
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日経BPが発行している、日経Automotive Technology Specila Issue 2005 「カーエレクロトロニクスのすべて」に掲載された記事「CANがクルマを変える」p.239によると、日本車では日産自動車が2000年にティーノハイブリットにCANを採用したのが最初です。
その後、ブルーバードシルフィー、X-TRAIL(以上2000年)、シーマ、スカイライン(2001年)と順次CANが採用され、スカイライン以降の新型車はすべてこの方式の社内LANを適用していると、記載されています。
その後、2002年に、マツダがアテンザで採用、ダイハツがムーブ、三菱がコルトに採用し、トヨタは2003年ハリヤーで採用をしていると記載されています。
詳細は原本でご確認することをお勧めいたします。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/22 16:28
これは詳しい御回答ありがとうございます。
日産が初めだったんですね。採用理由には、やはりルノーとの提携がその背後にはあるのかもしれませんね。
欧州車には結構早くからCANが使われ出しており、それの故障などがあるため、配線節約のためにこんな手抜をと思っていたのですが、ここ数年日本車にもどんどん採用され出し、更に通信方式を統一しようなんていう動きも出て来ているので、捨てたもんじゃないないんだなあと思うようになりました。
No.2
- 回答日時:
少し追加してもいいでしょうか。
CANは、1986年、ドイツのBOSCH社が提案した「車内LANの規格」ですね。
そして、1992年、メルセデス・ベンツ Sクラスで「CAN」が実用化されました。
先の方の回答では、「CAN」の採用は、2000年の日産・ティーノハイブリッドですが、当時、日本でも「車内LAN」を採用した車はありました。
一例ですが、1994年10月、日産・インフィニティで、ボディ電装品のECUをLANで結んでいました。
CAN提案のいきさつ、日本メーカーの動きは次のURLが参考になると思います。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
今後のトヨタ自動車
-
日産セレナ レインモールある?
-
トヨタレンタカーとニッポンレ...
-
軽自動車でのメーカーはどこが...
-
この車がなんかのかわかる方い...
-
スバル社員値引きはどのぐらい?
-
日産 nv100クリッパーの スペア...
-
日産純正ナビ、他の日産車への...
-
車 成約後 グレード変更
-
日産純正ホイールをトヨタ車に。
-
新型フェアレディZ、ダサくない?
-
男が赤色の車に乗る
-
今年のフォーミュラーeトウキョ...
-
日産は退職になる方が増えると...
-
トヨタのカーナビ!NSZT-W61Zの...
-
就職するなら日産かマツダか?
-
2WS車vs4WS車
-
運転中アクセルを踏むとガクッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
日産セレナ レインモールある?
-
スバル社員値引きはどのぐらい?
-
今後のトヨタ自動車
-
日産 nv100クリッパーの スペア...
-
軽自動車でのメーカーはどこが...
-
ダイハツ タントの時刻合わせ
-
就職するなら日産かマツダか?
-
車を買うならば日産と言う人は...
-
トヨタレンタカーとニッポンレ...
-
これからの日産。
-
日産は退職になる方が増えると...
-
この車がなんかのかわかる方い...
-
車 成約後 グレード変更
-
今年のフォーミュラーeトウキョ...
-
ペルー人の名前
-
トヨタのカーナビ!NSZT-W61Zの...
-
ELDユニット
-
日本車で ダイハツ スズキは ト...
おすすめ情報