dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都にはじめて行くことになりました。京都駅周辺をさっと見てまわる日帰り旅行です。お土産を3種類用意する必要があるのですが、
おすすめを教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

(1)年配の方むけのお菓子
和洋問いません。上司のお宅にうかがうときに持参しようと思っています。

(2)高くなくて、もらっても気兼ねではないお菓子
職場の同僚用。コストを下げたい、という意味ではなくて、気軽にみんなで食べることができる程度に手軽で安いお菓子。個包装してあるか、販売時に1つずつ個別の袋に入れてくれるようなお菓子であると配るときに便利でうれしいです。

(3)京都らしさを感じるもの
上記2つはお菓子だったので、お菓子以外で京都らしさを感じるものならなんでもいいです。

(1)~(3)の全部でなくても、ひとつだけの情報でもよいので、
どうかよろしくお願いします。<(*_ _)>

A 回答 (10件)

京都在住です。



(1)
末富「野菜せんべい」
http://www.digistyle-kyoto.com/hyakumikai/hyakum …
俵屋吉富「雲龍」進物菓子の定番です
http://www.kyogashi.co.jp/main1.html
亀屋良長「鳥羽玉」(日持ちがしないのが難点)
http://www.kyokanko.or.jp/miyage/my0041.html

(2)
鼓月「千寿せんべい」和洋折衷で世代を越えて好まれる味です。
http://www.kogetsu.com/detail/tuunen/index.php?i …
五色豆で有名な豆政の「月しろ」
http://www.mamemasa.co.jp/
マールブランシュの「メイプルシロップパイ」
http://www.malebranche.co.jp/yaki.html

(3)
「唐長」国内では1件しかない唐紙の店です。
四条烏丸にある「KIRA KARACHO」
額装などは高価ですが、ポストカードやポチ袋など比較的お求め易いと思います。
http://www.karacho.co.jp/contents/top.html
「永楽屋」京都らしいかと言えば「ん~」かもなんですが
日本手拭なんてのは如何でしょうか?
我が家では外国からのお客様へのお土産に使っています。
http://www.eirakuya.jp/top.html

少しでもご参考になれば・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

野菜せんべいは京野菜を使っていることがよくわかる綺麗でかわいい御煎餅ですね。お茶の時間に京野菜の話題で話が弾みそうです。

雲龍、名前もカッコいいですが、見た目も綺麗で本当においしそうです。食べてみたくなります……!

烏羽玉は漆黒の宝石みたいでとても上品ですね。黒砂糖の香りが楽しめそうです。

鶴の飛ぶ姿が波間に映るという千寿せんべいはデザインが印象的ですね。こういうの大好きです。

月しろは、甘納豆好きにはたまらなくうれしいお菓子です!

メイプルシロップパイは葉っぱの形がかわいいパイ生地のお菓子ですね。紅葉の季節には特に買いたくなります!!

唐紙は、とても綺麗で気品にあふれていますね。高くても身近なところに置いておきたいです。

日本手拭もよいアイデアですね。いろいろな楽しみ方ができそうです。

京都にお住まいの方からたくさんの情報をいただき、とてもうれしいです。本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 21:45

私なら、



(1)“とらや”の和菓子
目上の人に贈るなら如何でしょうか。歴史あり、皇室御用達でも有名です。私は、弁護士の先生や恩師への進物用によく利用します。伊勢丹にも入店しているようです。

(2)“マールブランシュ”の焼き菓子
本当は有名なモンブランを勧めたいところですが、お土産なので焼き菓子ですね。京都で有名な洋菓子屋、ちょっとした手土産によく利用しています。貰った人にも分かる知名度です。ここも伊勢丹に入店しています。

(3)漆器
少々悩みました。ご自身用でしょうか、ご家族用でしょうか。漆器ですと、仮に手持ちで帰っても破損の心配が少ないと思いました。少々値が張るかもしれませんが、良いものは長く使えます。我が家の吸物椀は70年選手ですが、まだまだ現役です。

この回答への補足

(皆様へ

京都のお土産の情報をたくさん書き込んでくださり、本当にありがとうございました。皆様の情報のおかげで、京都の知識も深まり楽しい旅行になりそうです。この補足欄をお借りし、改めて皆様に深くお礼申し上げます。

さて、ポイントを発行して締め切りをさせていただこうと思うのですが、残念ながらポイントは2つまでしか付けることができません。そこで、たいへん心苦しいのですが、お店や商品を最もたくさん紹介してくださった方に20ポイント、次に多く紹介してくださった方に10ポイントを発行させていただきました。どうかご了承ください。)

補足日時:2006/06/27 22:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

とらやの京都限定の和菓子は、どれも古都宮中を連想させる上品なお菓子ですね!! あれこれと選ぶのを迷いそうです。
http://www.toraya-group.co.jp/products/pro09/pro …

マールブランシュの焼き菓子は、メイプルシロップパイのほかにも、美味しそうなものがたくさん並んでいますね! ガトーアンプーやガトーナンドーもかわいくて美味しそうです。
http://www.malebranche.co.jp/yaki/0604_un.html
モンブランはお土産にはできそうにないですが、お店で食べてみますね。
http://www.malebranche.co.jp/nama.html

京都漆器工芸協同組合のページを見てみました。ジャパン(小文字で始まるjapan)とは漆器という意味なのですね。
http://www.kyo-shikki.jp/history/index.html
京都の茶の湯文化が育んだ漆器の技術を、ぜひ実際にこの目で見てみたいです。両親へのよいプレゼントになりそうです。

情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 22:08

こんにちは!



京都駅の伊勢丹の地下1階の「満月」さんの「あじゃり餅」はいかがでしょうか?
1つ105円で私の友人も職場用みやげに買って帰ります。
日にちも4~5日は持つみたいです。
時間帯によっては少々並ぶ必要があります。
余裕をもったお買い物をオススメします・・・。

参考URL:http://www.digistyle-kyoto.com/hyakumikai/hyakum …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

阿闍梨餅、美味しそうですね。
「一種類の餡で一種類の菓子しかつくらない」とのこと、職人さんの熱意を感じますので、是非その味を試してみたいですね。

> 余裕をもったお買い物をオススメします・・・。

お気遣いありがとうございます。人気店なのですね! 早めの時間帯に買いにいくように心がけます。情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/27 18:14

京都へ行った時に実際に買ってきたお土産です。



・京のお抹茶プリン
(1個250円くらいだった気がします。1個ずつ箱に入っているのもありましたよ)

・七味唐辛子
(清水寺のある坂のお店で購入しました。日頃使うものなのでお土産に喜ばれました)

・ちりめん山椒
(上司のお土産に買いました。ふりかけ?みたいな感じです)

・よーじやのあぶらとり紙
(これは女友達へのお土産に)

・箸
(これは自分へのお土産に。伝統工芸のお店で買いました)


参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

京のお抹茶プリン、涼しくて美味しそう~ これからの季節にぴったりの、冷やして食べたいお菓子ですね。
http://www.rakuten.co.jp/omitsu/308164/309866/30 …

七味唐辛子は清水寺の門前の名物みたいですね。日本三大七味のひとつとのことで、是非旅行の際には味を見てみたいです。

ちりめん山椒は、ご飯がすすみますよね。ご飯党の私の家族にはぴったりです。

よーじやのあぶらとり紙って、とても有名みたいですね。いままで知らなかったのは私くらい?

京都のお箸で検索したら、こんなページがありました。とっても綺麗ですね。実物を見てみたいです。
http://www.kics.gr.jp/kita/ohasi/page/katarogu.h …

たくさん書き込んでくださって本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 18:09

(1)亀屋伊織の干菓子


   京都の老舗のひとつでここの干菓子は有名です。生菓子などは日   持ちがしませんのでお勧めです。
  http://www.kyomeibutuhyakumikai.jp/kameyaiori.htm
(2)末富の野菜せんべい
   ここも老舗です。上品な甘さです。よくお使い物につかいます。
  http://www.digistyle-kyoto.com/hyakumikai/hyakum …
(3)原了郭の黒七味
   七味は有名ですが、黒七味はここでしか買えません。私はいつも   家に常備しています。黒七味は珍しいので喜ばれると思います。
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81110/

いずれも、他のデパート等では手に入りにくいものばかりです。夏場のお漬物は足が速いのであまりお勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

> 夏場のお漬物は足が速いのであまりお勧めできません。

お気遣いありがとうございます! これから湿度や気温の高い日が続くので、気をつけます。

亀屋伊織の干菓子はとても綺麗ですね。季節ごとに種類も変わるのでしょうか?京都に行くたびに寄りたいですね。

野菜せんべいも、綺麗でかわいい御煎餅ですね。

黒い七味があるんですか!びっくりです。赤みを抑えたシックな色合いの料理の時に特に重宝しそうです!!

いろいろありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 17:54

お菓子にこだわらずに京都のお土産と言えば・・・



十六五の甘納豆
西利の漬物
よーじやのあぶらとり紙

などはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

甘納豆や漬物は私の両親が喜びそうです。うれしいです。
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81111/index.html
http://www.nishiri.co.jp/topics/natsu_gift/natsu …

よーじやのあぶらとり紙もかわいくていいですね。
http://www.yojiya.co.jp/
映画の撮影や花町としての京都の伝統と気品を感じることができるお土産ですね。友達へのお土産にもぴったりです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/27 17:43

伊勢丹で購入できる


(1)笹屋伊織 どらやき
(2)都路里 つじりの里
(3)七味  
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

笹屋伊織のどらやき、棒状になってるんですか!
すごいインパクトで、高級感もあっていいですね!!
http://www.sasayaiori.com/dorayaki/

つじりの里は抹茶クリームが入っていて美味しそうですね。これならみんなでコーヒー飲むときにも合いそうです。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81095N00176.html

京都は七味の産地でもあるんですか!
勉強になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/27 17:35

葵屋の「やきもち」がいいですよ。


http://www.ee-mon.com/aoiya/index.html

高島屋や京都タワーデパートでも売ってるんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

こういうシンプルなお菓子、大好きなんです。デパートでも売っているみたいなので、買いやすそうですね。「浮気の虫封じ」の話をするとみんなでお茶をするときに喜ばれそうです。情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/27 17:26

三項目全部に当てはまるのが『八つ橋』でしょう。

それも生八つ橋がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

八橋美味しいですよね。いままで知らずに食べていましたが、京都のお菓子なんですね。
あの風味(シナモン?)はどうやって出しているのかいつも不思議なんですよ。京都に行った時には店員さんに聞いてみようかな。情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/27 17:23

京都駅の売店で、“ ミウラ折り ” に折ってある京都市の地図を見たことがあります。


(他の都市にも売っているかも知れませんけど・・・ )


“ ミウラ折り ” とは ↓

http://www.orupa.co.jp/miura_frame.html

参考URL:http://www.orupa.co.jp/miura_frame.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ミウラ折り、面白いですね!
京都は内外から多くの観光のお客さんがお見えになるので、こうした便利な地図も手軽に入手できるのかもしれませんね。情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/27 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!