている
→偏食というほどではないと思いますが、好き嫌いはだんだん出てきました。
保育園の先生によると、1歳すぎて味覚が発達してきたため、味の好き嫌いもでてくるし、食感にも好き嫌いが出てくると言っていました。食べれたものを急にべぇするようになったり、その逆もあります。ある程度は成長の証だそうです

・落ち着きがなく,イスに座ることができない
→1歳3ヶ月の子に要求するほうが無理ではないでしょうか。うちの子が大人しくイスに座っているのは、ごはんの時間の前半だけで、それでもある程度空腹がおさまったら落ち着いてなんて座っていません

・「散歩」というと,玄関まで手を引っ張って連れて行く(クレーンなのでしょうか?)
→くつを持ってきたり、玄関を指差したりします

・おいで,ちょうだい,ねんねなどはたまにしか出来ない
→おいではできません。
 ちょうだいは、昨日ばあばに教えてもらって、なんとなくできるようになりました。でもなぜか手の甲が上をむいているので、うらめしやぁ状態になっています。
 ねんねはできますが、またすぐ起き上がって、ねんねと言われるのを待っています

・1歳過ぎから誰にでも笑顔を振りまく
→うちの子も愛想はいいです

・視線は合い,指差しもある
→します

・絵本で「〇〇はどれ?」と聞くと,たまに指差す
→まったくできません

・幼い子の服や手を触ろうとする
→他の子はやはり気になるようです

・何か自分で出来たときには,「ママ,出来たよ~,見てぇ~」と喜びを分かち合おうとする
→します

私は息子の成長は順調だと思っていますが、息子にはできないこともいくつかできていますよ。
少なくとも発達障害なんかではないと思います。
できないことや、これってどういう意味なのかな?っていう行動に目がいきすぎてるのかな。
専門家の方に診ていただいて大丈夫だと言われているのに不安で憂鬱な毎日なんて、お子さんを診てもらうより、質問者様の心のケアのほうが大事だと思います。
私の回答で少しは気が楽になられたらいいのですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No.9の回答者さまのお礼の欄に回答させて頂きました。お時間許すようであればご一読ください。

お礼日時:2006/06/15 12:14

1歳3ヶ月なら言葉は出ないでしょう・・・


2歳くらいになれば会話もできますが。それでも、何を言ってるのかまではわからないと思います。
自傷行為も一時的にありました。2歳くらいが一番激しくて、頭を打ちつけ、ひっくり返ってジタバタ。30分以上ずっと泣き叫ぶので、おかしいのではないかと思わず保健婦さんに電話で相談した事もあります。
他の内容も、あった、あったと思えるものばかりです。
ウチは二人とも男の子ですが、男の子は女の子と違ってじっとしてないし、落ち着きはないし、偏食はするし、絵本をおとなしく見てなんかいません。
気になるものは何でも触るし。お店の展示品とか、落ちてるゴミとかダンゴ虫とか。
そんな息子達も小学生になり、フツウに生活してますから、大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No.9の回答者さまのお礼の欄に回答させて頂きました。お時間許すようであればご一読ください。

お礼日時:2006/06/15 12:13

おそらくaurora77さんがノイローゼだと思います。


質問内容を読ませて頂きましたが、全て普通だと思いますよ。
ウチの上の息子が1歳3ヶ月の時に下の娘が産まれたので、その時の成長のことをよく記憶していますが、息子も同じような行為をしていたので、読みながら「そうそう、あった、あった。」と思いながら読んでいました。
息子も1歳半で保育園に行きましたが、その頃も話せませんでした。
もちろん、思い通りにいかないと床に頭をぶつけていましたよ。
つま先歩きもしました。不思議ですけど何故かしますよね。
離乳食も何でも食欲旺盛に食べていましたが偏食になりました。今でも、そうです。(現在2歳半)

自閉症の詳しい症状は判りませんが、
笑顔を振りまいたり、視線が合ったり指さしができるのだから何も心配ないと思います。
たまにしかしないことは、大人でも気分次第でありますよね。それと同じ事ですよ。

それよりも納得できないaurora77さん自体が心配です。
aurora77さんが安心できれば全て解決ですよね?
専門医に相談したり、友達に相談したり、とにかく誰かに相談してください。
おそらく皆さんが心配ないと言ってくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No.9の回答者さまのお礼の欄に回答させて頂きました。お時間許すようであればご一読ください。

お礼日時:2006/06/15 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています