dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
いつも拝見しています。
今回、初めて質問します。

ヤフオクで出品した商品を発送する際、引き取りに来てもらうと何時に来てもらえるか分からないし、時間があったので車で近くの郵便局までもって行きました。
そしたら、持ち込み割引で100円安く済んだのですが、後日落札者の方から、持ち込みで発送したのなら送料は500円じゃないか。100円返せと言われてしまいました。
私は、出品する時に『送料は600円です』と記載しておいたので、実際にいくらかかったかに関係なく送料は600円という契約が出来ていると思っていたので返す必要はないと考えています。
また、郵便局に持ち込んだ労力(100円)は、落札者のものではなく私のものだと思うのも、返金する必要がないと思うもうひとつの理由です。

私の行動は間違っていますか?

A 回答 (26件中1~10件)

出品者は送料600円として窓口に出した。


すると郵便局員が
「ご苦労様でした。じゃあ手間賃として100円引いときますね」
…とまあこういうことだと思うのですが。

持込割引は、郵便局窓口まで持ち込んだ出品者の労力に対する割引であって、
落札者が受ける割引ではないでしょう。

もし私のオークションでそういう落札者が現れたら、上記のように説明して返金は行いません。
オークション評価が下がっても判ってくれる人は判ってくれると思いますので。

(サイズ/重量間違いで)送料を多く貰いすぎた場合は落札者に返金していますが、
今回はそれとは全く別の話だと考えます。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

私も、持ち込み割引は根拠のない利益ではないと思います。

お礼日時:2006/06/30 14:10

最近良く見かける質問ですが賛否両論ですね。



私は、頂いた実費と違った場合(定形外やメール便)数十円でも返金のご連絡をしています。
イーバンク同士ならラッキーですが、数十円で地方銀行やぱるるにと言われた時はへこみましたが、
新生銀行口座があるので手数料は掛かりませんがぱるるは130円払って40円返したことがあります。
今はミニレターで切手が多いですが。。

ゆうパックの場合は難しいですよね。
私はほとんど持ち込みなので100円引きで提示していますが、行けない時は自分が100円負担して集荷になりますし。

No2さんの
>はたまた、『送料は600円です』で約束したが、もう一度調べたところ送料は800円だったとしても、もらえるのは600円だと思う・・

あるある!!
出品者って辛いなあって思ってしまいますね。
(故意じゃなくても)多く貰ってしまったら返せ!と言われ
少なくても差額を請求できない。

今回はミニレターで100円分の切手を送ってみませんか?
で、これからは
「「こちらの都合で申し訳ありませんが、集荷料金実費となります。持込でも差額返金できませんので、ご理解頂ける方のみご入札下さい。」」

と記載して、クレーム回避してください。

この回答への補足

皆様、沢山の回答ありがとうございます。
トラブル解決については、様々な方法を教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ただ、今後のためにもう少し教えて欲しいことがあります。
別スレを立てるので、お付き合いお願いします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2247045

補足日時:2006/06/30 14:07
    • good
    • 4
この回答へのお礼

100円ぐらいは全然構わないのですが、納得のいかない部分があります。

お礼日時:2006/06/30 14:23

>そこまでは明記してありませんでしたが、私は送料は600円とするという契約が成立していたと考えているのですが、違うのでしょうか。



それはあなたの勝手な解釈です。自分が相手の立場だったら100円返せという気持ち分かるのではないですか?
あなたの思うようにするためにははじめからそう書いておかなければだめです。法律がごちゃごちゃと分かりづらいのはできるだけ「拡大解釈」を防ぐための方法なのです。

お互い100円のためにけんか腰になっているようです。それでは解決できるものもできません。まずは「誤解を与えるような表記をしたことにはお詫び申しあげます。ただ持ち込むことで手間もかかっていますので100円はその駄賃としていただきたいのです。今後はこういうことの内容注意いたしますのでご了解いただければと思います・・・」といった感じでやんわりと頼んでみたらいかがですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

解釈には根拠があります。
ですので、100円返せとは言わないと思います。

お礼日時:2006/06/30 14:22

No.4です。



ゆうパックを持ち込んだら100円の労力が発生するといる方々は、では
”定形外や簡易書留を投函しにいったり局に持ち込んだり”しても100円の対価が発生するんですよね?
同じ物を同じところに運んでいるのですから労力同じですよね?
だとすればこの場合は割引がかかりませんから”別途落札者に対価を請求”しないと料金的に不均衡ですけど・・・してますか?
そうだというのであれば、定形外や簡易書留のときにも上乗せして説明に入れておいてください。
してないのであれば、じゃあこれは労力に対する対価ではないということです。
でないとすれば送料の一部でしかありませんから、代金の大元(落札者)に返却する義務があると思いますね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

持ち込んだから当然労力払えと言っているのではなく、持ち込むことにより郵便局より還付されたものは出品者にもらう権利があるのでは、と言っているのです。

お礼日時:2006/06/30 14:20

 貴方が掲載した送料の一覧表が2とおりに読めることは、既に書いたとおりです。

どちらと読む人の方が多いかは、正確には分かりません。

 ただ、持ち込み割引は持ち込んだ労力に対する割引だから、100円は当然出品者のものという趣旨の意見には違和感を覚えます。落札者も、銀行のATMまで足を運んでいることが多いでしょう。ネットバンクでも、ATMなどで入金しなければ振込みできません。落札者は振込手数料を負担しています(一部かからない場合があります)。ひょっとしたらATMまで行くのに、ガソリン代などがかかっているかもしれません。落札者のこうした手間やコストは考慮せず、出品者の梱包費用や発送の手間だけは考慮するというのは、公平な物の見方とは言えません。
 思うにオークションも取引である以上、お互いに手間がかかるのは当たり前です。ですから金銭関係を考える時には、手間を考慮すべきではないのではないかな、と思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

私は「実費に関わらず」と読むべきだと思うのですが。
労力だから当然にというわけではないですが、持ち込んだという労力には根拠があると思うのです。

お礼日時:2006/06/30 14:17

出品者側の労力によって差額の100円ができた為、


返金は、不要だと思います。

ちなみに当方が出品の際には、
「発送時、送料に差額が出ても追加請求及び返金はいたしません」
と、明記しています。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

私も根拠にない利益だとは思いません。

お礼日時:2006/06/30 14:14

こんにちは、質問の回答ではありませんが、私は、以前は出来る限り返金していましたが、集荷か持込かは、直前までわかりませんので持ちこむ時に改めて開封して返金分を入れて、となると結構面倒ですし、出品時に持ちこみ金額を記入する事も出来ないし、どうしようかと思っていました。

1円単位で競り合う事があると言う事は、1円でも安く買いたい人がオークションには沢山参加していると言う事だと思うので、現在は、持ち込みする場合も連絡した金額分の切手を貼った状態で発送しています。後で、もめたりするのも嫌ですし、持込をする時は、たいてい、自分が「その方が楽だから」とか「出掛ける用事があったから」なので、労力とは考えずサービスかな?と思って、気にしない事にしています。(one_one_dogさんが、100円が欲しくて持込をしたのであれば別ですが、そうではないのですよね。)
>引き取りに来てもらうと何時に来てもらえるか分からないし
とありますが、私の地域の郵便局は集荷時間も配達時間と同じ範囲で選べるので一日出掛ける時以外は夜間とかに集荷してもらうようにしているのですが、地域でしてもらえない地域もあるのでしょうか?
ヤフーは参加している人が多い分、「たった100円」と考える人もいるし「100円も」と考える人もいるので、難しいですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

100円が欲しかったわけではなく、結果的に100円安く済んだのです。

お礼日時:2006/06/30 14:14

おはこんばんにちは、


送料の上乗せでは無く、結果的に安くなった。
それは、出品者様の労力と捕らえてよいと思います。
YAHOOのページでも書かれていますように
つまり、「うっかり多めにもらってしまった」「結果的に送料が安く済んだ」というケースでは、「詐欺罪」は成立しません。
正当な理由があるかと思います。(持ち込んだと言う)
送料600円です。の記載で成立していると思います。
100円値引きは送料負担者に値引きしているのでは
なくて持ち込みした方に対して郵便局が割引している
と考えています。
出品した事ない方はこの辺りが理解できないかも
しれませんね。
相手に辺りさわりの無いように理解してもらうしか
ないですね。
どうしても分からない奴ならミニレター(送料60円)
で100円を貼り付け送っちゃいます。
評価はどちらでもないですね。
悪い評価をされたら自分の評価に対して、理由を
記載して、相手に対しては堪えてほったらかし
ですかね。(どちらでも無いのまま)
明確な回答は出ないと思います。
誠実な対応で理解を求めるように頑張って下さい。
としか申し上げれません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

詐欺罪は、騙す故意があった場合だけですよね。

お礼日時:2006/06/30 14:13

こんばんは。



「たった100円で」という記入がありますが私の落札は100円単位のこと多いです。たった100円という考えは良くないと思います。

今回は私は600円と書いてあったのですから「持ち込む持ち込まないは別に600円と記載しておりました。」で100円ポッケはいいと思うのですがこの100円問題も定期的にここにでますが前回などは「返金すべき!」という回答が多かったのですから、回答者もまたそれぞれということですねえ。

時代によって回答が変わるということでしょうか・・・

以下、参考に参照なさってみてください。

「送料の差100円」
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1376173

「郵パック持込の差額について(長文)」
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1261036
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読んでみます。

お礼日時:2006/06/30 14:11

確か再度同じ場所へ発送すると割引が適用されたと思います


 と言うことで次回落札いただければその差額をお支払いいたしますとするのはどうでしょうか?
 そのお金を相手に渡すのにどれほどの料金がかかるかを考えたら相手もわかるようなものでしょうが 相手から報復の評価が付くのを気にしていても仕方ないですし 
 わかってくれる方はわかってくれます 反対にやり合うとそれがマイナス評価になりますから 短めにさっと終わらせておきましょう
 いい勉強になったと言うことです そもそも相手もそれでOKだとしたのだから 文句を言うこともないとは思います 反対に梱包代をサービスしているのにっと言う手もありますけどね これこそ実費ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次回があるのでしょうか・・・。

お礼日時:2006/06/30 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!