dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットメディアの運用をする会社について質問なのです、肩書きや役職の意味や役割、仕事内容などがいまいち分からなくて困っております。(SEとかプロジェクトマネージャーとかディレクターとか)
もし詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

web事業部主任とかIT事業部長とかでいいと思います。



私も肩書きだけは「IT事業部長」なんですが名刺を渡した相手から電話があると「IT事業部長の○○さんいますか」って電話があるので受付のコに大笑いされます。(実際には部署はなく対外的に付けているだけなので)

小さな会社から年商数億の会社まで取引ありますけど肩書きひとつで仕事のことを判断されることはやっぱりないですね。ただ部長という肩書きがある以上、私の発言は社外ではかなり大きなものになっているのは事実です。ですから発言に対して責任を持てないような社員に大きな役職はNGですね。
以前、新規に独立したっていう会社の5人ほどの集団がウチにノウハウを学びにきたんですが「CEO」とか「○○マネージャー」とか肩書きだけは立派でしたが中身は・・・というありさまで正直、心の中で笑っちゃいました。5人しかいないんでみんな役職なんですがみんな平社員?というような話しかできないんですもの。
    • good
    • 0

まあ、あくまで漠然としたものですが…


SE→システムエンジニア
要するに社内システムあるいは業務用システム全般を扱える人です。サーバやデータベース周りに強い印象がありますが、業務用アプリケーションに強い人もいます。

プロジェクトマネージャー
その名の通り、プロジェクト(案件)をマネージメントする人。スケジュール管理や打ち合わせ、折衝、報告、予算管理などカバー範囲は多岐に渡ります。プロジェクトの成否はこの人にかかっているといっても過言ではありません。

ディレクター
非常に汎用性が高い言葉なので、何とも言えません。大雑把に言えば現場監督。ま、ちょっとした管理職と思って下さい。(地位が高い場合もありますけど)

こんなところでしょうか。他に良く出てくる職種にプログラマーってのがありますが、これは文字通りの職種。
ただしこれまた汎用性が高いので何のプログラマーかが分からなければ判断が難しいですね。

IT業界は少数の会社が少なくありませんので、一人で複数の役職をこなす事も珍しくありませんし、キャリアが浅いのに偉そうな肩書きを与えられる事もあります。
その辺は充分考慮して下さいね。
    • good
    • 0

特に決まりはありません


会社や携わるプロジェクトによって変わったりするので当てになりません
肩書きを見て判断するのはやめましょう

むしろ単金を聞くとその人の実力がわかります(雇う側じゃないと聞けませんけど)

この回答への補足

>会社や携わるプロジェクトによって変わったりするので当てになりません
肩書きを見て判断するのはやめましょう

お説仰るとおりと思います。が、今回は一般的な役職名とその役割(主な仕事内容)が分かればと思い質問させて頂きました。

補足日時:2006/07/30 20:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!