dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事から帰宅したら、絶縁状態だった私の実家から電話しろと留守電が入っていて、結婚式直前なのに不安で眠れません。

私達は昨年6月に入籍し、3/23に挙式です。私は幼少から家族とあまり気が合わず、両親から虐待も受け殺されそうにもなりました。姉はここ数年サラ金に手を出し、親が払ったりしているようです。私は実家とは絶縁状態で、手紙を書いても返事なし・電話をしても一方的に電話を切られてしまうため半年位連絡をとっていません。

私達は3年付き合って結婚しました。親も結婚を喜んでいたのに、入籍2ヶ月前に母の態度が急変。「仲人を立てて結納などの手順をしない」「彼が長男だから気に食わない」(私の実家に挨拶に行ったとき彼は私の実家に入れてもらえませんでした。)入籍した次の日の電話では「彼との結婚を取り消せ」(婚姻届の証人は彼の父と私の父)彼の両親は私の母の考えることの方が信じられないといっています。半年前に電話で結婚式場と日取りを決めたこと・彼の両親は私にとてもよくして下さっていることなどを話すと、「どうせおまえたちの命令どおりにするしかないんでしょ」「おまえは○○家の人間になったわけね」「どうせおまえたちはそういう人だから」と文句をさんざん言われ一方的に電話を切られました。虐待などをふまえて主人と主人の両親と話し合った結果、結婚式には私の家族を呼ばないことになりました。そして、楽しい式になるようにみんなで準備を進めているところです。それなのに親の声を留守電で聞いた瞬間から不安で怖くて。

私の両親は今さらどういうつもりなのでしょうか。結婚式の日時も場所も知っているだけに、何をされるのか怖くてたまりません。普通の親子関係を経験した方には理解しがたいでしょうが、私は実家とはもう一生関りあいたくないです。今でも実親に殺されかける夢を見ます。私はいったいどうしたらいいのでしょうか。教えてくださいm(__)m

A 回答 (7件)

挙式のときに親がみんなの前で暴れてでもくれれば、しめたものです。


旦那様も「これまでおまえの言っていたことを軽く聞いていたが
やっとわかった」と、警戒を厳重にしてくれることでしょう。
でもどうでしょう、そこまでやるかしら?
人前で嫌がらせをすることって、珍しいパターンだと思います。
もうちょっと地味な、陰湿な方法を計画しているのかも知れません。

実家への連絡は、あなたがするのはやめたほうがいいですね。
旦那様か、できたら旦那様のご両親に、「なにか御用ですか」と
かけてもらったらいかがでしょう?

家で虐待をする人というのは、自分の家の中なら何をしてもいい、と
思っていますが、家の外のひと、自分の権力の及ばないところにいる
人には手を出せないものです。
あなたはもう実家の人間ではないということを、はっきり認識して
もらうのがいいと思います。
とにかく直接会ったり連絡をしたりしないこと。
姿が見えなくなり、あなたが「他の権力システムの中にとりこまれた」
と彼らが認識し(そういう風に認識しているはずです)、諦めたら、
あなたは自由です。

そうなるまで、彼らを刺激しないこと。
彼らが今回のように手を出そうとしても、単独で対応しないで。
周囲の人間にさらっと対処してもらって、あなたは隠れていて。
くやしくても、怖くても、安全な場所でじっとしていてください。
あなたの感情の揺れを彼らに知らせるのは損です。
それこそが彼らの欲しいものだから。

よい方とのご縁にめぐまれてよかったですね!
たぶんもう少しで、実家との縁は薄れていくでしょう。
ゆっくりこれからの人生を楽しまれますよう…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですか、、、もう少しの辛抱なんですね。そういわれるとうれしいです。

他の方もおっしゃっているとおり、一切連絡をとらないことにします。

お礼日時:2002/03/10 18:28

NO2のtukusi33です。


ちょっと気になったので・・・

>同じ思いをさせたくないので子供を産む気はありません

どうしてですか?そんな風に考えないでほしいから私の経験を書きました。
これからの人生を否定的に生きて行って欲しくないからメッセージ書きました。

親になってみて初めてわかることもあります。子供が与えてくれる事たくさんあります。・・・自然にしていて出来ない時は仕方ないですが・・・

あまり「昔の自分の経験」に囚われていると「未来の自分」に進めませんよ

自分の事を「被害者」のように思っていると「前進」できませんよ。

人に慰めの言葉ばかり期待していたら自分自身を「成長」させれませんよ。

そんな親がいたから、ご主人と出会えた今のあなたがいる。
昔の自分ムリに忘れても「先」へ進めませんよ。(捨てないで措いておく)

本を読んでみませんか?心が豊かになりますよ。そして子供育てて見ませんか?自分を育ててみませんか?

自信がなくなったり不安になったらこれからは旦那様に助け求めれるじゃないですか。泣く胸があるじゃないですか。1人ぼっちじゃないでしょう。

結婚式もやれるだけの手を打てばあとは、なるようにしかなりませんよ。
親も世間体気にするはず。そんなにバカな事しては来れません。

人生時には「なるようになる!」と開き直る時も必要です。

「でも」「だけど」と考えない事。これは後戻りしか出来ない言葉なのです。<マイナス思考>

あなたの悩みにこんなに長い文章を考えて贈ってくれる人達が沢山いるじゃないですか。

私もこの文章打ってて、いろんな事考える いい機会になりました。
y hataさんありがとう。
    • good
    • 0

No4の者です。


ふと思いついて「親と縁を切る方法」で検索してみたら
下記URLがヒットしました。
実際にそういった方法を載せているページではなくて、そういった内容を
話している掲示板です。
参考までに。

参考URL:http://piza.2ch.net/log2/live/kako/957/957617183 …
    • good
    • 0

皆さんの回答の補足程度ですが・・・。

私の場合は父親です。
私は父親に連絡先は一切知らせていませんし、家を出るときに挨拶も
しなかったし、連絡もとっていません。
結婚することがあったとしても知らせるつもりもありません。
あなたの体験は私よりもずっと壮絶です。
それでも実家に挨拶に行ったり連絡先を両親が知っているなど、
誠実な対応をなさっていますが、多分逆効果ですし、
あなたにいい影響は残念ながらないと思います。
害しかもたらさない相手はたとえ肉親であっても本当に徹底的に
縁を切るべきです。それは血縁関係があるだけの他人に過ぎません。
むしろ他人より質が悪いものです。
私は父であることは知っていても、父のことを「父親」だとは全く
思っていません。
私は父に何も期待していないし、向こうに期待されるのもまっぴらです。
結婚式の証人というのは親でなくても良かったはずです。
どなたか別の方に代わっていただいたほうがいいのではないでしょうか。
そのくらい徹底的に関わりを切ったほうがいいと思います。
また、結婚式に乗り込んでくるかもしれないと思うのなら
「誰か来てもいれないでくれ」といったことを一言いっておくのは
どうでしょう。事情を全て話さずとも大丈夫だと思います。
(結婚式場ってそういうこともよくありそうですしね)
また本当に乗り込んできたとしても、そこまでする人間なら
知らない人間だと言い切ってしまっていいのでは?
大体あなたの夫になる人に「長男であることが気に入らない」とは一体あなたに
将来何をさせるつもりなのでしょうか。縁を切っているのなら
次男だろうと長男だろうと代わりはないはずです。
一人っ子ならともかく、次女でしょう。
「向こうの家の人間になった」というのならそれでいいではありませんか。
あなたの家族への恐怖はわかります。しかしあなたももう大人です。
あなたの方から絶縁宣言をするくらいの勇気をもって、自分の幸せを
壊されることを恐れるのではなく、守ろうとする意思を持ってください。
向こうの家族の方も今回の件であなたの両親がどういう人間なのかは
よくわかったと思います。
今後住所や連絡先は一切知らせないことをお勧めします。また何か言ってきても
相手をしないことが一番です。
また、こういうことをいうのはなんですが、
向こうはあなたに未だに消えない傷をつけ、それを気にもしていないのですよ?
今まで何も変わりがなかったあなたの両親に何かを期待することは
やめたほうがいいと思います。
それこそ何か借金でも押し付けられかねません。
どうか幸せになってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。頑張って幸せになります。
今後住所や連絡先は一切知らせないつもりです。実はそれもあって今のアパートをあと1年で引っ越すことを考えています。電話番号を変えたかったのですが、夫に反対されました。

今までは回りから「身内は身内なんだから」といわれていたので仕方なく実家に挨拶に行ったり連絡先を親が知っている状況ですが、私も今となっては逆効果で、私にとっていい影響はないと思います。 むしろ、害しかもたらさない相手はたとえ肉親であってももっと早く縁を切るべきだったと思っています。他人より本当に質が悪いです。私の家族は「身内なら何をしてもいい」と思い込んでいるらしく、今までもいろいろと困らされてきました。それこそ、借金でも押し付けられかねない状況です。

残念ながら夫はそれがわからないみたいで今でも私に落ち度があったのではないかと責めます。「子供の幸せを願わない親がどこにいるんだ」「親だっていい大人なんだからそんな大人気ないことをするわけがない」「殺されかけたのだって、何かよっぽど悪いことをしたからだろう(本当に些細なことで殺されかけたりしました)」夫も理解しようとはしてるのでしょうが、やっぱり言われるとツライです。

お礼日時:2002/03/09 02:35

恐怖と不安、猜疑、焦り、苛立ち、


 どうかストレスに負けないで。。。
まず、自分の心の平安を作る。親との話し合いは、それからにしましょう。
ご自身を護るために、自分で良いほうに、良いほうに考えるしか無いんですよ。。。!!!
 頑張って頑張って、まずご自分の頭の中を整理するしか無いんです。
 自分は一人じゃない、自分は不幸を知っている分、幸せが強く感じられて幸せだ、妨害は些細なものだと。私の心の平安は、たかが親ごときに乱させられるものじゃない、と。。。。!

 その手段の一つとして、物理的に納得してみてください。なぜなら、私もあることで不安に襲われたことがあるので解かりますが、不安というのは、心の中のことで、実際の行為・物理的被害としては傍目には些細なことである場合が多いのです。
だからこそ、自分で乗り越えなければ他人にはどうしてあげようもないのです。

 披露宴会場には、ドアがあり、担当責任者がおり、ご芳名帳に記帳したゲストしか入場出来ません。だから、披露宴の間は、努めて自分を安心させて、ひとつひとつのシーンを楽しむことが出来る。。。!
 もしも、美粧室などに乗込んできても、美粧責任者が、「お邪魔はご遠慮願います」と注意して、さっさとお化粧を続けてくれます。大丈夫。
 神式なら関係者以外は立ち入れないし、キリスト教式はどなたでも入れますが、その条件として「祝福すること」がありますので、人相や表情の悪いひとは教会の外で事情聴取されます。もし万が一、「その結婚は止めろ!」とか罵詈雑言があったとしても、そういう人の方が即、追い出されます。逆に、その場で目撃した全員が、これからも一生花嫁さんの味方になってやろう、みんなで護ってやろうと心に誓ってくれることでしょう。今まで健気に頑張って幸せを望んできた貴方と、そういう貴方の味方との絆が強くなるんだ、と、良いほうに目を向けるのです。

 殺される夢だって、夢で殺されておけば現実はもう安心だ、親の方も自分が娘を殺す夢を見て、夢だけで満足感を得ているかもね、と、屁理屈でも良いから自分で良かった探しをしないと。
 それが、強くなる、ってことなんですよ。。。!!

貴方はひとりぼっちではありません。幸せになろうと手を伸ばせば、足を引っ張る力より、手を引っ張ってくれる力のほうが、勝ちます。信じて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのとおりですね、ありがとうございます。
正直言って今はとても親と話せる状態ではありません。自分の心の平安を作ることが今は最優先です。

mayuusaさん、物理的な状況に説得力を感じ少し安心できました。ブライダル関係の方ですか?ってくらい。私たちはチャペルで式を挙げます(ホテルに入ってすぐ左にあるので挙式後のフラワーシャワーでは誰でも参加できてしまいそうで怖い。。。通りすがりの人に祝福してもらえると今までは喜んでいたのに(T_T))
私はその場に家族が現れた時点でもう結婚式どころではなくなるのが目に見えているのです。屁理屈でも良いから自分で良かった探しをしなければと頭では思っているのですが、自分たちの晴れの日を台無しにすることはできる限りの手段を講じて避けたいと思います。念のため、式場の方にはあらかじめ「誰か来てもいれないでください」といったことを一言いっておくことにしました。私の家族が来ないのは担当者もわかっているんで、たぶんそれだけでわかってくださると思います。。。たぶん。

夫の両親は、最初から結婚式もやりたければやればいいと言っていたそうです。しかし、実際に結婚式を挙げると決めたときはとても喜んでいましたし、引き出物や席次表なども一緒に考えてくださって嬉しいです。それもあって、その日をいい日にしたいんです!!

今はとりあえず
1.姉の借金を払っていて、大学生の妹の仕送りもしてることを考えると、押しかけてくることは金銭的にまず無理だろう。(母は専業主婦で父の収入月15万位で暮らしている)
2.今日は電話がなかったので向こうにとってはたいした用事ではなかったかもしれない。
3.そもそも挙式2週間前になって連絡してくるなんて、当日突然出席する気?→本当に出席して祝福する気があるのならとっくに連絡が来てるはず。当日、万が一式場でヒステリーな母&アル中の父がまくしたてたところでまず無理だろう。
などと自分に言い聞かせて心の平静を取り戻す努力をしています。

当日がいい日になりますように!!

お礼日時:2002/03/09 02:15

私の母もよく似た親です。


ヒステリックで自分の思いどうりにさせようとして、思うようにならないと「縁を切る」とわめきます。
私はいつ母の心の地雷を踏んでしまうかとビクビクしてました。
包丁持ち出す事もしょっちゅうでしたね。
結婚して数年たっても「ぎゃ~ぎゃ~」言ってきます。言い返した日にはとんでもない事になります。(今絶縁中!)
親との関係の解決方法なんて子供からはやれる事無いですよね(:_;)

結婚式に対しての方法はNO1さんがおっしゃってるのがベストかと思います。
毅然とした態度で臨むしかないでしょう。

私があなたに伝えたいのは・・・私が結婚後子供が出来て~子供に対して母と同じように手を上げてしまったことです。
虐待というほどではなくてもかなり後悔してます。
母がなにか言ってくるたびに子供に当ってしまった事です。

y hataさんいつの日か思い出してください。そんなときは・・・
「自分が母にして貰いたかった事をこの子にしてあげよう」
「自分自信を育てなおそう」・・・とね♪
私は子供に「あやまる」ことをしてます。(謝られたこと無いですよね)

そんなふうに考えだしてから母コンプレックスから抜け出しました(^^♪
自分自身の幸せ守る為なら過去(親)は措いてこなくちゃね。捨ててはダメですよ。措いてくるの!わかるかな?この違い(^◇^)
まけるな!自分は自分!明るい未来の為に!ファイト!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tukusi33さん、ありがとうございます。
同じ思いをさせたくないので子供を産む気はありません。
私だけではないんだなということがわかってなぜかうれしかったです。お互い幸せになりましょうね。

お礼日時:2002/03/08 17:09

私は、経験者ではないのでアドバイスとかは出来ないんですが


それでも宜しかったら読んで下さい。

私の周りでも、実の親からの意味もない暴力で悩んでいた友達がいます。
彼や彼女達は大人になり、独り立ちしてから親とは絶縁状態にある人や、
親が反省をし、今では普通にしている人達もいます。

でも、y hataさんは、今でも苦しんでおられるのですね。
本当、私なんかが理解出来ないほどに大変だと思います。
親が実の子供の幸せを願わない訳がないとおっしゃる方もおられるとは
思いますが、悲しいかな、そんな事が通用しない親もいるんですよね。

日本の法律では、親と縁を切る法律がなく、その親の子供として
生まれたからには一生親子でないといけないのが、現実なんですよね…

もし、私がy hataさんなら、相手のご両親にもしかすると、自分の親が
乗り込んで来て、皆さんにご迷惑をお掛けするかもしれない事を伝えます。
そして、(これは、あくまで私だったらと言う前提でですが)自分の両親に、
もし自分の幸せを壊す気なら、自分はそれを許さないし、どんな方法を
取ってでも、今の幸せを守りきると言う事を言い、2度と連絡をして来るなと
伝えます。

ほんの少しでいいので、強くなって今の素晴らしい旦那さんや、旦那さんの
ご両親を守っていく気で頑張って欲しいです。
もちろん、それはy hataさんにとって本当に大変な事だとおもいます。
特に、その相手が実の親であっても、怖くて仕方がない人達ならなおさらです。

でも、そこで負けないで下さい。
誰も、y hataさんの幸せを壊す権利はありません。
人間は誰でも平等に幸せになる権利を与えられていると、私は信じています。
そして、素晴らしい家庭を築いて下さい。

もし、どうにもならないのでしたら、一度弁護士さんに相談されてはいかがですか?
今なら、1時間5250円で相談にのってくれますよ。

何か、支離滅裂な長文になってしまってごめんなさい。
面識もなにもない人間ですが、y hataさんの幸せを願っている人間が
いる事を忘れないで頑張って下さい。
そして、素晴らしい結婚式にして下さいね。
おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず夫の両親は「連絡をとりたくないのならとらなくていい」と言ってくれたそうです。夫からは「しつこく連絡がこない限りほっといた方がいいかも。結婚式のことは聞かれない限りはこちらから何も言うな」と言われています。あまりにもひどいようなら、そして、(これは、あくまで私だったらと言う前提でですが)自分の両親に、
もし自分の幸せを壊す気なら、自分はそれを許さないし、どんな方法を 取ってでも、今の幸せを守りきると言う事を言い、2度と連絡をして来るなと伝えようと思います。

周りの方を巻き込むのは嫌なので、結婚式場の方に出席者以外は入れないように話しておこうと思います。

お礼日時:2002/03/08 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A