
お世話になります。質問の数が多くてごめんなさい。
元素について質問です。
最も重い原子は218番のビウンオクチウムだという事らしいのですが
(1)これはまだ未発見の元素なのでしょうか?
(2)性質や半減期等がはっきりわかっている元素でもっとも重い元素はなんなんでしょうか?
(3)もし218番が未発見の元素なのだとしたら何故名前が付いているのでしょうか?発見されていないだけで「地球誕生時にあったはず」と断言できる元素なのでしょうか?
(重い物質ほど半減期が短いようですけど、218番って半減期いくらなんでしょうね・・。)
(4)なぜ元素は地球誕生時に全て作られたものなんでしょうか?地球誕生時に作られていない元素だけど、人工的に作られた元素ってあるんでしょうか?
わからない事が沢山あって・・。ごちゃごちゃになってごめんなさい。
よくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください、お願いします><;
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
(1) は、未発見です。
(2) は、実用上、よく研究されている最も重い元素はプルトニウムでしょう。
もし放射能がなかったとしても、酸化物などは強い毒性があるそうです。
それなりに物性値が測定されているのは、95番アメリシウムでしょう。
Am は、煙感知器など実用面があるもの理由です。
また、Cf252 (半減期 2.64 y) は 約20%が自発核分裂します。
半減期が数日以下の元素は、単体を精製して物性が測定できる
量を合成できないでしょうし、効果の割りに費用がかかりすぎるようです。
融点などは推測できますが、単体の色をちゃんと精製して観測されるている
ものはほとんどないでしょう。
(3) は、なぜ、218番かというと第9周期の右端だからだと思います。
キセノンの下、ラドンのさらに3つ下。未発見を書き加えてきりのいい所。
「重い物質ほど半減期が短いよう・・」 は正しいですが、陽子・中性子が
奇数のものより、ひとつ上の偶数が長い場合が多く、特に magic number
といわれる数(2, 8, 20, 28, 50, 128 )はかなり半減期が長くなります。
実質可能性が高いのは、原子番号128 が最大かもしれません。
なお、存在可能な最大の元素は173番という説もあります。
小柴博士のカミオカンデは元々陽子崩壊を観測するもので、現在でも
すべての原子核の構造・安定性は完璧には解明されてません。
(4) 地球誕生時にすべての元素が、存在していたかはわかりません。
たとえば、ある鉛原子を調べても地球誕生時から鉛だったのか別の
放射性元素が壊れてできた鉛かはわかりません。また、半減期が
フェムト秒(十億分の一秒)の放射性元素は元素と呼べるでしょうか。
地球が固まる前に、より重い元素が微量あったとしても証拠はないと
思います。
以下、補足解説。
原子番号 218 の元素記号は Buo です。
といっても、仮符号のようなものです。系統名を暫定名に使います。
104番元素は、2大国で、発見競争でもめてましたから。
(旧ソ連では Ku クルチャコビウム、アメリカで Rf ラザフォニウム)
天文学でも、新発見の小惑星・彗星など、軌道が確定して正式名称が
つけられるまで、発見年+英数 で仮符号をつけられます。
関連して、92~94番元素の命名は天体からです。
U ← Uranus 天王星 , Np ← Neptune 海王星 , Pu ← Pluto 冥王星
0 nil ニル
1 un ウン
2 bi ビ
3 tri トリ
4 quad クアド
5 pent ペント
6 hex ヘクス
7 sept セプト
8 oct オクト
9 enn エン
104 Unq ウンニルクアジウム Unnilquadium → Rf Rutherfordium
105 Unp ウンニルペンチウム Unnilpentium → Db Dubrium
106 Unh ウンニルヘキシウム Unnilhexium → Sg Seaborgium
107 Uns ウンニルセプチウム Unnilseptium → Bh Bohrium
108 Uno ウンニルオクチウム Unniloctium → Hs Hassium
109 Une ウンニルエンニウム Unnilennium → Mt Meitnerium
110 Uun ウンウンニリウム Ununnilium → Ds Darmstadtium
111 Uuu ウンウンウニウム Unununium → Rg Roentgenium
112 Uub ウンウンビウム Ununbium
◎重い元素の半減期など
Pu239 - 24110 y , Pu242 - 373300 y , Pu244 - 8080万年
Cf251 - 898 y
Lr260 - 3 min 融点 1627℃
Ds279 [110] 180 ms
Rg280 [111] 3.6 s
Uub285[112] 10 min
Uuo293[118] 0.0012s
Buo [218] (推定) 融点 52.4℃ / 沸点 62.0℃ 中性子404
宇宙には、中性子星というものがあります。星のすべての原子が、
自分自身の重力で、電子の反発力で支えられなくなりすべて結合して、
1つの星全部が1つの原子核になったという見方ができます。これを、
質量数が大きいと見ることはできます。原子番号 0 ですが。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%B3% …
No.6
- 回答日時:
「人工的に合成された元素」としては Tc, Pm, At, Fr および超ウラン元素が挙げられるわけですが....
だからこれが (4) になるかというと実は微妙で, 少なくとも Tc, Np, Pu の 3つについては天然に「存在する」ことが知られています (Tc は宇宙のスペクトル観測の結果, Np と Pu はウラン鉱床から見付かっています). あと, At や Fr についてもより大きな (かつ長寿命な) 元素の崩壊過程で生まれるため, 地球上に存在はするはずです. 短寿命なので見付けにくいんですが....
(3) についてはおよそ #1 の通りですが, 104番以降の命名で混乱があったため「報告されたものについてはその原子番号から機械的に生成される仮の名前を使い, 実際にその存在が確かめられたあとで発見したグループが命名する」という規則になりました. 名前の決定は, 本当は IUPAC でなされるわけですが発見したグループの提案を蹴るとも思えない.
(1) は... どうなんだろ. 相対論効果を無視すれば, 微細構造定数から 137番 (Uts) までという話を聞いたことがある (ここまでいくと 1p 電子の古典論的速度か光速を超えてしまう) んですが, 相対論効果を加味して計算したのかなぁ? 当然未発見ですが, 周期表における位置は 18族 (つまり He や Ne と同族) のはず.
No.5
- 回答日時:
(4)について
われわれの太陽系では、重力(温度)等の関係で
水素→ヘリウムの融合のみ、他の元素は太陽系以外で
融合したもの、「今」という表現は正確でないかもしれないが、今この瞬間にも金銀銅・・・いろいろな元素が、
宇宙では融合されている、いろんな物質に恵まれた、
ありがたい地球に、人として生まれた事に、感謝しよう。

No.1
- 回答日時:
(3)だけ、原子の発見の過程で、色々な名前が勝手に付けられ、それぞれが同じか違うかも判らない(短命なので比較が出来ない)。
そこで陽子の数、つまり核の電荷から名前だけ先に付けておくことになりました。218はビ(2)ウン(1)オクト(8)チウム(金属である)という命名法です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 化学 チオ硫酸ナトリウムやチオホスフェイトなどなど「チオ」が名前につく物質には硫黄元素「S」が含まれていま 2 2023/06/24 13:41
- 軍事学 例えばよ?中性子爆弾とかあるじゃん? 核爆弾みたいなやつ あれ地球外の無重力下では無意味だから水素反 4 2023/04/02 01:56
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 食べ物・食材 味の素について 5 2023/07/12 10:48
- ゲーム オススメ無料RPG Android版教えて下さい 「慎重勇者…」 「この素晴らしき世界に祝福を」 皆 1 2023/08/13 16:56
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 地球科学 温暖化の原因となるCO2について 4 2022/10/18 17:33
- 物理学 地球 巨大原子説 15 2022/04/08 22:12
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
uの読み方を教えてください
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学において相対質量と質量数...
-
ヘリウム原子の質量の求め方が...
-
原子量の求め方
-
次の化学の問題を解いてくださ...
-
Alの電子数は・・・
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
酸化鉄(Ⅲ)中の鉄のモル数を求め...
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
原子番号が大きくなるにつれて...
-
1u=1.6605×10^-24g なので 12u...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
113番の’元素’について
-
原子番号と質量数の関係について
-
原子番号と原子量の逆転
-
電子の質量は陽子や中性子に比...
おすすめ情報