
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず格助詞と副助詞のちがいですが、
格助詞は体言およびそれに準ずる語について、格や準体格(例えば「僕は飲み物では冷たいのが好きだ」という文での「の」など)を示します。
これに対し副助詞は体言や用言などいろいろな語について、ついた語が副詞的にかかっていく働きをします。(例えば「父まで怒り出した」という文章での「まで」は、他にも怒っている者がいるが、さらに父まで、と付加の意味を付け加えます)
さて副助詞「は」は基本的にはついた語を他と取り立てて区別したり、強調したりして用います。
「は」には以下のような用法が数えられています。
1)主語の文節について、他と取り立てて言う。
例:雪は白い。
2)二つ以上のものを対照として取り立てる。
例:お茶は好きだが、コーヒーは嫌いだ。
3)連用修飾語について強意を示す。
例:よくは知らない。
4)補助される文節について強調する。
例:目が覚めてはいたが気づかなかった。
5)述語が連文節となっている語の主語を示す。
例:私は野球が好きだ。
ところで
>ぼくは、中学三年生です。
この文を見る限りでは主語を示しているだけのようにみえ、従って格助詞ではないか、と思われるのも当然かと思いますが。
例えば、「この部屋には、学生が沢山います」という文のあとに連なる文であるとしたらどうでしょう?
文は変わっていないので文法的にちがいはないはずですが、こうなると明らかに「は」の「他と区別する用法」が表面にでて来たのにお気づきと思います。
それで、こういう場合、主語を示す特殊な用法として副助詞の用法の一つに数えます。
他にも副助詞が主語を示す用法はあって、例えば、「花も散った」は強意の意味とその後が主語であることを同時に示します。
従ってこの二つの用法を認める点で「は」は副助詞として扱うのが適切、というのが現在の文法の考え方です。
No.5
- 回答日時:
違った観点から。
(主語というといろいろ語弊があるのですが、ここではとりあえず主語とします)
「ぼくは、中学三年生です」の主語はなんでしょう?
この答えを考える前に、
「ぼくは黒い」
の主語(下の語との関係を)を考えてみましょう。 ちょっと違和感がありませんか。この文は、「ぼく」の全体が黒いのでしょうか? 一般的には考えられませんね。「黒い」の前に「髪が」とか「瞳が」とか「肌が」とかいう言葉がほしくなります。それが主語となるからです。「髪が黒い」で主語述語ですが、しかし、これだけだと何のことについて語っているのかがわかりません。つまり主題の提示が必要なのです。それが「ぼくは」なのです。「他の人の髪の色はさまざまだけど、ぼくはといえば、髪が黒いのですぐに見分けられます」というような文脈で使います。
「ぼくは黒い」は、主語のない不自然な文です。主語がないとわかりません。
一方「ぼくは中学三年生」は不自然ではありません。なので主語の存在に気づきにくいのです。つい「ぼくは」が主格のように感じてしまいます。しかし、これも実は「ぼくは、社会階位が中学三年生という存在です」ということなんです。
日本語は、不要な主語は省略できるという合理的な言語です。「ぼくは髪が黒い」は省略できないので主語が必要、「ぼくは、社会階位が中学三年生という存在です」は省略できるので不要というこなんです。省略されているのではなく、不要なのでつけないのです。
そこが、
I am a junior high school student. の I と am などとは全然違うところなのです。
No.4
- 回答日時:
「は」は副助詞で、「が」や「を」は格助詞です。
文法的には、異なった役割を持っています。すなわち、「が」は、その前の語が「主格」であることを示す格助詞であり、「を」は、その前の語が「対格」であることを示す「格助詞」ですが、それに対し、「は」は、その前の語が「主題」であることを示す副助詞(あるいは、係助詞)です。
「は」が「主題」を示すということは、「○○は、~~~~」という文では、○○が、この文の主題だということです。意味的には、「○○について言えば、~~~~~」ということになります。ここで、混乱しやすいのは、「主題」が一般には、意味上の「主格」であることが多いので、「は」は、「が」と同様に「主格」を示す助詞なのだと勘違いしやすということがあります。
以下の例文で考えてみます。
(1)「彼は、そのリンゴを食べた」
(2)「彼は、日本人だ」
(3)「そのリンゴは、彼が食べた」
(4)「荷物は、昨日、発送した」
(5)「日本は、子供の数が減っている」
上記の(1)~(5)で、「は」はいずれも、「その前の語」が、それぞれの文の「主題」(「主格」ではない)であることを示しています。ただ、意味的には、(1)、(2)では、「は」の前の語が、それぞれの文の「主格」になっています。ただ、これは、たまたま、結果として、「意味上」の「主格」になっているだけで、文法上の「は」の機能ではありません。それが、証拠に、(3)、(4)、(5)のような文では、「は」の前の語は、意味上でも「主格」にはなっていません。すなわち、(3)、(4)では、意味上では、目的対象であり、(5)では、「~~の」のような補格になっています。すなわち、意味的には、「日本について言うと、”その”子供の数が減っている」になります。
No.2
- 回答日時:
格助詞が 「下の語との関係を表す」 というのは、その助詞によって 「下の語との関係」 が決まるということです。
たとえば単純にいって、 「が」 なら主語、「を」 なら対象が表されることになります。
ぼくが/おならを/した。
(主語/対象を表す連用修飾語/述語)
ほかの格助詞についても同様です。格 (体言の文中でのはたらき) の種類は、主語、対象、時間、場所をはじめ、いろいろあります。ただし、ひとつの格助詞につきひとつの格が表されるというわけではありません。たとえば、 「が」 が対象を表す場合もあります。あるいは、 「に」 が表す格など、じつにさまざまです。
一方、「は」 は、特定の格を表すものではありません。どんな格にでもなることができます。だから格助詞ではないのです。
「は」 には、 「題目化」 といわれるはたらきがあります。
ぼくは/おならをした。 (主格)
おならは/ぼくがした。 (対格)
庭には/2羽ニワトリがいる。 (場所格)
君には/まいったな。 (原因・理由格)
冬は/南に行きます。 (時間格)
格助詞にこのようなはたらきはありません。
「は」 が格助詞ではないということを、まずはしっかりとおさえてください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
格助詞が表す関係の他に意味を付け加えるものが副助詞です。
「ぼくが中学三年生です。」という文で、「ぼくが」を「ぼくも」にしたとすると、「が」という格助詞が表す関係以外に添加や並立という意味も表します。
「ぼくは」にしたなら、「が」という格助詞が表す関係以外に主題という意味も表します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 会社の外国人にボランティアで日本語を教えています。 意思動詞と無意思動詞について質問させてください。 2 2023/02/11 13:44
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 他動詞と自動詞と意志動詞の関係について聞きたいんです。 対になっている他動詞と自動詞の違いは、他動詞 8 2022/07/26 04:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
必要となります必要になります...
-
「それは~~だからである」と...
-
「~かもです」
-
「~わ」、「~は」、どちらが...
-
【書いている】と【書かれてい...
-
これは主語ですか。
-
日本語はなぜ第一人称の「私」...
-
私は花が好きだの主語は
-
「いただき」と「ください」の使用
-
主語と述語
-
文章が下手な後輩に対して
-
接客用語
-
『良かろうが、悪かろうが』と...
-
「花が好きだ」の主語は
-
「~~でございますか?」の使...
-
スペイン語について。Me gusta?...
-
「私は花が好きだ」の「花が」
-
「有我在(私がいるよ)」の文...
-
さよならを言おうとしたのは、...
-
文法(国語)の問題に関する質問...
おすすめ情報