dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 キャンプ初心者です。 最近キャンプがやってみたくて、安物ですが
テントを通販で購入しました。(リベロ ツーリングテント<2人用>というものです) 
 それでテントは雨漏りがするから防水処理をしたほうがいいと聞いたので、とりあえず小川キャンパルの「塗る防水剤」というのを買ったのですが、どこに塗ればいいのかよく分かりません(汗)
フライシートの表面だけでいいのでしょうか?
あと、グランドシートの底面にホワイトベアやテムポー製の完全防水剤を塗ればいいとも聞きました。 よく効くらしいですが、これも上記の防水剤で代用が利かないでしょうか?
 どれだけ効果が続くのかや、いつ塗り直せばいいのかということも分かりません。 アウトドアに詳しい方、是非ともご教授お願いします!

A 回答 (7件)

防水処理は まず素材に汚れが無い事 油汚れは大敵です。

 汚れてたら 中性洗剤をぬるま湯に溶かしタオルに染みこませ拭き掃除して下さい
自分は 小川キャンパル塗る防水剤を塗って問題ないです。

テントはインナーテントと フライシートが有ると思います。 塗るのは「フライシート」です。
フライシートの縫い目の糸に 目止めシール剤は塗られてますでしょうか?
糸に染みた水分が内部に垂れてきます。
通常 裏にシームテープが貼り付けられいますが 目止めシール剤も塗ります。
安価なテントには シームテープが無いかも?

インナーテントも 塗る防水剤が余れば塗っておくと良いですよ(素材によっては無意味かも?)
塗る防水剤は 生地の通気性を損なわないもので
ゴアテックスのテントにも使用できます。

グランドシート用 ホワイトベアーやテムポー性防水剤は 完全防水するもので 
「ゴムコーティングしちゃう感じと思って頂いて良いと思います」
反面 通気性がなくなるので ボトム以外は 酸欠や蒸れ→結露の恐れが有るので 塗らない様にして下さい 塗っては危険です。
インナーテントはかなりの通気性が必要で フライシートも通気性がないと結露が酷く インナーに垂れて濡らしますし 酸欠事故になります!!

前回答者さまの様に テントの下に ボムより小さい面積に折った ブルーシート(100円ショップで売ってるので十分)を敷き設営すれば グランドシート(床)からの水漏れはかなりの確率で防げます。
じかにテントの床を地面に付けないことで 地面からの湿気を防ぐ!
安価なテントは床グランドシートからやられます。

防水剤の塗布サイクル
メーカー品なら ワンシーズンとか十分使えますが 使い込んで数年経てば 塗布サイクルも短くなります。自分の場合 念には念をで 2~3回毎に塗って増すが 過剰のようです。
防水性能は 低温アイロン掛けで復活します。

安価なテントは 最初の防水性能が低い様です。
染みてると思ったら 帰宅後次回様に 防水処理しましょう。 メンテナンス次第では長く使えるので 試してみてください フレーム(骨)が折れ易く 部品取り寄せ不可な物が多いので 設営時は丁寧に!

この回答への補足

 ご回答をありがとうございます!

>通常 裏にシームテープが貼り付けられいますが 目止めシール剤も塗ります。
安価なテントには シームテープが無いかも?

 シームテープがどんな物か見て分かりません(汗)
製品情報にはシームレス加工と出ていました。 
「目止めシール剤」というのはシームコートと呼ばれる物のことでしょうか?(アライテント等の) 

>インナーテントも 塗る防水剤が余れば塗っておくと良いですよ(素材によっては無意味かも?)

 素材は、ポリエステル70D(通気性撥水加工)と出ていました。
これは大丈夫でしょうか?

>ブルーシート(100円ショップで売ってるので十分)を敷き設営すれば グランドシート(床)からの水漏れはかなりの確率で防げます。

 ブルーシートを敷いていれば別に完全防水剤は塗らなくても大丈夫ということでしょうか? それとも念のため塗っておけば大丈夫といった感じでしょうか?

色々気になる点が出てきました・・・よろしくお願いします。

補足日時:2006/07/03 08:49
    • good
    • 5

「防水剤」と「目止め剤」が若干混乱しているように思えましたので蛇足かもしれませんが一言。



#4の回答者様の答えにあったシームテープですが、フライシートの縫合部を裏から覗いてみてください。そこに幅2cm程度のテープが貼られておればOKです。これがシームテープです。シームテープが完璧に貼られておれば雨漏りはしないのですが、少しでも隙間があれば糸にしみこんだ雨水が漏れてきます。シームテープを完璧に貼ることはなかなか難しいので、完璧でないという前提でこの縫い目の部分に外から目止め剤を塗ります。つまり雨水が糸そのものにしみこまないように予防するわけです。このフライシートに対する目止め処置が行われていれば普通は雨漏りしません。この目止め剤にも刷毛で塗るタイプとヘラで塗るタイプがあります。

質問者様がいう防水剤は撥水剤のことだと考えます。これは満遍なく生地に塗りつけます。ただしムラになることがよくあります。
これも前の回答者様のご意見にありましたが、新品のフライの撥水性に問題があるとは思われませんので不要かと考えます。年に数回もないキャンプであれば撥水が悪くなったなと感じた時点でスプレー式のよくある撥水剤をスプレーする方が簡単でコストも安いと思います。まあ、すでに買ってしまったようですが。

問題はやはり床でしょう。床に縫い目があれば、きっちりと目止め処置を行ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます! お返事が遅れて申し訳ありません!

 裏側部分のチャックを縫い付けてある素材がそうなのでしょうか? 
確かに幅2センチくらいですが・・・

>「縫い目の部分」に外から目止め剤を塗ります
 
とありますので、間違いなさそうです。 
ここの部分と、床の縫い目に目止め剤を塗ればいいのですね。 
ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/09 17:34

雨漏りしていないなら必要ないのでは?。

しかも新品ですよね?。

山岳部にいた事がありまして、テントの防水処理をやった事がありますが、
匂いがくさいのなんのって、こんなテントで寝られるかよ~と。それでいて
防水効果が上がったような感じは無かったですね。

匂いを除く(減らす)ために、何度か設営状態で干しましたね。。。防水剤の
銘柄は忘れてしまいましたが、ハケで塗るタイプでした。

防水剤によっては、こういった目にもあうという事で。ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
ニオイ・・・は確かに気になりますね。 ニオイには敏感なので、
それも困ります・・・ 使ってみて様子を見てみます。 
参考になりました。 ありがとうございます!

お礼日時:2006/07/04 07:56

補足:


キャプテンスタッグは『いちよう』ブランド品ですが、庶民的ブランド品で、
物造りの『プロ』が構造したテントなので、雨漏りの心配は有りません。
(ホームセンター等で1980円で売ってる、グラウンドシートがブルーシートのテントより『格段』上等品です)
前に、
6万円するダンロップの登山用テントを使ってましたが、
このVシリーズは『雨漏り』して困りましたネ・・・。
ですので、
雨漏りの有無は、価格に左右されるのでなく、
『ポールの構造』と『張り方』に大きく左右されます!
普通の、
2~3本ポールの『ドーム型テント』なら、雨漏りの心配は有りません!

前に、
フライシート全体に防水剤を塗った事がありますが、
使ってるうちに、だんだん『まだら模様』になって来て、
非常にカッコ悪い思いをした事が有ります・・・。

防水剤(ハケで塗るタイプ)を塗るなら『縫目部』と『グラウンドシート部』だけにして置きましょう。
(スプレータイプなら、特に問題は有りませんが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 補足いただいてありがとうございます。
高級品でも雨漏りはするものなのですか・・・

>雨漏りの有無は、価格に左右されるのでなく、
『ポールの構造』と『張り方』に大きく左右されます!

・・・覚えました! 参考になるご意見をありがとうございました! 

お礼日時:2006/07/04 08:02

釣具屋やホームセンター等で、1980円で売ってる、


テントなら、雨漏りするのは分かりますが、
キャプテンスタッグでは、雨漏りするテントは製造してませんヨ。
いちようブランド品ですし、
雨漏りするテントは製造してたら、キャプテンスタッグの名がすたります・・・。

アドバイス:
防水剤は塗らない方が、ベターです!
下手に塗ると『ベタベタ』して台無しになります・・・。
まあ、
雨漏りした時点で、防水剤を塗れば良い訳で、
新品のテントに、防水剤を塗る事はオススメ出来ません!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
キャプテンスタッグってちゃんとしたブランドだったのですね・・・
すみません、知りませんでした(汗) 1万円以下で購入できたものですから、どうなのかなと思っていたのですが、安心しました。
実際に雨の中で使って、様子を見てみることにします。 ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/03 08:08

どういうテントかは分かりませんが、きょうびのテントはフライシートがついていて、


余程の大雨でなければ雨漏りなんてしませんよ。

使っているうちに撥水性は失われますが、防水性は簡単にはなくなりません。

ちなみに小川の塗る防水剤、撥水性を復活させようと試したことがありますが効き目はなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます!
最近のテントは優秀なのですね。 有名ブランドのものと比較して値段の安い物を買ったので、「安かろう悪かろう」と心配していたのですが・・・そんなこともないのですか・・・
 防水剤効果なかったですか!? 実際に使ってみて、効果を実感してみようと思います。 ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/03 08:14

キャプテンスタッグのテントですよね?



>「塗る防水剤」 フライシートの表面だけでいいのでしょうか?

いいと思います。フライ内側のシーム処理がどうなってるのか分からないのですが、問題無さそうな気がします。
どのようにシームテープが貼ってるのか確認されると良いと思います。
使ってるうちにそれが剥がれてきたりする事があるので、その時はアイロンで固定して下さい。

>グランドシートの底面にホワイトベア

このテントのグランドシートはPEクロスですよね?ブルシートみたいな感じだと思います。
それにホワイトベアーを塗って効果があるのか大変疑問です。

小川の塗る防水剤とはフッ素系の撥水剤だと思います。ですからホワイトベアー防水剤の代わりにはならないと思います。

フライの撥水具合は見て分かるので水がべったり染みてるようであれば、塗り直す時期だと思います。

設営する場所が絶対に水溜まりにならないような、水はけの良い所を選んで下さい。
テント下には底のサイズより一回り小さいブルシートをひいて、テント内にはテント底よりも大きなブルシートをバスタブ状にする事でマシになると思います。

このタイプのテントは、そういった対策をしていてもドア部から出入りする度にテント内に雨水が入り込むかもしれません。

参考URL:http://outdoor8.fc2web.com/yougu/index.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます!
 
塗る防水剤は実際に塗って試してみます。

>小川の塗る防水剤とはフッ素系の撥水剤だと思います。ですからホワイトベアー防水剤の代わりにはならないと思います。

確かにブルーシートみたいな素材です。・・・塗る防水剤とホワイトベアはそもそも用途が違うのですね。

 テントを張る場所に気をつけて、テント下にブルーシートを敷けばいいのですね! その点に気をつけてテントを張ってみます。 ありがとうございました!

 

お礼日時:2006/07/03 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!