
小さい頃から物を作るのが大好きで図工とかも得意でした。今は大学に入って物作りに惹かれて工学部に入って機械を専攻しているんですが、理論や計算などばかりで僕が本当にやりたいこととずれてきているなと思うようになってきました。僕はもっと小学校の頃の工作の時のように自分が考えたものを緻密な計算などなしで自分の感覚だけで想像しているものに近づくように仕上げていくような仕事につきたいと思うようになりました。絵を習ったりしたこととかは全くないので自分が頭のなかで思っているものを絵にかいたりするのは下手ですがデザインを考えたりするのはとても好きです。こんな僕に向いているような職業があったらメジャーなものからマイナーなものでもいいのでおしえてください。そしてその職業につくために今のうちにやっておいた方がいいことや取っておいたら有利な資格などもあったら教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
長文になりますが、アドバイスを。職業にするからには、お金に変える力がないといけませんね。
人がお金を出したくなるような魅力を持たなければなりません。
「大好き」という次元では、自己満足で終わっている事が殆どです。
物作りに惹かれたとのことですが、
作ったものにお金を出したくなるような魅力が備わっていれば良いわけです。
自分の思いを魅力的に表現するには、いろんな基礎的知識と応用力が必要です。
工学部の機械科で緻密な計算を学ぶのも必要な事ですし、
表現するデッサン力を身につけて、美大に入り直して、
人を魅了するテクニックんを身につける勉強も、しないよりした方が良いかも知れませんね。
また、人に魅力を感じさせるには、人の心理も学んでおいた方が良いでしょう。
心理学、人間工学・・・などの分野にも勉強の場を広げると良いです。
どんな立派で難しい資格を得ても、資格にお金を払ってくれる人はいません。
あなたの実力がお金を集めるのですから、人を魅了出来る幅広い知識と教養を身に付けて、
その総合力で表現できないと、お金に変える事の出来る作品は出来ないと思いますよ。
学生時代は、その基礎を作る時間だと思います。
卒業する頃に、世間を見渡す視力も備わっていれば、具体的にどういうことがやりたいか自分の中に芽生えてくると思います。
具体的になったら、その職業の人の下で修行するのが一番です。
基礎もない内に何か限定しても、身に付くまでの素養を持ち合わせてないので、どれも、「向いてない」と思ってしまいます。
頑張れ!
No.4
- 回答日時:
> 理論や計算などばかりで僕が本当にやりたいこととずれてきているなと思うようになってきました。
大学というのは、そういったことを学ぶところだからです。
それが嫌になるのは、学んだことを実際に活用する機会がないからではないでしょうか?
例えば、模型を作ったことはありますか?
プラモデルのキットを買ってきて、組み立てて普通に塗装するだけなら緻密な計算など不要ですが、数枚の記録写真を頼りにスクラッチビルドするとなってくると、まずは図面から起こさなければなりません。写真では実際に測量できないので、緻密な計算によって、各寸法を導かなければなりません。また、写真では判明しない部分は、想像するしかないのですが、「多分こうだろう!」と言い切るには、膨大な予備知識が必要です。
どんなものでもそうですが、もの作りで一流を目指すには、緻密な計算は不可欠です。あたかも緻密な計算など無しでやっているように見えても、それは長年の経験から体で覚えてしまっているからで、特に意識しなくても、右脳で計算結果を導けるようになっているに過ぎません。
No.3
- 回答日時:
考えることが好きであっても、それを表現する手段を持たないなら職業としては成り立ちません。
具体的にあなたのできることをベースにすべきです。最初に読んだときは「芸術家」「グラフィックデザイナー」が浮かびましたが、「図工が得意」と書いてある割には絵が下手では話になりません。この質問では結局何が得意なのかわかりませんので、形のあるもので「これだけは誰にも負けない」というものがあればその方面で、それがないなら持つ努力をしなさい、ということくらいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ん~、「図工」と言われても、どっちの範囲の図工なのかがよくわからないんだけど…
でもまあ、「絵を習ったりしたしたこととかは全くない」ってことだし、絵そのものがどうのこうの、というわけでもない…ふむ。
だったら、「陶芸家」かなあ。それ以外の、美術的な分野もいいかも知れないけれど、デッサン力を問われないのなら、陶芸家が一番かな。
でもまあ、今の工学部の勉強も、必ず役立つと思うから、今は勉強に打ち込んで欲しいね。
No.1
- 回答日時:
家具職人や民芸品作りなどいかがですか。
TVや映画の大道具さんなどのものづくりがしたいのでしょう。
まず行いたい職業をはっきりされてからそれに伴う資格に挑戦されると良いです。
機械設計からでしたら、プロトタイプのクレイ作りも面白いです。
デザインと感性は必要ですね。
CADなどで図面を作ることを覚えるのも良いですね
みなさん、ありがとうございます。改めて自分を考えなおしてみます。勉強もがんばりつつ将来に向けて勉強頑張ります。あと機械やコンピュータに頼ってものを作るんじゃなくて人の手でしか作れないような仕事に就くのもあきらめられないので両方からいろいろ勉強して頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 3 2023/02/23 18:18
- その他(社会・学校・職場) 仕事について 4 2022/12/09 02:21
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- その他(社会・学校・職場) 高二です。私は将来資格をとってできる仕事がしたいと思っています。今私が目指しているのは接客業で英語で 6 2023/03/13 18:31
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 会社・職場 仕事で成果が全く挙げられずこのままクビになるのでしょうか? 5 2023/08/23 18:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間単位の書き方について教え...
-
経常利益増加率⇒マイナス÷マイ...
-
レンタルの料金設定について
-
売り上げの15パーセントを渡さ...
-
キャッシュフローの計算?
-
20%減少の計算教えてください。
-
2時間45分の勤務がなんで2.75時...
-
Excelについて質問です。 昨年...
-
マンガの原作料金はいくらくらい?
-
敷金の返還と正味財産増減計算...
-
お弁当の米の量
-
看護師1年目です。 カフ圧にmmH...
-
月々の手取りはいくらか教えて...
-
この文章の和訳をお願いします。
-
図工が大好きなんですがどんな...
-
尿量について
-
矩計図の断面寸法
-
将来価値の計算を教えてください。
-
国保に切り替えた時の金額は?
-
鉄板の耐過重
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間単位の書き方について教え...
-
経常利益増加率⇒マイナス÷マイ...
-
鉄板の耐過重
-
レンタルの料金設定について
-
建築用語?
-
縮尺60分の1の設計図を600分の1...
-
2時間45分の勤務がなんで2.75時...
-
レシピに書かれた人数分以上に...
-
売り上げの15パーセントを渡さ...
-
暦月の1ヶ月
-
20%減少の計算教えてください。
-
IRRがマイナスになるとは?また...
-
「N/W」の意味を教えてください...
-
H鋼 吊治具 強度計算
-
パート面接時の筆記試験攻略方...
-
パート面接での筆記試験(計算問...
-
残業時間を計算し且つ足りない...
-
有効採光面積は窓のどこから計...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
明けましておめでとうございま...
おすすめ情報