dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は教習所で教えられた通り、急ブレーキなど安全に停止出来ない場合を除き、必ずとまります。しかし最近のドライバーを見ていると、黄色だけでなく赤信号でも停まらない輩がいます。以前黄色で止まったら乗用車に追突されましたし、今日も追突されそうになりました。黄色で停まらないと右折待ちをしている人に迷惑がかかると思います。
 
 皆さんに質問です
(1)黄色信号で停まりますか

(2)1番で「いいえ」と答えた方、それはなぜですか?

A 回答 (19件中11~19件)

黄色になった瞬間いきなり止まることはないと思いますが、停止線まで十分に止まれるのなら止まります。



どうやら質問者さんは模範的なドライバーのようですね。教習所ではみんな黄色信号できっちり止まっていたのに、免許を取ってちょっと経験を積むとぎりぎり黄色なのに進む車もいます。ましてや赤でも進む車もいます。右折待ちをしている車にも迷惑だし、横断歩道をわたる歩行者も危ないです。

追突されたら悪いのではなく、十分に車間距離をあけていなくて追突した車のほうが悪いので質問者さんはいつも通りの運転をしていていいと思いますよ。安全で快活な道路であってほしいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
模範ドライバーでいられるようがんばります。

お礼日時:2006/08/11 12:33

直線道路で、交差する路地のない場合(歩行者専用横断歩道等)は通過します。


あと、制限速度が50Km/h以上の道路では、歩行者や右折車に注意した上で通過するか判断します。
また、誘導者(警察官・道路工事等)がいる場合は指示に従います。
それ以外の場合は停車します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 12:29

1止まります


ただ、冬季で道路が凍結してるような場合は急ブレーキをかけると危険なので状況を見て決めます。

自分が気を付けてるのは、街中よりも夜中~夜明けの国道です。
時間に間に合わせようという事情もあるのでしょうが、赤でも止まらない人がいるので怖いです。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜中だとそういう人いますね。おそらく交通量が少ないから大丈夫なのだろうという甘い考えなのだと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 12:27

私は大抵止まります。

私の車はブレーキが弱いので余程接近されてない限り追突される事は無いと思います。

でも周りの車を見ていると、ほとんど止まりませんね。
つい先日もありました。

私が黄色で止まったのに、後ろの車は私を追い越して右折しようとしました・・・
渋滞でほぼ停止状態だったので止まれないはずはないんですけどね。

しかも途中で止まってバックしてきました。加速が間に合わなかったんでしょう。なぜそこまで急ぐのか理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いるんですよね、こういう人。ここまでくると「違反」というより「犯罪」だと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 12:22

1)状況によりますが、順調に車が流れている場合、止まらない事が多いです


  混雑している市街地の道路では普通に止まります
  (というか、市街の場合は黄色で行くと交差点の真ん中でアカになるタイミングが多いような・・・)
    
2)黄色信号で止まらない車が圧倒的に多いので、後続車から追突される危険が非常に高い。つまり安全に停止できる場合が殆ど無いからです。
 何度かそれで追突されています
 過失割合は追突車が100%ですが、それでもぶつけられるのは嫌ですので、一種の自衛策です。
 また60キロ程度で走行している場合、黄色信号での停止はどうしても急ブレーキになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もしょっちゅう追突されそうになります。しかし、懲りずに停まっています。両親にも「いつか死ぬぞ」と言われてますが、聞く耳持ちません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 12:19

私も教習所で教わった通り(停止距離を考慮して)安全に停止できそうにないときは止まらずに進みます




運転する車や路面状態、ドライバーによって停止距離は違います

http://www.nasva.go.jp/gaiyou/topics/2006/060424 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

模範的なドライバーなのですね。私もそうなれるようがんばります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 12:10

当方阪神圏です。


赤に変わる前に停止線を越えるのであれば、止まりません。
赤になった時点で停止線を越えると思われる状況であれば止まります。
私はだいたいその基準で走れば、追突されることも、右折の車と干渉することも少ないと思っております。
ちなみに渋滞や混雑をしていない交差点だというのが前提で、もちろんその時の交差点の状況によって判断しますが。

当方阪神圏なので、他地域に行くと違和感を感じる時もあります。他地域のほうが、黄色になるとすぐブレーキを踏まれる方は多いですね。

法律遵守が第一でありますが、グレーな部分は周囲に合わせるというのが結果的に一番安全であると私は考えています。
賛否両論あるかと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/11 12:06

回答としては#1の方と同じです。


必ず止まるわけではなく、周囲の状況しだいですね。
止まる場合は数回にわけてブレーキを踏み、後方の車に止まることがわかるようにしています。それをする前には1回、追突されたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ポンピングブレーキ」ですね。教習所でよく言われました。しかし、急に黄色になったらポンピングする余裕ありませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/11 12:05

基本的には止まりますが、タイミングが微妙なときは後方を見ます。


追突されそうならそのまま行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後方をみるのも大事ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/11 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!