
キャンプ初心者です。
今回キャンプに行き、初めて雨に降られ、テントと
スクリーンタープを濡れたまま持ち帰ってきました。
雨に濡れたテントとスクリーンタープを乾燥したい
のですが、アパート住まいでベランダも無く干す所
が無いので、どうやって乾燥させたら良いのか困って
います。
次の休みにでも設営して乾燥できれば良いのですが、
梅雨の時期なのでそれも可能かどうか・・・
あまり期間が経つとカビが生えて使えなくなると
聞いているのでちょっと焦っています。
アパート住まい等で干す場所が無い方は、どの様に
なさってるのでしょうか?
ちなみに、車に干すという方法をよく聞きますが、
諸事情で無理なので、それ以外の良い方法お教え
下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえずは濡れたままだとカビが生えて臭くなるので部屋か風呂場に干してください。
部屋なら下に新聞紙を敷いて乾かしてください今度は部屋がカビますよ。
時間ができたら屋外で干すといいですよ。
駐車場でも、公園でもやはり太陽に当てて干すと臭いも取れるし次に使った時に気持ちいいですよ。
もしカビが生えたら洗剤とたわしで擦って洗えば綺麗になりますよ。
乾燥後ファブリーズで除菌してやれば少しましになりますよ。
ご回答ありがとうございます^^
皆さんの回答を参考にいろいろ考えてみました。
部屋に設営する方法は、部屋が狭いので無理でした^^;
ベランダに干す方法は、洗濯物を干すぐらいのスペースはあるものの、屋根が付いていないので
梅雨の時期は日中干したままにしておくのは不安なのでやめとこうかなと・・・
結局、部屋に広げて乾燥しようと思い、使えるものはないかと部屋を見渡したところ、ハンガーラックが
2つあったので、最初、風呂場である程度泥と水気をふき取ってから、ハンガーラックに掛けて、部屋に
エアコンをかけ徐々に乾かす事にしました。
あとは、デイキャンプにでも行って防水スプレーかける等、メンテナンスしてこようと思います^^
皆さんご協力ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私も何回か雨に降られて、ビニール袋にタープ、テントを入れて帰ってきたことがあります。
その時は翌日にベランダに干しました。乾かす方法としては、1ヶ月以内にもう一度キャンプに行くしかないですね。家の中で乾かすのは無理です。砂や泥がついていて干す気になりません。それ以来、天候にはかなり注意するようになり、天気図も読みます。キャンプ場もマイナーなところは必ずあいているので、予約せずに行きます。ですから我が家のキャンプの予定は前日に決まります。雨が降りそうな時は中止するか、常設テントのところに泊まります。雨が降るとキャンプは最悪ですから、中止する勇気も必要かと思います。ご回答ありがとうございます^^
皆さんの回答を参考にいろいろ考えてみました。
部屋に設営する方法は、部屋が狭いので無理でした^^;
ベランダに干す方法は、洗濯物を干すぐらいのスペースはあるものの、屋根が付いていないので
梅雨の時期は日中干したままにしておくのは不安なのでやめとこうかなと・・・
結局、部屋に広げて乾燥しようと思い、使えるものはないかと部屋を見渡したところ、ハンガーラックが
2つあったので、最初、風呂場である程度泥と水気をふき取ってから、ハンガーラックに掛けて、部屋に
エアコンをかけ徐々に乾かす事にしました。
あとは、デイキャンプにでも行って防水スプレーかける等、メンテナンスしてこようと思います^^
皆さんご協力ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
1、ベランダに吊るす(洗濯物を干す場所も無いのですか?)
2、部屋で広げる(ペグ打ってはダメですよ(^^;)
エアコンを付けて置けば乾きます、完全に広がらないのであれば、たたむ方向を変えればいいだけ
3、近くの公園に行って広げる
4、テントの中にタープを入れて、全ての入り口をふさいで布団乾燥機を突っ込む
うちは、いつも4番です。
泥汚れが有るときは3番+1番です。
ご回答ありがとうございます^^
皆さんの回答を参考にいろいろ考えてみました。
部屋に設営する方法は、部屋が狭いので無理でした^^;
ベランダに干す方法は、洗濯物を干すぐらいのスペースはあるものの、屋根が付いていないので
梅雨の時期は日中干したままにしておくのは不安なのでやめとこうかなと・・・
結局、部屋に広げて乾燥しようと思い、使えるものはないかと部屋を見渡したところ、ハンガーラックが
2つあったので、最初、風呂場である程度泥と水気をふき取ってから、ハンガーラックに掛けて、部屋に
エアコンをかけ徐々に乾かす事にしました。
あとは、デイキャンプにでも行って防水スプレーかける等、メンテナンスしてこようと思います^^
皆さんご協力ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
室内に設営しエアコンで乾燥。
乾燥中は外出してればいいです。
ご回答ありがとうございます^^
皆さんの回答を参考にいろいろ考えてみました。
部屋に設営する方法は、部屋が狭いので無理でした^^;
ベランダに干す方法は、洗濯物を干すぐらいのスペースはあるものの、屋根が付いていないので
梅雨の時期は日中干したままにしておくのは不安なのでやめとこうかなと・・・
結局、部屋に広げて乾燥しようと思い、使えるものはないかと部屋を見渡したところ、ハンガーラックが
2つあったので、最初、風呂場である程度泥と水気をふき取ってから、ハンガーラックに掛けて、部屋に
エアコンをかけ徐々に乾かす事にしました。
あとは、デイキャンプにでも行って防水スプレーかける等、メンテナンスしてこようと思います^^
皆さんご協力ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
部屋の中に設営して、乾くまでテントの中で生活する。
干すスペースが無いなら、これしかない!!ご回答ありがとうございます^^
皆さんの回答を参考にいろいろ考えてみました。
部屋に設営する方法は、部屋が狭いので無理でした^^;
ベランダに干す方法は、洗濯物を干すぐらいのスペースはあるものの、屋根が付いていないので
梅雨の時期は日中干したままにしておくのは不安なのでやめとこうかなと・・・
結局、部屋に広げて乾燥しようと思い、使えるものはないかと部屋を見渡したところ、ハンガーラックが
2つあったので、最初、風呂場である程度泥と水気をふき取ってから、ハンガーラックに掛けて、部屋に
エアコンをかけ徐々に乾かす事にしました。
あとは、デイキャンプにでも行って防水スプレーかける等、メンテナンスしてこようと思います^^
皆さんご協力ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
近所の公園で干すか、部屋の中でテントを立てるか。
できる範囲でやる以外にありません。
袋から出し、ゆったりと畳んで置いておくだけでも違います。
というか、保管は買ったときに付いてきた袋から出したほうがいいです。
ご回答ありがとうございます^^
皆さんの回答を参考にいろいろ考えてみました。
部屋に設営する方法は、部屋が狭いので無理でした^^;
ベランダに干す方法は、洗濯物を干すぐらいのスペースはあるものの、屋根が付いていないので
梅雨の時期は日中干したままにしておくのは不安なのでやめとこうかなと・・・
結局、部屋に広げて乾燥しようと思い、使えるものはないかと部屋を見渡したところ、ハンガーラックが
2つあったので、最初、風呂場である程度泥と水気をふき取ってから、ハンガーラックに掛けて、部屋に
エアコンをかけ徐々に乾かす事にしました。
あとは、デイキャンプにでも行って防水スプレーかける等、メンテナンスしてこようと思います^^
皆さんご協力ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ボディーカバーについて 4 2022/04/25 13:16
- 洗濯機・乾燥機 うちは、乾燥付きの洗濯機です。 梅雨、冬など生乾きになるので。洗いしたらすぐ乾燥機ではなく、干して少 2 2022/05/10 18:59
- 加湿器・除湿機 除湿機購入で悩んでいます。 居間で夜に洗濯物を干すんですが、元々湿度が高く、なかなか乾かないので衣類 4 2022/07/04 14:10
- 不動産業・賃貸業 室内干し禁止、布団乾燥機の利用禁止している賃貸住宅はありますか? ちなみに浴室乾燥機の設置はなくて、 2 2023/07/22 16:26
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機欲しいのですが、ずっと縦型だったし洗浄力強いみたいなので縦型1択でした。 基本外に干して雨の日 9 2022/10/24 12:24
- 洗濯機・乾燥機 これまで20年使っていた洗濯機を手放し念願の乾燥機付き洗濯機を買いました。 Panasonicので、 1 2022/08/25 17:04
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯機 7 2023/03/24 18:57
- お菓子・スイーツ 湿気とりを教えてください! メレンゲクッキー作りましたが、この季節、湿気でペタペタしてきてラッピング 1 2023/06/15 11:21
- その他(教育・科学・学問) ドライヤーで乾かさないと髪が痛むという理屈について 髪は濡れてる時が一番弱いから出来るだけ早くドライ 1 2022/07/19 22:42
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トカゲの樹脂標本の作り方を教...
-
新品のテントの不快な匂いが消...
-
ポスターカラーの使い方
-
インナーテントのベタつきを取...
-
写真: ポジティブ(カラース...
-
生の竹でコップを作ってます。...
-
雨に濡れたテントの乾燥(アパ...
-
硬くなった小麦粘土をやわらか...
-
LPレコードに付着したカビの取り方
-
真柏に白いカビが生えてました...
-
テント(フライ)に縫い付ける糸
-
望遠鏡のアイピースについたカ...
-
ザック内部がベトベト。防水処...
-
テントのメンテナンス
-
白黒写真のカビの取り方
-
土にかびが生えた場合
-
ラミネートした写真にカビは生...
-
テント・シュラフの手入れについて
-
素焼きの器に唇がくっつく
-
クリントイーストウッドの最高...
おすすめ情報