dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今のでは、よく使われる携帯電話ですが幼稚園生でも使う人がいますね。
それに、パソコンも使いこなせる幼稚園生もいるのでしょうか?
(今の子供はテレビゲームよりオンラインゲームを好むのかな?)
やっぱりメールなどでは、文字を使いますが親が子供にメールを出せば、子供は理解できるのでしょうか?

情報端末は若いうちから使いこなせた方が本人たちにとっては、よいことなんですか?

A 回答 (5件)

 携帯やPCを持っていて、結構な時間それをやっているのであれば、ほぼ使いこなせると考えて良いでしょう。

僕も小学生時代、ほとんど説明書を読まずに、ゲームをしていたという経験があります。(携帯とゲームじゃまた違うと思いますが・・・。)
 文字については、No.1の方がすでにおっしゃってるので、割愛することにして・・・。

 >情報端末は若いうちから使いこなせた方が本人たちにとっては、よいことなんですか?
 いろいろと意見が分かれると思うんですが、あまり小さいうちからPC、携帯、ゲームに浸るのは好ましくないかと思われます。
 いわゆる「ゲーム脳」の問題が言われていますし、PC依存になって、家庭内暴力に繋がったという話も、新聞の特集で何件も報道されてました。
 母は僕の幼いころ、極力テレビなどを見させないようにしていたそうです。又、僕が小一のころに始めたテレビゲームの時間に関しては、かなり厳しかったです。
 なんでも、「七田真」という専門家の先生の話を聞いて、そのような指導方針でいったそうです。
 ついでに申し上げますと、僕は中三の受験期にPCに依存し、見事に第一志望校に落ちました。大したことではありませんが、学習にも影響するといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど賛否両論なんですね。

受験期にPC依存でそんなことがあったのですね。
でも、高校生には、なれたのかな?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/01 21:27

 3です。


 ゲーム脳の話に関しては、色々と専門家が仮説を立てているものの、まだ未解明の状態でした。その点きちんと明確に記述すべきでした。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ゲーム脳については、まだ証明等されたいないのですね。

今後は解明されるのかな?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/01 21:32

使いこなすの定義によりますが、小学生なら基本操作くらいは出来ると思います。


良いことかどうかは、分かりません。英才教育だって賛否両論ですし。

後、議論するつもりはありませんが、「ゲーム脳」というのは疑似科学(つまり科学的根拠がないということ)ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本操作は簡単だから、使うことはできるのですね。
(キッズケータイなんて、使い勝手よさそうですね。)

ゲーム脳については、まだ根拠がないのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/01 21:30

今の子供はケータイが使いこなせる?


>機械としての携帯なら使いこなせるでしょう。只、日本語として使うとなると別問題です。文章、漢字などを知らなければ使えませんから。これはPCの文字変換も同じです。本をたくさん読んで語彙を蓄えると言う作業が今までよりも必要になるんじゃないですか。PC、携帯の情報端末の日本語機能が充実すればするほど、日本人のアナログの部分がその何倍も求められる時代になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり日本語能力は子供方が劣っていますね。
確かに、ゲームで遊べるぐらいなら、携帯も使いこなせるのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/01 20:40

> 親が子供にメールを出せば、子供は理解できるのでしょうか?



子供が習った文字のみを使って話し言葉でメールをすれば理解するようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひらがなだけなら、読めますよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/31 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!