dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

aviを家庭用DVDプレーヤーで見れるようにしたく、
okwave内、ネット、色々検索しましたが、もう訳がわかりませんので
質問させてください。
1.VSO DivxToDVDで、aviファイルを変換→出来たDIDEO_TS フォルダとAUDIO_TSファイルごと【データ形式で】DVD-Rに書き込む。
この概念は間違っておりますでしょうか?
2.VSO DivxToDVDで、aviファイルを変換したところ、VIDEO_TSフォルダしか作成されませんでした。
仕方無いので、VIDEO_TSフォルダのみを、[Drago'n Drop CD+DVD4]というソフトを使い【データ形式】でVIDEO_TSフォルダをDVD-Rに焼き家庭用DVDプレーヤで再生したところ、ブロックノイズ?が頻繁に発生し、快適な鑑賞とは行きません。しかもそのDVDをPC再生しようとすると再生にならず、VIDEO_TSフォルダがそのまま表示されてしまいました。これは何が原因なのでしょうか?
3.【データ形式】で焼いたのが間違いですか?VIDEO_TSフォルダを【DVD-VIdeo】形式で焼かなくてはいけなかったのでしょうか。
(オーサリングソフトはあります。Ulead DVD MovieWriter 3.5 for Hitachiバンドル版)
4.他にaviをDVDプレーヤーで鑑賞できる良い方法がありましたらご教授下さいませ。
できればフリーがいいですが、5000円くらいまでならシェアウェアでも構いませんので使いやすいお勧めソフトがあったら教えてください。

◎どれか一つの回答でも構いませんのでよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (7件)

aviをDVD-video形式でDVDに焼いてもそんなにひどくありませんよ。


元の動画によりますがブロックノイズが頻繁に発生という事はありません。
世間一般には広く行われています。(あほばかり・・・私も)
DivX対応DVDプレイヤーはまだまだ一部です。
元の動画が640x480なら720x480になるだけです。

VSO DivxToDVDはよくわかりませんがUlead DVD MovieWriter 3.5を
使用してみると良いかもしれません。
以前別バージョンを使用していました。記憶がうろ覚えですが、
MPEG設定の変更のカスタム>圧縮からビデオ設定で可変2ーpassエンコード
してみるとかなり改善されます。
動画が長い時はオーディオビットレートを多少下げてビデオデータレートを増やします。
エンコード時間は約2倍になります。

AUDIO_TSフォルダは空でも一緒に焼く事で再生機器の互換性が増します。


DVD MovieWriter 3.5 for Hitachiアップデートプログラム)

http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_035_hi.htm

この回答への補足

早速の回答とURLをありがとうございます!
補足質問をさせて下さい!
ryumya様はaviファイルをいきなりUlead DVD MovieWriter 3.5を使用し
MPEG設定の変更のカスタム>圧縮からビデオ設定で可変2ーpassエンコードをして、aviを【DVD-video】形式で焼いていたのでしょうか??
それともVSO DivxToDVDの様な別の変換ソフト?
を使用して変換をしてから、AUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSファイルを一緒に焼いていたのでしょうかデータ形式で?それともDVD-VIDEO形式で??この辺がいまいちよく理解できません・・・

<AUDIO_TSフォルダは空でも一緒に焼く事で再生機器の互換性が増します。

その、AUDIO_TSフォルダ自体が現れないんです(~_~;)
VSO DivxToDVDを使用しても・・・なんででしょう?
「コマ落ち」だのなんだのとログに出ているからでしょうか?

ちなみに私のDVD MovieWriter 3.5はプリウスのバンドルver,
で、データ形式では焼けないようになっています。
データ形式で焼くときは「ソニックレコードナウ」か「Drago'n Drop CD+DVD4」を使います。

補足日時:2006/06/28 16:15
    • good
    • 0

2#です。


>DVDムービーライターも調べてみました。1万前後ですね
Ulead DVD MovieWriter 3.5をもってるならアップグレード版でOKですよ。
ただ購入を考えるならUlead VideoStudio 10をお勧めします。

このソフトは編集に特化したソフトでオーサリング機能も付いています。
Ulead VideoStudio 10 乗換版 10,290円
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme …
Ulead VideoStudio 10 (無料体験版)
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial …

DVD MovieWriter 5 はオーサリングに特化したソフトで簡単な編集が出来ます。
DVD MovieWriter 5 ダウンロードアップグレード版  4,900円
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/ru …
DVD MovieWriter 5 (無料体験版)
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/tr …

本当はTMPGEnc Expressをお勧めしたいのですがオーサリング機能はありません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp. …

上記価格はメーカーサイト表示の価格ですので。探せば安い所があるかもしれません。
またアカデミック版も学生がいれば使えますよ。学割みたいな感じですね。

人それぞれ好みがありますが、上記のソフトはいずれも初心者に
わかりやすくなっています。
もし購入する時は参考にして下さい。

>失敗したらメディアも勿体無いし
DVD MovieWriter の最後の書き込みの画面でハードディスクへ保存
出来るはずですよ。このファイルはISOというイメージファイルになります。
このISOをデーモンツールなどでマウントすると確認出来ます。
Daemon tools(デーモン・ツールズ)フリーソフト
http://www.xucker.jpn.org/pc/daemontools.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり、申し訳ありません。
Ulead VideoStudio 10 (無料体験版)をとりあえずDLしてみました。
確かにオーサリングより編集に特化したソフトですね。
結局、あまりうまくいかなかったのですが^_^;
勉強不足なだけですので、ここは締め切らせて頂いて
回答いいただ来ました方方のご意見参考に
これからも懲りずに挑戦したいと思います。

皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/03 13:48

初歩的な解答で申し訳ないのですが、そのAVIファイルの解像度はどれくらいですかねぇ 元のAVIファイルが 352X240 ぐらいの小さな画面ですとDVDに焼くと引き伸ばすみたいになって画像荒くなりますよ。

そころへんはどうなんでしょう?

この回答への補足

回答いただきまして、ありがとうございます!
解像度・・・プロパティを右クリックでいいんでしょうか??
すいません、よく解ってなくて・・右クリックで出る情報は
<イメージ>幅640ピクセル 高さ480ピクセル

 との事です。因みに<オーティオ>
ビットレート128kbps
オーディオMPEGLAYER-3
<ビデオ>
フレーム率29フレーム/秒
データ速度132kbps

ビデオサンプルサイズ24ビット

です。


これ、全部わかんないとダメですよね(=_=)
幅640ピクセル 高さ480ピクセル
と、いうことはそんなに小さくない?ですよね?
圧縮ソフトはDivXで圧縮されてます。

補足日時:2006/06/29 18:35
    • good
    • 0

2#です。


>aviファイルをいきなりUlead DVD MovieWriter 3.5を使用しaviを【DVD-video】形式で焼いていたのでしょうか??
Ulead DVD MovieWriter 4で直接やった事もあります。
ほとんどは、TMPGEnc ExpressでMPEGに変換してからMovieWriterで
DVD-video形式で焼いてますけど。

>私のDVD MovieWriter 3.5はプリウスのバンドルver
で、データ形式では焼けないようになっています

ちょっと誤解してるようですが、MovieWriterで直接変換して焼くときは、
DVD-video形式です。

VSO DivxToDVDで変換した時にはMovieWriterは使いません。
ライティングソフトでデータ形式で焼きます。

>AUDIO_TSフォルダ自体現れないんです
AUDIO_TSフォルダはフォルダーを新規作成して自分でAUDIO_TSという名前を付けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答誠にありがとうございます。
aviを直接Ulead DVD MovieWriter 4でDVD-VIDEOにしたと言う事ですね。ソフト1本で。
以前に私も(3.5ですが)それをやったら、音声はきれいに出るのに、映像が全くでないDVDが出来上がった経験があり(昔の事なので
何か手順が違っていたかもしれませんが)
失敗したらメディアも勿体無いし、aviをDVD MovieWriter 3.51本で
家庭用プレーヤーで再生できるDVDには出来ないんだ・・・
と思いこんでいたのですが、違う様ですね?
1本で出来るならわざわざVSO DivxToDVDなどで変換する必要ないのではないでしょうか・・・?いまいち良くわかりません^_^;

<ほとんどは、TMPGEnc ExpressでMPEGに変換してからMovieWriterで
<DVD-video形式で焼いてますけど。
ryumya様はこの方法をよく取られるんですね・・・

<ちょっと誤解してるようですが、MovieWriterで直接変換して焼くと<きは、DVD-video形式です。
はい、これはなんとなく解っております。MovieWriterで直接変換・・
できるんですね。調べてみます。



<VSO DivxToDVDで変換した時にはMovieWriterは使いません。
<ライティングソフトでデータ形式で焼きます。
やはり、私の概念は間違っていなかったのですね。

<AUDIO_TSフォルダはフォルダーを新規作成して自分でAUDIO_TSという<名前を付けます。
そうなんですか!!自分で作るんですか!!
自動で出てくるときもありますが・・
これは知りませんでした。びっくりです。

本当に色々と勉強になります<m(__)m>

お礼日時:2006/06/29 16:57

>5000円くらいまでならシェアウェアでも構いませんので




とあったので、DVD MovieWriter 4.7を安価に仕入れる方法を伝授します。

まず、http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-u …
を買います。このモデルは型落ちになるので在庫処分で安く入手できます。
だいたい7,000円くらいでしょうか。

その後、本体をバラして外付けケースのみをヤフオクに出品します。このケースは人気があるので3,000円くらいの値段が付きます。
あとは残った本体とDVD MovieWriter 4.7が4,000円程度で入手できた計算になります。

残った本体も必要なければヤフオクで売れるのですが、
すべて手放してソフトだけ使うのは利用規約違反になるかもしれませんけど。

ちなみにこういったUSB外付けモデルの場合は
本体部分とケース部分をバラしてヤフオクに出品すれば
買った時より高く売れる場合があります。
買った時と同じ状態では買った値段以上では売れないでしょうけど。

外付けHDDの時はこの方法で儲けさせていただきました。ヤフオクを利用する人は相場価格にうとい人が多いので。(参考:外付けHDD250GBのを特価品で10,980円で大量購入し、外付けケースのみで3,800円即決で出品(市販のショボイ外付けケースの相場が3,000円くらい。)
HDD本体は9,800円で即決(その当時の相場は11,000円くらい)結局全部さばけ10万円くらい儲かりました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
面白い、方法ですね。
というか、これをかったら、「DVD MovieWriter 4.7 SE」や、セキュリティDVDを作成可能な「B'sRecorder GOLD8 Security」がついてくるんですか???
かなりお徳ですねぇ・・・
ドライブは不要なんですが、バラすのは簡単なんでしょうか^_^;

こちらに附属されるソフトは機能限定版とかではないのでしょうか??

有益な情報、ありがとうございます(*^_^*)

お礼日時:2006/06/29 15:34

AVIからDVD形式に変換するのは


WinAVI Video Converterを使う人が多いようです。
画質もまあまあだし、何よりバッチ変換できるので
夜中に複数のAVIファイルを連続でDVD形式に変換するのにはもってこいです。(他のソフトは1本1本いちいち変換しないとダメ)

AVI形式700MBくらいのものをDVD形式に変換するのに
だいたい30分くらいです。=Sempron3000+の場合。(変換時間はPCのスペックに依存するので注意)
録画したドラマなどを後でDVDで鑑賞するとして
700MB→変換後1.2GBくらい(ソースにもよる)
なので例えば4話分がDVD1枚に収まる計算になります。

さてできあがったDVD形式のものはあらかじめ指定したフォルダにdvd_0\VIDEO_TSという形式で保存されていきます。
例えばドラマを第1話~第4話まで変換したとして、結合・圧縮するのに便利なDVD2ONEというソフトを使います。
このソフトの優れているところは複数のソースを結合でき、さらに結合した結果サイズが大きくなる場合などは予め指定したサイズに圧縮してくれるということです。
上の例で言えば1.2GBのVIDEO_TS形式になったファイルが4つできるわけですが、その4つを結合した上にDVDサイズに収まるように圧縮してくれるというわけです。

普通はこの後ライティングソフトなどで最終的に出来上がったVIDEO_TSフォルダを焼けばいいのですが、私の場合はさらにImageToolClassicというソフトでVIDEO_TSフォルダをISO形式に変換してDecrypterで焼いてます。

また焼く前に念の為、ISO形式に変換したファイルがきちんと再生できるかのテストを行う為にDeamonToolは必携です。

まとめると
●WinAVI Video Converter(AVIからDVD形式に変換)
●DVD2ONE (DVD形式のソースを結合・圧縮)
●ImageTool Classic (VIDEO_TS形式をISOに変換)
●DeamonTool(ISOをマウント=焼く前に再生確認)
●DVD Decrypter(ISO焼き)
以上の5本のソフトを駆使してます。

でも素直にDVDムービーライターを使えば一発かも知れませんけど。

参考URL:http://www.altech-ads.com/product/10000682.htm

この回答への補足

回答ありがとうございます。
WinAVI Video Converterのお試し版早速DLしてみました。
まだ焼いて試していないので、できたらお知らせしますね。
真ん中に文字が入っているので、お試し版はホントお試しですね^_^;

お聞きしたいのですが、ISOに変換する手順を踏むのはどういうメリットがあるのですか??
キレイにDVDを作成するには(なるべくお金をかけずに)
色々工程を踏まなくてはいけないのですね・・・

DVDムービーライターも調べてみました。1万前後ですね。。
これを買えば悩むこと無く、キレイなDVD-video形式のオリジナルDVDを(avi→DVDビデオを)作成できるのでしょうか?
1万円で出来るなら購入しようかなぁ・・・

補足日時:2006/06/29 15:24
    • good
    • 0

原理的には変換出来るのですが普通鑑賞に堪えないのが


あまりまえです
DivXはDVDビデオよりは小さい割に綺麗なのです
これを変換すると同じ画質にするのは4倍程度にしないと
成りません だからあほらしくてだれもしないです
それで見る為にはDVDプレイヤーにDivX対応した物を
使うのが普通な成っています
無い時はパソコンで見ます
普通買う時にテレビが見れてパソコンになるを選びます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

<原理的には変換出来るのですが普通鑑賞に堪えないのが
あまりまえです

そうなんですね・・・
MP3対応のCDプレーヤーが増えていくように、
動画も圧縮した形式のまま見れるものを買ったほうがいいのでしょうかね・・・

aviファイルのままDVD-Rに移行したいときはデータ形式のそのまま焼けばいいのでしょうか?

お礼日時:2006/06/28 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!