アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

とても困っています。
昨日家でお参りをしてもらってるお坊さんに 電話で百ヶ日の打合わせと称して呼ばれました。

家は 母が北海道で亡くなり 兄が東京で亡くなり 父が東京で亡くなりました。お坊さんはその都度葬儀屋さんで紹介してもらったのでお寺とのお付き合いというのがありません。
母が亡くなった時のお坊さんからの紹介された
お坊さんで父の葬儀をとりおこないました。

そのお坊さんから 父の百か日に一緒に永代経をするのでというお話がありました。
それで 母も兄もしていないので 3人でいくら包むようにと言われました。
わたしのお家は 今までお坊さんとの付き合いもありません。なので 普通に人並みに法事はとりおこなってきたつもりなんですが。

金額も大きくて わたしは両親がいないし その金額を払えないことはないのですが はっきりってぽんと出せる金額ではないです。
なのでそのことを話して 出来るかどうか妹と相談しますと言ったのですが。

お坊さんは電話しなくていい 気持でいいと言いますが永代経ってしなくちゃいけないのでしょうか?
初七日 百か日 四十九日 1周忌はとふつうの法要はきちんとしてます。

妹は 断われば?といいますが
どうなのでしょうか?普通はするものなのですか?
家は 浄土真宗の西本願寺派です。

宜しくお願いします。



 

A 回答 (4件)

本願寺派(お西)の坊さんです。


すみません。浄土真宗の西本願寺派という宗派はありません。念のため。
たぶん、私の属する浄土真宗本願寺派(本山・通称西本願寺)だと思います。

まず、永代経ですが、
永代経とは、末長くお経が読まれるという意味で、お寺が存続し、み教えがますます盛んになるようにとの思いからつとめられる法要です。毎年行う彼岸、お盆、報恩講と同様に永代経も年中行事です。
死者に追善供養する意味ではなく、故人を縁としてお寺に参詣し、故人を追慕し報恩の営みをするとともに、自身が聞法のご縁をいただきます。
永代経懇志をあげられた場合に、その都度おつとめすることもありますが、お寺では年に1回または2回、一括しておつとめされるのが通例です。
永代経法要は、毎年行われ、寺院の護持に役立てます。
私のお寺(関東の都市部です)では、それぞれ参加者が、それぞれのご事情によって、3000円から1万円程度のご懇志(御布施)をだされます。
中には、50回忌などの節目にあたり、まとまった金額を進納されたり、仏具の
寄付や、門・壁等の修復をされる場合もあります。

私達は肉親の死を悼み。毎回このような法要をつとめます。
永代に渡ってお経をあげるので(お念仏が続く)ので「永代経」というのです。
本当に大切なのは子々孫々まで仏様のお徳を伝え、皆でお念仏を喜び、分かち合って行く事です。その為に門信徒のお念仏の道場とも言えるお寺を護持し、いつまでもお念仏が絶えないようにとつとまる法要です。

その意味で、他宗における永代祠堂経とは、意味合いを異にしますし、「はい、これでお終い」的な永代供養という感覚のものとも異にします。

御布施は、寺院や僧侶への報酬ではありませんから金額は決まっていません。
それぞれの方のその時の経済状態における最大限のお気持ちです。
たとえば、お仏壇の入仏法要でも、年金生活の方が毎月2千円、3千円とコツコツ貯めてやっと購入した3万円の仏壇の入仏法要に5万円の御布施はいただけませんでしょうし、100万円の予算の方が70万円で購入した仏壇の入仏法要で10万円のお布施をいただいてもおかしくはありません。要するにその時の精一杯を喜捨する心が御布施の意味合いなのです。
また、寺院は、住職一家の物ではなくその宗教法人たる寺院のものですし、その会計は門徒さんの代表者が審議し、収支は門徒さんにも報告されているものです。
お寺というものは、もともと門徒さんがたが作ったもので、その維持管理は、代々門徒さんがたが行っているのですが、その運営は、門徒さん方の代表者である寺役員・世話人さんがたがおこないます。
ですから、必ずしも一致しませんが、現代的にわかりやすく喩えると、ちょうど、皆さんでお金を出し合って町内会館を作ったように、門徒さんがお金を出し合って作ったものです。
また、その後の維持管理も町内会館なら町会で行い、その費用負担は町会の皆さん方が行い、現実の運営は、役員さんが、また、建替え等の予算は、予算を組んで積み立てるなどし、不足が生じれば、町会の皆さんにご負担願う。ということになります。お寺は、余分なお金は一銭も要りませんが、必要なお金が不足すれば潰れてしまいます。
ところが、年間の支出が多い割りに収入が少ないのが都会の寺院の特徴です。それでココの法事の御布施が高めになってしまいます。
お寺というものは、そこのあるだけで本山の賦課金をはじめ本堂の維持管理、住職等の給与等の必要経費がかかります。会社と同じで必要な支出に見合う収入が予算だてられています。これらの予算は、檀家さんの代表者数名と共に協議し毎年定められます。会社と違うのは、別に儲けて利益を出す必要がないことです。もちろん予算以上の収入があれば次期に繰り越したり、積立金に回したりして後の檀家さんの負担軽減に還元されることになります。
都会の寺院での御布施等が高くなってしまう理由には、
・本山からの賦課金(上納金)をはじめ諸物価が高く、寺院の維持管理経費が田舎よりもかかります。都会では寺院と檀家さんとの関係が希薄であり、檀家さんに自分達の寺という感覚が薄く、寄付はあまりありません。
・田舎では寺院の維持管理費を含め衣食住の面倒を檀家全員で見てくれるので、僧侶に自己のお金は不要であるが、都会では「自分で稼げ」という風潮があり、維持管理費をはじめ多額の必要経費を自ら稼がなければならないです。
・田舎では日常の法座等の付き合いの中でかなりの収入が見こめるが、都会ではそれがまったくないためにその分収入割合として、法事・葬儀の収入割合を高めなければ寺院が維持できない。(田舎の人は日常の毎月、毎年というお付き合いで負担がある分、葬儀・法事などでの負担は少なく、他方、都会では日常の付き合いがない分葬儀・法事等の負担が多いともいえます。)
・檀家さんだけで維持管理が出来ない寺院は、葬儀社等の業者よりの紹介に頼ざるを得ないが、業者に紹介料を払わねばならない分、より多額の収入を必要とします。
・代々の檀家さんではない方を代々多額の費用を負担してきた檀家さんよりも安く廉価で執り行なうことは、代々の檀家さんとの関係上困難でもあります。

そんな理由で、都会での御布施は高めになっているようです。
あとは、檀家さんの人数ですね。同じ額の支出を200人で負担するのと400人で負担するのでは倍違いますからね。寺院の檀家さんの人数によっても変わってきますね。

話はそれましたが、永代経のまとまった懇志金については、
「親戚と相談したが、田舎の習慣では33回忌か50回忌にまとまった語懇志を納めるとのことなので、毎年の寺院の永代経法要には都合がつけばお参りに行きますので・・・」と言えば良いのです。
そして、寺院の永代経の日時を聞いてその日に5千円を受付をしている檀家の寺役員さんに渡せばOKですよ。

以上簡単ですが、amida3こと関東都市部で平日はサラリーマンの兼業の坊さんでした。

そうそう、浄土真宗の坊さんは兼業が原則なのです、ご開山の親鸞聖人が生活の糧は別のことでまかなっていましたからね。全寺院の九割以上が兼業です。
もし、変な寺院なら付き合いを止めた方が良いですよ。
本願寺派の近くの寺院は、
http://kyoto.cool.ne.jp/monto/
で案内しています。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

詳しく説明していただいて なんとなく そういうものなのかというのがわかった様な気がします。
ありがとうございました。
兼業のお坊さんがめずらしいと思っていたのですが 違うのですね。永代経って言葉を私ははじめて耳にしたので
戸惑ってしまいました。あと 葬式以外でこんなに金額のかかることを請求されるのかという戸惑いもありました。

親戚に相談するといろいろ必要以上に口出しされるので
それが怖くて できないんです。言ったとおりにこちらがしないと不機嫌になるし。

とりあえず今回は永代経というものはしないで
ふつうの百か日のお参りのみにしてもらうように
お願いしてます。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/23 11:48

浄土宗、浄土真宗の僧は、葬式執行業で成り立っているようなものだそうです。


取れれば、何でもされるでしょう。
実際は、永代供養は菩提寺であれば、最初に頼めば、ずっとされるもので、やる度にお金(布施)が必要というものでもありません。
やはり、どちらにしても、一万円以上払うというのは多いですね。
普通でも、御供養は自由(0円でも)、御塔婆代は二千円、葬儀でも数千円、葬儀屋への支払いの方が高い位でしょう。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。

意見を聞く事によって 考えもまとまりました。

お礼日時:2002/02/23 11:38

私の家も浄土真宗です。


父がなくなった時、やはり○日法要、永代経と様々な儀式(?)を
行いました。最初戒名○十万、読経十万など法外な値段を請求されたりも
しました。何だか変なのと思いながら言われるままお支払いしていましたが、
1周忌で実家(九州)に戻った際、近くのお寺さんに読経をお願いしたところ
お車代を入れて¥20000でいいと言われ拍子抜けしました。
数十万は都心相場なのかしら…?
その際に気になってそのことを相談したところ、そのお坊さんがおっしゃるには
読経・法事は気持ちが一番大切で、心をこめて手を合わせるだけでも
ご先祖様には伝わるものとのこと。
現在でも月命日にはお経を上げたりしていますが、それは私たち家族が
テープに合わせて正信偈を唱えるという方法で行っています。
年に一度の命日の時には築地本願寺に行ってお経を上げてもらいますが、
それも¥10000だけお納めしてあげてもらっています。
(7回忌はお西様に行きました。¥50000位包んだのかな?)
お経を上げるということは3人でいくら包むとかそういうものでもない
様な気がします。大きな金額をお支払いにならなくてもいいような…

ただ、そのお寺さんにお墓があって今後もそのお寺さんにお世話になると
いうことでしたら難しい問題ですよね。
お寺さんに大きなお金が出せないが自分たちにできる精一杯の法要はしたい。
と意志表示してご相談なさるとか。

ご参考になるとよろしいのですが。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。

金額のことで頭が痛いです。
北海道の値段と違うんですもの。
何が 適正価格で という事と
私達に払える金額というのと違いすぎますので。

母 兄 父を1回1回だったら 払えなくも無いですが
まとめて 3人分となると 躊躇してしまったんです。

結局出来る範囲内で やっていく やっていかないと
していくしかないですよね。
お坊さんのいいなりで 払っていけるほど お金もありませんし。
お墓は 他のところで購入したので 問題ないと思います。

いろんな意見が聞けて お坊さんときちんと話してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/22 23:10

家も浄土真宗 西本願寺派ですが。

いままで永代経はしてもらった事がありません。

ただ、お寺から言えば普段付き合いのない家のお葬式ですから、そういっておられるのかもしれませんね。

本来なら月命日にお参りに来ていただいてお経を上げていただくのですが、それもされていないのですよね。

もしそうならなおさらそういわれたのかもしれませね。

この機会にもう一度お寺さんとのお付き合いをどうするか考えられたほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今まで 頼んできてもらうという形できたのと
私たち残された家族が20代という事で 
そんなにいろいろできるわけじゃないって事も
普段から言っていたので 結構な額のかかる法要を
するという事を言われて びっくりしてしまったのです。

お坊さんはお寺を持っているわけではないので
そういうつもりじゃなかった 私だったのです。
今度から どうするかきちんとお坊さんに言いたいと思います。

 ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/22 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています