
初めてご質問いたします。2つ問題があります。
今回コンピュータを買換えまして、ディスプレイ以外の PC 本体(キーボード+マウス)を購入しました。ディスプレイはこれまで4年以上問題のなかった古いものを引き続き使おうと思っていました。しかし、PC が到着してアナログ接続をしたところ(DVI はケーブルの形状上できません)、OS は起動しましたが画面が付いたり消えたりの点滅状態で、ディスプレイ側の設定ボタンを押し続けると正しく表示され続けましたが離すとすぐに真っ暗になってしまうような症状でした。解像度や周波数の設定は 1024 X 768、75Hz で問題ないかと思います。
また、たまたまディスプレイアダプタのドライバを無効にして再起動してしまったため、それ以降画面が表示されなくなってしまいました。いろいろ試してみましたが、Windows のロゴも全く表示されずディスプレイの反応もありません。SafeMode の起動もできません。WindowsXP CD-Rom を入れて起動しても変化ありません。FD ドライブがないので回復コンソールの方法も取れません。
非常に困っています。よろしくお願いいたします。
以下は一部仕様です。
[コンピュータ本体]
Prime A Slim Lightning MCX2
OS Microsoft Windows XP Media Center Edition 2005 インストール
CPU AMD Athlon64 X2 3800+ AM2
メモリ 1GB DDR2 SDRAM
ハードディスク 250GB Serial ATA HDD (7200rpm)
マザーボード nVIDIA GeForce6150 チップセット マイクロATX マザーボード
グラフィック機能 nVIDIA GeForce6150 onboard Graphics
[ディスプレイ]
fx70
パネルタイプ デジタルTFT
画面サイズ 15インチ
水平走査周波数 31.5-68.7 kHz(アナログ接続時)
垂直操作周波数 60-85 kHz(アナログ接続時)
走査方式 ノンインタレース
入力電圧・周波数 100-240 VAC, 50/60Hz
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ディスプレイアダプタのドライバを無効
ってデバイスマネージャからですよね。
OSが立ち上がるまではその「無効」設定は関係ないです。
通常なら起動時[F8]キーから前回正常起動時の構成かセーフモードで立ち上げて、ドライバを無効ではなく削除→リブート
これでNVIDEAのドライバではなくXP標準のドライバ(標準のディスプレイアダプタ)で起動できます。
少なくとも起動オプションまでは表示出来るはずです。
インストールCDを入れても変化がないのは、BIOSでCDブートの設定がされていないのではないでしょうか?
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。参考になります。ただどういうわけかモニタ側が反応する気配がまったく見られず、起動時に [F8] を押しても PC 側では動作から起動しているように思えますが、モニタは真っ暗なままです。状況としては新品で届いて半日も経っていない間に発生したことで、ドライバに手を加えず起動できていた時にもモニタの表示は上記の通り非常に不安定でした。古いタイプのモニタなのでもしかすると決定的な相性の問題なのかとも予測しております。
補足日時:2006/07/19 12:08No.3
- 回答日時:
ディスプレイの電源LEDが電源ON/信号無しでオレンジ、信号ありでグリーンとかの機種でしたら、信号の有無からモニタかPCか原因が切り分けられると思います。
モニタを一時友人から借りるとか、逆にPC抱えて友人のお宅にいくとか。
高価な物ですから原因をはっきりさせてから対応したいですよね。
ありがとうございます。早急に立ち上げたいと思っているので本当に困ります。実はおっしゃるとおり電源LEDはグリーンが正常、オレンジが消電という機種です。モニタが点滅する際に電源LEDも同時にグリーンとオレンジがチカチカとする状態です。
デバイスを無効にしてしまう以前に何とか表示されていた時にもすでに非常に不安定でしたので、どうも原因が判然とせず時間がかかることも予想されることから、PC 環境の更新と割り切って今回はモニタも新しく買い換えることにしました。それで様子を見て、どうも上手くいかないということであれば、また考え直そうかと思っております。
この度はアドバイスいただき感謝いたします。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1の方の回答通りで回復できると思います。
>解像度や周波数の設定は 1024 X 768、75Hz で問題ないかと思います
液晶ディスプレイはリフレッシュレート60Hzで使用するのが基本です。
CRTは瞬間発光ですのでリフレッシュレートを上げてチラツキ防止をする意義があったのですが、液晶は常時発光ですので75HZにしても意味がありませんよ。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。ご情報をありがとうございます。現在の PC では実はリフレッシュレートは 60Hz で使用していました。プラグ・アンド・プレイで自動的に設定されるものなのでしょうか。75HZ というのはモニタのマニュアルを参照すると最適な推奨値と書かれていました。ただ残念ながら色々試しているのですが、#1 の方に教えていただいた方法によってもセーフモードが起動するどころかモニタ自体がフリーズしてしまったかのように、電源ボタンも作動しなくなってしまいます。画面はずっと暗いままで何も変化がありません。古いモニタなので相性の問題かとも予測していますが、場合によってはモニタを買い換えるという選択肢もありかと考え始めています。
補足日時:2006/07/19 12:12お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのマルチディスプレイで複製...
-
アプリケーション毎に表示ディ...
-
input signal out of renge が...
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起...
-
マルチディスプレイにするとPC...
-
画面がBIOSまでしか表示されない
-
電話をかけた時に通話中だった...
-
パソコンがモニターがスリープ...
-
windows10にアップデートしたと...
-
NVIDIAコントロールパネル3D設...
-
マルチモニターの拡張画面が左...
-
モニターを拡張したのですが、...
-
モニター全画面に映りません。...
-
「Intl(R)HD Graphics 530」て...
-
モニター一体型パソコンではマ...
-
現行ルーミー
-
NVIDIAコントロールパネルのな...
-
デュアルディスプレイの設定(...
-
1366×768の解像度のモニターを...
-
拡張ディスプレイの関連でエク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリケーション毎に表示ディ...
-
PCのマルチディスプレイで複製...
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起...
-
液晶ディスプレイの起動が異常...
-
マルチディスプレイにするとPC...
-
input signal out of renge が...
-
入力信号について
-
NO HDMI cable HDMIケーブル無...
-
ディスプレイにno signalとでる
-
ディスプレイ(アプリ画面)に...
-
許容範囲外と表示されます
-
ディスプレイの色の濃さが勝手...
-
PCのデジタル接続ができません
-
ディスプレイが映らない
-
グラボの異常が発生しました
-
PCの起動しても、ディスプレイ...
-
パソコン起動できない
-
自作PCかディスプレイに映りま...
-
モニタ関連の問題(マルチモニ...
-
新品の液晶の画面が黄色い
おすすめ情報