

先日、中学1年になる息子の個人懇談に行ったところ
担任の先生が「子供さんが話す時に相手の目を見て
話さないし、そわそわしてるのが気になります。
スクールカウンセラーからも言われました」との事。
小さい頃から恥ずかしがりで、大人と話す時は
目を合わせず、どぎまぎ、手をコネコネ、緊張が
あらわになる子です。
でも友達はすぐでき、明るく面白い子で、家庭では
いろんな話もすれば反抗期でもあるので手をやく部分も
ありますが、そのことについては特に考えたことは
ありませんでした。
私も子供の時はそうでしたし、でもだんだんに直り
今では人と接するのが好きなので接客業に就いています。
恥ずかしいのと、きちんと答えなくてはという緊張と
あと自意識の表れでもあると思っています。
先生は子供が精神的にしんどい状態であるのでは
ないかと心配されているようです。
果たしてそうなのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
ご返事ありがとうございました。お母さんとしてはとても心配だと思います。
最初に私が書いたのは根本的な解決ではなく、当面の解決策を書きました。(成功体験を積むということです。)
根本的には、親から受け継いだ「心の傷」「劣等感」「恐怖心」「不安」などがあると思います。
私自身、仕事の一部でこのことをテーマにしています。
究極的には幼少時の経験からきている場合が多いのです。そして、幼少時の経験とは、ほとんどの場合親子関係なのです。
berrymintさんがそうであると言うわけではありませんが、一般的には親子関係からおきています。
そこまで過去の体験を探求しないと、根本的な解決にはならないと思っています。
ご気分を害したとしたら申し訳ありませんでした。お許しください。
なお、齋藤一人さんの「地球が天国になる話」と言う本が参考になるかも知れません。その中のCDを聞かれることをお勧めいたします。
親としてこの事に於いては心配はしておりません。
又、根本的な解決を探しているわけでもありません。
大人しそうに見える子ですが、結構図太い懲りない性格なので、
探求することによって逆に傷つく可能性も少ないとは思いますが
当面、今までしてきたように
子供を観察をする、コミュニケーションをとる等
適度にしていくつもりです。
私自身、心理学に興味を持った時期があり、多くの本も
読みましたが偏った考えにならず大きな視野で、
いろんな角度から物事を見ていけたらと思っていますので
taiyo7さんが親身にお答えいただいたことも頭の片隅に
留めておきたいと思います。
度々のお言葉、深く感謝致します。
No.4
- 回答日時:
>担任の先生が「子供さんが話す時に相手の目を見て
>話さないし、そわそわしてるのが気になります。
>スクールカウンセラーからも言われました」との事。
あくまで「可能性」としての回答です。
相手の目を見て話さないのは、「自閉症」に顕著な特徴です。
「自閉症」と聞くと驚かれるでしょうが、「アスペルガー症候群」という、ほとんど健常児と変わらない自閉症(“自閉症スペクトラム”と言います)もあるのです。
こう申し上げると、お母様としてはとても抵抗を感じ、また同時に不安になられると思います。
でも、もしその可能性があるのなら、できるだけ早急に正しい診断を受けられ、今後の対策を取られることです。
以下のサイトなどお読みになられて、「他人の目を見て話さない」以外に、いくつかご子息にあてはまることはないでしょうか?
もしいくつか該当する特徴があれば、決して無視なさらないで下さい。
周囲がわからないままで成長されると、将来ご本人はたいへん苦しむことになります。
他人との「コミュニケーション障害」があるからです。
診断を下せる専門医を探すのは大変ですが、ご子息の一生にかかわる問題ですから、ぜひ行動を起こして下さい。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/ASfamily.htm
ご回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトを見させていただきました。
自閉症の特徴として子供にはまるものはありませんでしたが
■融通が利かないように、見えるかもしれません。
という点はそうだと思います。
が、子供のことなので融通が利くというのは現時点で
少し難しいかなという風にとらえました。
自閉症の可能性ということでカウンセラーも
おっしゃったのかもしれませんね。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
参考になるかどうかわかりませんが…
私は29歳で、知人の間では明るく社交的な人間だと思われていると思います。
それなりの立場について仕事もしています。
接客ではありませんが、大勢の人の前でしゃべります。
それに抵抗もありませんし、むしろ自信があります。
ですが、人と目をあわせてしゃべることはほとんどしません。
もちろん子供の頃からそうです。
自己分析ですが、単に「人と目を合わせてしゃべることが良い」という
美徳感を持っていないだけだと思います。
そうしろと誰からも言われた記憶がありません。
今からそうしろと言われたら、納得できる理由が見つかり次第できる気がします。
攻略法は授けられませんが、ご参考までに。
私自身が子供の頃、まさに今の我が子のようでした。
目を合わさないのは恥ずかしさと、自分がどう見られるか
気になるという自意識があったのだと思います。
だんだんに話す相手の表情や目を見ないと
言葉だけでは伝わってこない部分があると感じ、自然に見て
話せるようになりました。
確かに「人と目を合わせてしゃべることが良い」と
されているところがありますよね。
それだけで人をなんらかの決め付けで見ずに
いろんなところを見て人と関わっていきたいです。
攻略法ではなく他の人はどんな風に考えるかが
とても知りたかったのです。
参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
経験の浅い先生ではないですか?
型にはまった<事例>しか分からないのでは、と思います。
大人の目をまっすぐに見て話せない子供だって沢山います。
友人関係や親子関係が十分なら、問題ないと思いますよ。
と、おっしゃってくださった先生がおりました
家の娘も恥ずかしがりで、小学校の頃は、先生に自分から話しかけたことが一度も無かったらしいですから。
(友達関係は良好でした)
中学2年生になった今、初めて個人面談で<楽しいお子さんですよ>と言われました。
ご回答ありがとうございます。
スクールカウンセラーはわかりませんが、
担任の先生は教師歴のまだ浅い方です。
「今日は来て頂いてよかったです 早急にお伝えしなくては
ならないことがあって・・・」と最初に言われ
どんなことかと思えば、私からすれば『なんだ そんなことか』という気持ちでした。
小学校の先生に「うちの子は内弁慶なんです」と
話したことがありました。するとその先生は
「その方がいいですよ。今は家ではいい子なのに
それ以外のところでは乱暴だったりする子が多い。
親はそんな子を知らないでいるから重大な事にも
気づかずにいる」とおっしゃいました。
子供には「人の目を見て話すようにした方がいいよ」
と少しは言いますが今、無理にでもそうさせないと
いけないとは考えていません。
kevinkunさんのお子さんのように自然に自分を出して
いってくれたらいいなと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私自身もそうでした。
一般的には、心に傷を負っているのだと思います。
かつて何か対人関係で心に傷を受け、今度もまた何か傷を負わされるだろうという恐怖感があるのだと思います。
たいていの場合、幼少時に何かものすごく不安になるような体験をしたとか、あるいは恐怖感、安定や安心を破壊されるような経験をしていると思います。
ある人の場合は、幼少時に夫婦喧嘩の中にいて、それが心の傷になっていました。それは心の奥深くに隠されていて本人も忘れています。
解決策としては、話しやすい人と交流させて、成功体験をたくさん積むことです。
ある程度大人になったら、幼少時を思い出し自分の心の傷の原因を探ることが根本的には必要だと思います。
当面は出来るところから成功体験を積ませることです。
参考になりましたら幸いです。
ご回答ありがとうございます。
大人に対し緊張するのも初めのうちで、慣れてきた塾の先生や
親戚のおじさん、おばさんには普通に話します。
子供の目を合わせて話さないことについて、私は
特に心配はしていませんが、周りの人の多くが
スクールカウンセラーや担任の先生のように見るか
参考に知りたかったんです。
心配はしていませんが誰に対しても目をきちんと見て
話せるようになっていってくれるにこしたことはないので
taiyouさんがアドバイス下さったように
「話しやすい人と交流させて、成功体験をたくさん積むこと」
というのもとても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 年上が苦手すぎる 大学2年の女です。いくつかのトラウマが原因だと思うのですが、小さい頃から大人が苦手 4 2022/07/16 14:55
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- その他(悩み相談・人生相談) 新学期が始まもなく子供のクラス懇談会 自己紹介で緊張してしまいます。 4 2023/04/27 11:52
- 子供 大学2年の娘について相談です。 4 2022/05/03 16:13
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
- その他(恋愛相談) シングルファザーの恋愛 5 2022/09/14 00:34
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- 恋愛占い・恋愛運 最近入ったバイト先に気になる学生がいます。 その子は19歳の大学生です。 私は20代前半のバイトです 2 2023/03/07 10:26
- その他(恋愛相談) 恋愛経験ゼロの大学3年生男です。同じ大学のサークルの同級生の女子が好きです。普段月数回遊んだり年明け 1 2022/11/10 18:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
エスカレーターが大好きなので...
-
自閉症でしょうか?
-
早過ぎますが・・自閉症の様な...
-
公園の水道に執着するのは自閉...
-
もうすぐ1歳の息子。これって...
-
自閉症の子のこだわりがひどく...
-
テレビばかり見ていた子の発達...
-
今日病院で2才11か月の息子が自...
-
人の目を見て話さない子供
-
1歳6ヶ月 普通?自閉症?
-
1歳0ヶ月の娘のパパです。
-
乳児期に見られる自閉症の症状...
-
自閉症について
-
4ヶ月で自閉症かどうか分かり...
-
抱っこで視線が合わない&鏡を...
-
1歳3ヶ月の男の子。真似をし...
-
横目を使う息子が心配です
-
1歳半健診で自閉症を疑う要素...
おすすめ情報