アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家族から基盤が物理的に破損したPCをもらいました。HDDは無事なようで回収し、自分のデスクトップPCに増設しようと試みました。
すると、どうもOS情報が生きているようで、PCを再起動した後にその家族のアカウントにサインインする画面が表示されました。
このHDDを単なる増設HDDとして利用したいです。HDDのフォーマットをすればいいと考えておりますが、どうやってフォーマットすればいいでしょうか。

自分のOS、アカウント情報は別のSSDに入っています。そっちのSSDに干渉しない方法を教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (6件)

OS が入っている場合、下記の方法で HDD の内部情報を消去して、フォーマットして下さい。



Windows でハードディスクの内容を完全に消去する
https://ez-net.jp/article/53/yk_CYmdP/r47TQseSxt …

通常違うパソコンの HDD は、使われているチップセットや各種ドライバ等が異なるため、起動しないケースが多いのですが、Windows 10 になってからは、問題なく動作することがあります。これは、Windows 10 が Windows 7/8.1 からのアップグレードに対応するため、各種のドライバを内包しているため、違うパソコンに入れても、それらのドライバを適用して、動いてしまうからのようです。

言ってみれば、移植性が高くなっているのですが、その必要がない場合は、単に邪魔でしかありません。そこで、コマンドプロンプトで 「diskpart」 を起動し、「clean」 で HDD の内部情報を消去すると、普通の HDD にすることができます。そのあと、フォーマットすれば全域を使うことができます。

単にフォーマットしただけでは、ブートセクションがそのまま残ってしまいますので、パソコンの起動時の邪魔になったりします。
    • good
    • 0

ANo.3 です。



コマンドプロンプトで 「diskpart」 を使って、「clean」 を行えばその HDD に情報が消去されます。そうすれば、その HDD から起動することはなくなり、既存の SSD や HDD に全く影響を与えません。普通のデータドライブとして使えます。

その際、何人かの方が 「clean all」 を薦められていますが、「clean all」 を実行すると、全ての領域に 「0」 を書き込んで消去しますので、かなりの時間を要します。ご自分で使われる HDD なので、復元して漏洩する恐れはありませんので、この場合クイックに消去する 「clean」 で十分です。

下記は、別のリンクです。これも参考になります。

Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …

その後のフォーマットを忘れずに。
    • good
    • 0

PCのブートの設定でHDDの優先順位がSSDよりも高いのでしょう。


そこを変更すればSSDに入っているOSが起動すると思います。
あとはWindowsの画面から、中身が要らないほうのHDDをフォーマットできると思います。
    • good
    • 0

他のPCに接続して、そのまま他のPCのOSからブートしてフォーマットを行う。


基本的にこれで完了する。
完全に削除したいなら、フォーマットのときにクイックではなく、通常フォーマットを行えばよい。

DISKPARTのコマンドを使いclean allを行うと削除できますけどもね。
    • good
    • 0

入ってるOSは残るが 前回の情報のアカウントを表示させないだけなら コマンドプロンプトでclean all

    • good
    • 0

いくつか方法ありますが、


簡単なのは
まず電源とデータ通信ケーブル(SATAケーブル)の2つをHDDに繋ぐと思いますが、
電源だけ指して起動。

Windowsが起動したらデータ通信ケーブルを繋いでください。

この状態でフォーマットします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
色々セットアップしながら調べるにつき,質問時に必要としていたのはブート優先度を無理やり変えたいというもので,この方法で次のステップに進めました。
状況の意図をくんで回答いただきとても助かりました。申し訳ないのですが,BAは質問の文面にそって詳しく説明してくれた方に送りたいと思います。

お礼日時:2022/07/04 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています