
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
保育園はあくまでも子供を預かるのが目的(管轄は厚生労働省)なので、親または祖父母が面倒見れるなら利用しなくても構いません。
一方、幼稚園は文部科学省が所管ということからも分かる通り教育施設なので、親が幼児に必要な教育ができないなら通わせるべきだと思います。No.10
- 回答日時:
子どもは人から学びます。
一番身近にいる両親、兄弟、祖父母、親戚、ご近所の人々(大人や子ども)。
子どもは、子どもから学ぶのが一番わかりやすい。
大人が、「滑り台やブランコは並んで順番に乗る」と教えるよりも同じか少し年上の子どもたちが並んで乗るという行動をしているのを見る方が遥かに理解しやすいのです。
年中、年少くらいの年齢から集団を経験させることは大いにプラスになります。(教育的意義)
幼稚園に入れなくても、周囲に同じような環境があれば必要ないと思いますが、今は少子化、加えて共働きが当たり前になりつつあるので身近な場所に子どもの姿を見つけることが出来ません。
幼稚園を経験させてあげることは親としてベストな選択だと思います。
保育園はまた成り立ちが違います。
こちらは、親が子どもを保育できない場合に利用するところです。
その為、0歳から6歳のお子さんがいます。
3歳未満は、やはり親と一緒にいる方が望ましいと思います。
預けたからといって、親の愛情がないと思うわけではありません。
ですが、自分を愛し大切にしてくれる存在(両親、兄弟、祖父母、親戚)と密にかかわる時間がその子の人格形成に深く影響します。
3歳以降は、社会性の形成です。
お友達の存在が大切となっていきます。
保育園も3歳以上児は、幼稚園の内容とほぼ同じ(園によって独自性があるので全く同じではありませんが)内容ですので、通わせることでお子さんにとっていい刺激となります。
勿論、どちらの施設もストレスはあると思います。
でも、そこからお子さんが学ぶことも大きいと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
元保育士です。
集団生活を学ぶために幼稚園は行った方がいいと思います。
しかし3歳までは自宅で家族と過ごす、これがベストだろうなと私は考えています。
何故なら皆さんが想像しているほど保育園は「大人の愛に溢れているわけではない」からです。
安月給、人手不足、時間に追われながら、人様の子を何人も抱え、ゆっくりお子さんたちの心と保育者が向き合えると思いますか?無理です。
怪我させない、死なせない、今日も元気にご家族の元へ帰す。これで精一杯です。
正直、現場には朝からイライラしてる先生たくさん居ますよ。先生の顔色伺ってるお子さんたくさん居ますよ。子どもに冷たい先生たくさん居ますよ。いっぱいいっぱいなんでしょうね。どこの保育園もそうでしょう。
そんな可能性のある環境でお子さんの心が健やかに育つかどうか…。私は自宅で大切に心と向き合い育てた我が子が知らないところで他所の大人に雑に扱われることが嫌だったので幼稚園入園までは自宅で私が見ました。
なので「乳幼児のころは(親の居ないところでは)他人とは一切関らず」は同感です。
他人にどんな扱いを受け、なにをされてるか分かりませんから。それを上手く言葉にする術も乳幼児にはありませんしね。親は気づきません。
親が隣に居て、安全圏で他人とたくさん関われるのであれば、それが最高でしょう。
No.8
- 回答日時:
3歳以降であれば、集団生活や教育から受ける恩恵は多いにあるだろう。
質の高い教育が脳の成長発育に大きく影響することは、多数の研究で明らかになっている。3歳までは、自分で育てるより保育士にマスで育ててもらった方がマシっていう人はそりゃ、保育園の方がいいでしょうよ。マンツーマンで上手に育てることには敵わないけど。
No.6
- 回答日時:
小学校からは義務教育に行かせてもよいという考え方でしょうか。
そもそも乳幼児が親との間に愛という気持ちを自覚しているのか疑問です。
保育園や幼稚園に毎日通うとしても、基本的に朝に家を出て夕方にはまた家に帰ってきて、夜は家で親と生活する習慣なので、親は親として認識しているんじゃないんですかね。
日中は保育園や幼稚園で、別の子達や先生と過ごし、夕方以降はまた家に帰って家族と一緒に過ごす。
時には1人だけで過ごすことも経験のうちでしょう。
バランスが大切ではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
子供は、「子供たちの社会」の中で育つことによって、集団社会を学んでいきます。
これは大人になった時の性格にも大きく影響を与えます。保育園に行かせたから親子愛が薄くなるということは有りません。
赤の他人と交わるからこそ、子供は育っていきます。
No.4
- 回答日時:
答えは人それぞれではないでしょうか?
預けられる子供の性質や保育園等の環境、父母の方針や生活レベル。
仮に良し悪しを決めるなら、相当な数の要素を検討しないと客観的な回答って出ないと思います。
知人の方は、かなり主観的な風評を交えた印象を語ってる気がします。
私はむすめ3人を0歳から保育園に入れて育てました。
親バカですが3人とも立派に育っていますよ(笑)
保育園の時期を恨んだりしてないと思います。
最初に戻りますが、人それぞれでしょうね。
保育園の後も人生は続きますからね。
No.3
- 回答日時:
そう言っていたのはどちらにも入れるだけのお金がない家庭の人でした。
保育所育ちは自由で自分の事は自分でで来て下の子供の世話もできて小学校ではにぎやかな仲間達とはしゃぎ回る子供が多かったです。幼稚園の子は勉強や礼儀作法もちゃんと出来ている子供が大半です。3歳までは親の手元で育てると自立した頭のよい子に育つと脳科学で証明されていますが親がそこそこの学歴がないとチャンとした躾が出来ない親のストレス発散相手になりかねません。No.2
- 回答日時:
最近は両親とも働く人が増えています。
この場合保育所に預けることになります。
自分は土曜日は休みでしたが、
保育所に預けていましたね。
休みなら家でめんどうをみてくださいといわれ、
自分も保育所にいっていっしょに保育してました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
不正して保育園に入れましたが...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
砂場の消毒について!
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
五歳の娘が保育園でキスされました
-
隔日で預けられる保育園はあり...
-
保育園の行事をどの程度優先さ...
-
保育園、仕事がキャバクラでも...
-
保育園送りも迎えもパパって家...
-
保育園 兄弟1人だけでも入園出...
-
おむつを替えてくれない保育所!
-
認可保育園のお盆休みについて不満
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
子供が保育園のガラスを割りました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
しつこいママ友の交わし方
-
砂場の消毒について!
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
保育園のパパさん、以前は気に...
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
プールに入ったあと、脱いだ服...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
出産後の失業給付金をもらう為...
おすすめ情報