
HDDに不良セクタがある場合、Windowsを再インストールする際に行われる「標準のフォーマット(クイックフォーマットではだめ)」によって、不良セクタの回避処理が行われるということを聞きました(http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/02/ …)。
とすると、HDDの不良セクタの回避のために、物理フォーマット(ローレベルフォーマット)を行う人がいますが、物理フォーマット後はたいていWindowsを再インストールしなければならないのですから、わざわざ物理フォーマットを行わなくてもよいようにも思えます。物理フォーマットは何のために行うのでしょうか。標準のフォーマットでは、不良セクタの回避処理は完全ではないということなのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どこまで詳しくチェックするかという問題です。
物理フォーマット(ローレベルフォーマット)は、最善のチェックをしますが、標準のフォーマットは処理時間を考慮してチェックするので物理フォーマットよりは高速ですが多少の見逃しをします。
一度も利用していないHDなら標準のフォーマットで問題ないですが、過去に利用していたHDを再利用するなら物理フォーマットを実行してからインストールを行うという方が安全です。
しかし、物理フォーマットしないからと言って必ずインストールが失敗することもないですし、物理フォーマットを実行してもインストールが失敗する事はあります。
No.3
- 回答日時:
#1です
#2さんの回答 参考になりました。
> 代替処理というのは具体的・・・
最近は少なくなりましたが、アン・フォーマット容量とフォーマット容量という2種類のディスク容量を昔は表示していました。 このアン・フォーマット容量がディスク本来の容量で、代替処理用として事前に確保する予備領域を除いてユーザーが利用できる容量がフォーマット容量という表示になります。
本題の代替処理とは、ディスクを使用していると発生する利用不能領域を事前に用意した予備領域へ書き換えを行う処理を代替処理と言います。 そこで#2さんの説明のように『物理フォーマットは不良セクタの代替処理・・・見かけ上不良セクタ0となります。』に繋がります。
という事で、ハードディスクは徐々に容量が減っていく消耗品という認識を持つことが大切です。目に見えないので消耗品と言われてもピンきませんが、ここまで理解すると納得できると思います ^ ^
No.2
- 回答日時:
物理フォーマットは不良セクタの代替処理を行いますので、見かけ上不良セクタ0となります。
標準のフォーマットでは不良セクタに使用禁止のラベルを付けますのでOSからは使用しなくなりますが、その分容量が減ります。Scandiskの結果不良セクタ数が報告されます。
ハードディスク(HDD)の物理フォーマットとは?
http://shattered04.myftp.org/pc_33.html
ありがとうございます。物理フォーマットはscandiskでみても不良セクタ0だけれども、標準フォーマットはscandiskで0にならない(でもその不良セクタは使わない処理がされる)ということですね。
「代替処理」というのは具体的にどんなものなのでしょうか。不良セクタを機能的に使えるように回復するという感じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー クイックフォーマットと通常フォーマットはどこが違うのでしょうか。 8 2022/04/07 19:16
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのフォーマットについて。 9 2022/10/15 10:58
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードをカメラで物理フォーマットした データを復旧できるか 1 2022/06/22 20:31
- ドライブ・ストレージ 物理容量1TBのものが論理フォーマット20Gとなっているものを最大容量にするには 3 2023/02/20 18:19
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー HIDISC Micro SD 3 2023/06/29 21:40
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン1台でipod2台
-
HDDの容量が実際より少ない?
-
Windows10でUSBメモリー8gb認識...
-
外付けHDDのパーティション
-
SDカードをフォーマットしち...
-
WIN98SEから2000への変更
-
フォーマットとディスク消去の...
-
Symantec Ghostでご質問です
-
外付けハードディスク(USB接続...
-
外付けHDの物理フォーマット
-
Win98se をインストールしたい
-
windowsXPのインストールしてあ...
-
外付HDDの容量が合わない
-
データがFDに入ってるのに「...
-
MediaDirect の再インストール...
-
デスクトップパソコンでノート...
-
内蔵式HDDのフォーマットとOSの...
-
フォーマットに失敗したCD-RWは...
-
DVDに保存するには・・・
-
増設した160GBのHDDが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
SDカードをFAT16でフォーマット...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
USBメモリー 点滅が続く
-
Windows10へのアップグレードの...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
DVD-RAMのUDFバージョンの確認...
-
Win2000でのHDD限界容量
-
ハードディスクのシリアルナン...
-
CD-RWの容量について教え...
-
特定のUSBメモリだけ認識しない
-
CD-Rのフォーマット方法 IS...
-
BD-RE の使い方を教えてください!
-
フォーマットで「準備ができて...
-
macで使っていた外付HDDを読み...
-
WindowsNT4.0でUSBについて
-
CD-RWはフォーマットすると書き...
おすすめ情報