重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ここのカテゴリで良いと思いますが、ふとした疑問!

樹脂製以外のカップ(コップ)がわかり易いと思いますが・・・。

まず、カップに普通にインスタントコーヒーを入れます。
そしてお湯を注ぎ、スプーンでかき混ぜると・・・

スプーンがカップに当たる音が徐々に変化して高い音へ変化します。

なぜ?。

お湯だけのときではその現象は出ないようです。

A 回答 (19件中11~19件)

こんにちは



目の付けどころが面白いと感じました。
mazeranさんはぐるぐるとかき回して溶かしてるのではないですか?
そうだとすると、液面の状態はロート状になってますよね、渦巻きですもの。
すると、回っている間の「壁に沿っている液面」は高くなって音は低くなります。
止まっている時のや静かに回っているときの液面と一番速く回っている時の
液面の差で、かなり音が違うと思います。
こう考えると#1のsoramistさんの回答は外れていません。
面白かったので、いろいろ試してしまいました (^_^;

理科系の実験室でマグネチックスターラーがあれば回転数を一定、
つまり壁に接する液面の高さを一定にして音を試すことができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Bubuca様の回答を見させていただき、寝起きにまずやってみました。

確かに液面はロート状になっていますが、どのような混ぜ方をしても、音は安定(?)して変化(低→高)しています。
かき回す方向を途中で変えても、そのとき明らかに液面の高さにはかなりの変化がありますが、その変化と音の変化とにはなんら関係は見出せませんでした・・・。

実は今会社にいるのですが、職業柄、スターラーもあり、ご指摘の通りに行なってみました。
インスタントコーヒーをビーカに入れ、お湯を注いでスイッチオ~ン!!。
金属の棒で、ビーカの外側を優しく叩き続けていると・・・明らかに音の高さが高い方へ変化します。

明らかにお湯の量や、渦巻きによる液面の変化で音が変わるのではないと今では確信しております。

となると・・・「気泡説」が怪しくなってまいりました!!。
・・・おッ、そうそう、コーラを買ってこなきゃ!。

とにかくもう暫く締め切らずに回答をお待ちいちします。

また何かわかりましたら連絡をください!。

本当にみなさん、僕のヘンな疑問のために御迷惑をおかけします!。よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/17 15:14

溶かすものを変えてみる、というのも手かと。


例えば、
ココアみたいに水に溶けずに粒子が分散するタイプの飲み物とか、
生姜湯みたいに粘度の高いもの(粒子が溶ける時間と気泡の消失の時間が変わるかも)
で比較してみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くの回答ありがとうございます。

ご指摘のようにココアでもやってみたいのですが、さしあたって身近にココアがなく、今すぐに実験はできないですが、これもやってみる必要はありますねェ!。
生姜湯も同様・・・とにかくいろいろ試してみる必要があって、その中から早く原理を見つけていかないと、ほんとに夜、気持ちよく寝れないですよォ~。

他力本願ではなく、基本は自分で努力します。
で、回答してくださるみなさんには、援助してもらうと言う気持ちでがんばります!。

ですからもうしばらくいろいろな回答(援助)をお待ちします。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/17 14:10

わお。

同じ疑問を持っていて、いつか質問しようと思っていたので、同士を見つけた気分です! 確かに音が変わりますよね(^^)

で、私の仮説は、#1に触れられているウォーターベルのように、液体の量が変化しているから、です。インスタントコーヒーの粉を入れた直後は、溶けていないので一時的にかさが増えているが、粉がお湯に溶け込むにつれ、かさは減り、完全に溶けると最初のお湯の量に戻ってしまうからではないでしょうか。状態としては、徐々にお湯を減らしているのと同じことになる、と。

液面の変化と音の変化を正確に測れば、実験できるのではないかと思いながら、まだやってません(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、わお! です。
回答ありがとうございます!。

同じような疑問を持っている方って、やはりいらっしゃるものですねェ。

No,6の方のお礼のところにも書きましたが、常温の水では音の変化がないのです。(お湯の時と比べると、変化が無いに等しい。)
この説明がつかないのです。

それともう一つ。
コップにインスタントコーヒーを入れ、次にお湯を勢い良く入れると、ほとんど溶けているにもかかわらず、スプーンで掻き回すとやはり音が変化するんです。

今までの実験から、やはり嵩(かさ)には関係ないような気がするのですが・・・どうでしょう・・・。

お互いもう少し「研究」してみましょう!!。
なんかいろいろな方からの回答が楽しみになってきました!!。

もう少し締め切らずに待ってみることにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/17 00:00

こういうこと考えるの私も好きです。



そこで検証方法を勝手ながら考えてみました(すいません)
温度説なら常温水と熱湯で比較できますね。

泡説が正しいかは、コーラの実験で出来そうですが、スプーン入れたとたんにシュワシュワ泡がでるのが邪魔かもしれません。

粉説の検証は難しいですね。
粉を入れると必ず泡も出てしまうでしょうから・・。
水に溶けない細かな粉末を一旦水に沈めて落ち着いたら、あわ立たないようにかき混ぜて音が変わるか聞くしかないかもしれません。

蛇足でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答、かさねてお礼申し上げます!。

「蛇足」だなんてとんでもない!。
興味を持っていただき、ありがたいと思います。

実は帰宅時にコーラ、買えませんでした・・・。
・・・持ち合わせがなかったようです。(今日は貧乏でした!。)
明日、やってみます!。

なんとか私の方でも答えを探さないと、ほんと、夜ゆっくり寝れません!。

で、さきほど「水」でやってみました。
でも顕著な変化が感じられませんでした。
お湯だとはっきり音の変化がわかるのですが・・・。

すみません・・・。変なことにつき合っていただいて・・・。

なんとか明解な答えが見つかって欲しいものです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 23:12

私もコーヒーをよく飲むのでそのたび面白がってカップの底をスプーンでつつきながら混ぜています。



個人的には音速は関係ないように考えていました。
私は気泡(気泡と言う点ではNo4さんと同じ)によって高音が若干吸収されていたのが気泡が抜けていくに従って高音が吸収されなくなるためではと考えていました。

だから多分コーラなどではもっと極端になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

sekisei様も「気泡」に目を付けられましたか!。
今日は会社でみんなに聞いてみたら、全員答えが違っていました。
お湯の温度だとか、コップの熱膨張だとか・・・。
お湯だけだとこの現象は出ずに、インスタントコーヒーが入ると起きる。

このコーヒーの粉に原因がありそうな気がしてきた!。
でもまだ「気泡説」も正しいような気もするし・・・。

今から帰宅するので、帰りにコーラ買って帰ります。
「華金」なので、今夜もう少しみなさんからの意見も待ちながら、コーラで試してみます!。

ありがとうございました!。

お礼日時:2006/06/16 20:49

コーヒーなどを溶かす際に


・微小な気泡が湯の中にできて水中の音速が下がる。時間と共に気泡が抜けて音速が上がってゆく
というのが考えられるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまた大変夜遅く?朝早く回答をいただき、ほんとうにありがとうございます!!。

「気泡」とは考えてもいませんでした!!。
なるほどねェ~!。
私の思考の「死角」となっていた部分ですねェ。

前の方と同様、大変失礼かと思いますが、もう少し他の方の意見も聞いて見たいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 09:24

可能性としては、こんなところですかねぇ。



1.気のせい。音程は変わっていない
2.コーヒーなどが湯に溶けたことにより、音速が変化したため
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜遅くの回答ありがとうございます。

>音速が変化したため

私もこのへんに原因があるような気がしますが、どうなんでしょう?。
a-saitoh様には失礼かと思いますが、回答がいただけるのならもう少し他の方の意見も聞いてみたいと思います。

ちなみに1の回答ですが、私のPCに音の解析ソフトなるものが入っており、例の音を解析(それほど高度なレベルではありませんが・・・)してみました。
確かに音程は高い方へ変化しています。
それも、目視でコーヒーが完全に溶けたとした時点から約10秒程度の時間、音程は上がり続けています。
時間と共に変化の勾配は緩やかになり、ある高さに収束するようです。

お礼日時:2006/06/16 01:10

失礼しました。



ウォーターベルのURLが間違っていましたので、訂正します。
http://jvsc.jst.go.jp/find/sound/cdir/c25.htm

すみませんでした。

参考URL:http://jvsc.jst.go.jp/find/sound/cdir/c25.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そしてわざわざURLの訂正までしていただき、かさねてお礼申し上げます。

ん~・・・私の質問の仕方がまずかったのか、ちょっと内容が違うのです。(ほんとにすみません・・・)

スプーンがカップに当たって出る音が変化するのは、お湯の量ではなく、カップにインスタントコーヒーを入れ、次にお湯を入れ終えてからスプーンで混ぜるときの音なんです。ですからスプーンで混ぜる時にお湯の量には変化がないのです。

と言う状況だったのです。申し訳ありません。

普段何気なくやっていたことなんですが、ふと疑問に思い、お湯だけをカップに入れてスプーンでお湯をかき混ぜてみても、スプーンがカップに当たって出て来る音に変化がなかったので、あらためてコーヒーを入れてやってみたら、確かにかき混ぜる時にスプーンがカップに当たる音が徐々に高い音へ変化するのです。

実は今もやっていたのですが、やはり変わります。

あらためて何かご存知でしたら教えていただきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/15 23:09

>スプーンがカップに当たる音が徐々に変化して高い音へ変化します。



誤りです。
お湯が多いほど、音程は低くなります。

>お湯だけのときではその現象は出ないようです。

誤りです。
お湯でも水でも同じ現象が起きます。

ウォーターベル
http://jvsc.jst.go.jp/find/sound/cdir/c25.htm


理由
カップのふちが振動するのではなくて、水の入った部分が振動するのです。
質量が大きいほど、振動数は小さくなります。
http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r40701.htm

参考URL:http://jvsc.jst.go.jp/find/sound/cdir/c25.htm&#8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!