
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あまり詳しくはないのですが、ご参考までに。
長調音階は、C(Do)から始まって、完全5度上がるごとに、シャープが1個ずつ増えます。
完全5度とは、CからGまで(ドからソまで)の音程です。
やってみると分かりますが、G(ソ)から始めて、音階を作ろうとすると、自然と、F(ファ)にシャープがつきます。(音階を作るとは、ドレミファソラシドの場合のように、ミ‐ファ、シ‐ドの間だけ半音で、他の部分は半音が2つ、すなわち、全音1個の音程で作っていくのです。)
この場合、シャープのつく順番を覚えて、ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シだから、「C Dur(ハ長調)の5度上のG Dur(ト長調)は、F(ファ)にシャープ!」のように覚えてもいいと思います。
シャープ2個は、G(ソ)から5度あがった、D(レ)で始まるニ長調です。
このようにして、シャープを6個までつけて、音階を作っていけます。
一方、フラットの方は、完全5度下がるごとに、フラットが1個ずつついていきます。ですから、C(ド)の5度下のF(ファ)で始まる音階には、フラットが1個、シについています。
2つフラットがつくのは、F(ファ)の5度下のB(シ♭)で始まる音階です。
フラットの順番は、シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファです。
このようにして、フラットの音階も♭7個までいけることになりますが、♭7個めは、H Dur(ロ長調)で、シャープ5個と同じです。♯7個めのCis Dur(嬰ハ長調)は、♭5個のDes Durと実質同じ、♭6個のGes Dur(変ト長調)と♯6個のFis Dur(嬰へ長調)も、実質同じと言えます。
これが理解できたら、ド(ハ長調)から半音ずつあがって12音階をやってみます。 (1)ドレミファソラシド(2)ド#から始めた音階(レ♭からとも言える)(3)レから始めた音階・・・とシで始まる音階までやります。(いいことかどうか分かりませんが、慣れると、音や指の感じで分かります。)
短調音階は、長調音階に対し、短3度低い音で始まります。短3度とは、Cに対し、Es(ミ♭)の音程です。ですから、♯も♭もなしのC Durに対する短調は、ラ(A)で始まるA moll(イ短調)です。
逆に、たとえば、ハ短調の音階を考えるとき、短3度上がって、Es(ミ♭)で始まる長調音階のときと同じ調子記号、と考えられます。ですから、ハ短調は、♭3つです。
短調音階ですが、「自然短音階」「和声(的)短音階」「旋律(的)短音階」があります。ふつう使うのは、あとの2つです。その両方を練習するのか、どちらかだけでいいのか、確認しておくといいと思います。
簡単にいうと、イ短調(A moll)の場合、「(上昇)ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ♯・ラ、(下降)ラ・ソ♯・ファ・ミ・レ・ド・シ・ラ」となるのが、和声短音階、「(上昇)ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ♯・ソ♯・ラ、(下降)ラ・ソのナチュラル・ファのナチュラル・ミ・レ・ド・シ・ラ」となるのが旋律的短音階です。
実音と記譜音ですが、実音でわかるようにしないといけないんですか?練習のときは、記譜音でふつうに練習しておいて、実音でやるときは、「C Dur(ハ長調)!」と言われたら、「1音あげて吹くのだから、D Dur(ニ長調)だな。ということは、♯2つだ。」と考えて、なんなら、頭の中では「レミファ♯ソラシド♯レ」と吹けばいいのではないでしょうか。
移調は分かりますよね?(多分No.2の方は勘違いなさってます。)クラリネットはB管なんですから、自分で「ド」を吹くとB(シ♭)が鳴るんです。だから、実音で要求された音より、1音高く吹けばいいのです。
なんか、大変そうですね。私は♯も♭も5個以上を練習することは滅多にありません。(上で書いた、半音ずつあがっていく12音階はときどきやりますが。)しかも、短調音階まではなかなかやりません。(実音で短調音階を指定されると、頭パニックかも・・・)
頑張ってくださいね。
No.5
- 回答日時:
ANo.2さん の続き、
♭1個 (Fmajor)(Dminor)
♭2 (B♭major)(Gminor)
♭3 (E♭major)(Cminor)
♭4 (A♭major)(Fminor)
♭5 (D♭major)(B♭minor)
♭6 (G♭major)(E♭minor)
♭7 (C♭major)(A♭minor)
♯1 (Gmajor)(Eminor)
♯2 (Dmajor)(Bminor)
♯3 (Amajor)(F♯minor)
♯4 (Emajor)(C♯minor)
♯5 (Bmajor)(G♯minor)
♯6 (F♯major)(D♯minor)
♯7 (C♯major)(A♯minor)
--------
但し、「♭7と♯5」「♭6と♯6」「♭5と♯7」は、異名同調です。

No.4
- 回答日時:
20個載っているのだったら、あと4個です。
とりあえずその20個を覚えてしまえば、あとはおそらくめったに使わないやつですから、大丈夫でしょう。実音の件ですが、とりあえずそれを移調譜だと思って練習して指を覚えてしまい、後で「移調したらこの調になる」と整理すればいいのです。慣れれば実音⇔移調譜はすぐ出てくるものですよ。
ちょっと落ち着いて机に向かってみましょう。2週間もあれば理解できるでしょう。
No.2
- 回答日時:
もしかして順番に暗記しようとしてませんか?
実は、シャープやフラットのつく順番が決まってるのです。
だから、それが何個ついたかでどこについて何調なんかもわかるんです。これを知ったときは感動しましたが。今まで損してた気分にもなりましたね。
フラットは、シミファレソドファ。シャープは逆ですね。
ピアノの鍵盤で速攻覚えてしまいましょう。
フラット
1個でF(Dマイナー)
2個でB♭(Gマイナー)
3個E♭(Cマイナー)
4個A♭(Fマイナー)
5個D♭(B♭マイナー)
6個G♭=F♯(Eマイナー)
シャープ
1個G(Eマイナー)
2個D(Bマイナー)
3個A(F♯マイナー)
4個E(C♯マイナー)
5個B(G♯マイナー)
シャープもフラットもなし・・・C(Aマイナー)
たとえばクラリネットはB♭と思うので、♭はシとミにつき、
♭シ ド レ ♭ミ ファ ソ ラ
というようになります。
マイナースケールは、たとえばGマイナーだったらB♭と平行調なのでシとミにフラットがつき
ソ ラ ♭シ ド レ ♭ミ ファ
です。
No.1
- 回答日時:
長音階と短音階しかないので、
わからない調の主音から、音階をあてはめると、
自然に# b も、現れますが・・・
まだ、モード使うわけでもないでしょうから・・・(^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
子供にアンパンマンなどをひい...
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
LINKINPARK「FAINT」のイントロ...
-
曲を1.5倍速にすると音程は?
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
音楽記号でSの逆みたいなやつ...
-
アルトリコーダーの指番号を教...
-
ハーモニカ
-
移調について
-
ウクレレコード表におけるルー...
-
「シャバダー・・・」この曲名...
-
相対音感の精度とピアノ
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
ヤマハJ専専攻科進級について
-
Dis durやGis durやAis durの...
-
iOS版GarageBandのトランスポー...
-
オリンパス製ICレコーダー、Voi...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
ハーモニカ
-
ハーモニカ C調とAm調について
-
移調について
-
ド#ミラのコード
-
さよならさんかく またきてし...
-
鍵盤の表示方法(例:F1、a3)...
-
ピアノの楽譜の読み方について...
-
アルトリコーダーの運指を教え...
-
マリオをリコーダーで演奏
-
木琴の鍵盤の長さは等差数列に...
-
ピアノ 音符
-
ベー管の楽器の楽譜は、ドの音...
-
ウクレレコード表におけるルー...
-
ドクロの歌(ドレミの歌の替え歌...
おすすめ情報