限定しりとり

1年程前にシンセ2台、インターフェース、などを揃え、DTMを始めました。環境はほぼすべて整っているのに、いまだに何もできていません。
初心者だということで、先輩に試シーケンサーソフト(vision dsp)を焼いてもらいましたが、マニュアルを読んでも用語の意味が理解できず、まったく進みませんでした。
そのため、簡単な入門書を別に買い読んでみたのですが、今度はソフトが外国語版だということでつまずいてしまい、(マニュアルは日本語版)混乱してわけがわからなくなってしまいました。
もう、いまある外国語版のソフトではまったく理解できないので、ハードタイプのシーケンサー(QYなど)を買うか、きちんとしたシーケンサーソフトを買おうか、どちらがいいのか迷っています。
フリーのソフトなどもたくさんありますが、マニュアル等がないのが心配です。
私は自分でもなぜ、と思うのですが、midiのことがまったく理解できません。感覚としてつかむことができないようなのです。そのため、QYなどで打ち込みをしようかと考えましたが、画面がとても小さく使いづらいなど聞くのですが本当のところはどうなのでしょうか。
どうしたらmidiのことが理解できるようになるのでしょう?なにかコツなどはあるのでしょうか?とにかくわからなくて困っています。わかる人は一体どうやって理解できたのですか?

混乱のために文がはちゃめちゃになってしまいました。申し訳ありません。すいません。

A 回答 (5件)

こんにちは。

 私も昔は一式そろえて、一時期放置してありました^^;
 DTMをきちんと覚えるのであれば、最初はみんさんの言うとおり”使いやすく、自分にあったもの”を選ぶべきです。 初っ端から英語版のものを使おうとすると挫折するに違いありません。 

>初心者なので、音源とソフトが一緒になったものを買うという手もありましたが、
>自分の好きな音がすごく特殊でしたので、やめました。
音源+ソフトで販売されてるものがたしかに最適ですが
普通の市販のソフトであれば そのソフト専用の別売り教則本があったりします
コピーを例に打ち込み方など初歩の初歩から書いてあります、
 ちなみに最初から曲を作ろうと思ったら大間違いです
数曲コピーをを打ち込み、おおよそ機能を把握してから作曲するべきです。
 あまりソフトの説明書読んでもわからないと思われるので、そういう丁寧におしえてくれる本が存在するソフトを選んでみてはいかがでしょう。
 本気で覚えるのであれば お金が掛かってももう一度見直すのが宜しいかと思います。
 どういう曲を書こうとしているかわかりませんが、テクノでもトランスでも
各メーカからでているソフトで結局は対応できるはずです。サンプリングを多数使うとなれば また、waveを併用できるソフト(普通のシーケンスソフトでも対応できるものもある)などにしなければなりませんが。。

 まずは 基本を覚えなければいけません 先を先を考えず頑張ってください~
長々と意味不明に書いたかもしれませんがすみません~。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうですよね。。いちばん初めからオリジナルのことってかなり難しいですよね。でもそれにまったく気付いてなかったんですよね。
mappyyさんに言われてハッとしました。
まだまだ本当にスタートラインに立った状態なんですよね。お金がなくてつい、先輩のくれたソフトにたよってしまいました。さすがに英語版ってきつかったです。辞典ひいても意味がわからない言葉だらけでした。まずはお金をためる事からはじめたいと思います。

お礼日時:2002/03/09 14:31

ソフトは、ボタンやメニューも含めて日本語の方が使いやすいと思います。



>アナログシンセで、音が変化するのをいろいろ使った曲がつくりたいのですが

ここをどうゆうふうにの作るかで簡単にする事も出来ます。

例えば、torayan21さんの好きな曲を音色を何パターンか登録して置きます。
この状態で、上記音色を切り替えながらMIDI演奏する事は難しい事では、ありません。

最初は、こんな所から始めるのなら大丈夫だと思います。

勘違いしていなければいいのですが。

わからない所があれば、質問して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
いままで、混乱がとにかくひどくて、困っていたのですが、
すこしづつ見えてきた気がします。
理解にはほど遠いのですが(--;)
また、困る時がありましたら質問させてもらいます。
そのときはもう少し自分のなかで疑問が整理されていれば‥と思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/09 16:06

補足により、状況が見えて来ました。



初心者と言う事だったので気楽に回答してしまったのですが、もしかしたらtorayan21さんの方が詳しいかもしれませんね。

専門的な事はもっと詳しい人にお任せするとして、自分のわかる範囲で回答させて貰います。既に、わかっている事かもしれないのですが、こちらからはわかなないので勝手に書かせて頂きます。

>アナログシンセで、音が変化する

この文章の意味ですが、予め複数の音を登録しておいて音色を切り替えると言う意味では無くて、アナログシンセで音を作成する時に行う操作をMIDIによって制御したいと言う事でよろしいでしょうか?

だとすると、「JP8000」や「EA-1」のMIDIでの制御はどのように行うかという事になると思います。

「JP8000」や「EA-1」の製品を持っていないので具体的なアドバイスは出来ないのですが、やりたい操作毎のメッセージの記述方法をマニュアルを見て行う事になると思います。

多分、推測ですが「エクスクルーシブメッセージ 」を使う事になると思います。
メッセージの内容は、行いたい機能事に記述方法が決まっていると思います。

ただ、KORGのEA1については、WEBを調べたらマニュアルにメッセージの記述がないと書かれていましたので本当がどうかわかりませんがURLを載せて起きます。
このURLには、「KORGのEA1」を制御する為のメッセージの一覧が載っているので役に立つと思います。

■KORGのEA1
http://www.text2music.com/about/electribe/ea1.htm

「エクスクルーシブメッセージ 」の使い方ですが、これはお使いのシーケンサーの使い方を見た方がいいと思いますので調べて下さい。
基本的には、MIDI機器のメーカーIDと行いたい処理毎に決まっている可変長の16進コードを記述する事になると思います。
詳しくは、MIDI機器のマニュアルを調べて下さい。どこかに一覧表として載っていると思うのですが?

>作曲がしたい
>リアルタイム入力をしたい

この部分と「アナログシンセで、音が変化する」は関係あるのでしょうか?
つまり、アナログシンセで、音を変化させるような曲をリアルタイムに入力して作曲したいと言うことでしょうか?

だとすると、大変難しいですね。
普通は、作曲する時には演奏する楽器を想定しておいて演奏方法を楽譜にしますよね。

■この場合、楽器にアナログシンセを使う事で楽器の音色その物を変えようとしていて、そうゆう曲を作曲したいと言う事でいいですか?
■もしも、ここで意識が違ってしまう回答する意味が無くなってしまうのでもう一度確認させて下さい?

また、リアルタイム入力で作曲するという事は楽譜にしずらいですね。
演奏する時に、拍子や音符の最小単位を何にするが重要になってきますね。

作曲を行うのであれば譜面入力ソフトの方がわかりやすいと思います。

この回答への補足

再度のご回答、ありがとうございます。
しかし残念なのですが、書いてあることの半分も理解できませんでした。
ただ、自分ができるかな、と思っていたことがとてつもなく困難らしいことはわかりました。

まずはコピーからはじめ、だんだんと慣れていくようにしたいと思います。
いま使っているシーケンサーソフトは、英語ですべて表示されていて、わけがわからないんですよ。
親切にいろいろ教えて下さって、本当に感謝しています。ありがとうございます。
URLも、ありがとうございます。

補足日時:2002/03/09 14:37
    • good
    • 0

作曲をしたいということでしたらDTMソフトにこだわる必要はないかもしれません。

参考URLにヤマハのQY100の使い方講座がありますが、私の知り合いで「歌を作りたい!」と言い始めて、翌週にはQY100で数曲作ってしまった女の子がいます。

シーケンスソフトはヤマハのXGworksか楽々作曲名人が良いでしょう。メロディーを打ち込みかリアルタイムで入力してオートアレンジ機能でコード付け、アレンジができます。あとは自分が気に入るまで変更していけば良いでしょう。
持っている機材がローランドでもなんでも、ソフトの使い方には特に影響ありませんので、お好きな機材でかまわないと思いますよ。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/qy100/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考URLはまだ見ていないのですが、シンプルな答え、
とてもうれしかったです。

お礼日時:2002/03/09 14:25

torayan21さん、こんにちは。



質問を読んで良くわからなかった事は、torayan21さんが何をしたいのかと言う事です。
MIDIのコマンドを理解したいのでしょうか?
 → だとすると、MIDI用の教本を買った方がいいと思います。

それとも、MIDIを使って何かやりたい事があるのでしょうか?
 何かやりたい事があるのなら、目的に合わせて自分の使いやすいソフトを選んだ方がいいと思います。

例えば、

1.MIDIで演奏データを作成したい。
2.MIDIで作曲してみたい。
3.楽譜をMIDIに入力して演奏させて見たい。
4.バンドや合唱などをやっていてMIDIを練習に利用したい。

また、MIDIと言っても大きく分けると、

1.シーケンサーソフト
  ・演奏する為のMIDIデータの作成や編集機能がメインのソフト。
   この中にも、ステップ入力とリアルタイム入力の2種類あります。
    ステップ入力: 1音1音をMIDIデータを入力するもの。
    リアルタイム入力: MIDI楽器を実際に演奏し、その時にMIDIデータを作成するもの。

2.ノーテーションソフト(譜面入力)
  ・MIDIを知らなくても、五線譜上に音符を貼り付けてMIDIデータを作るもの。
    この中には、楽譜をスキャナで読込んでMIDIデータを作成してしまうものもあります。

の2つの系統が有ります。

その他のタイプもあります。
 その他、ピアノロール譜と言うのもあります。
 これは、ピアノの鍵盤の鍵盤の所をどのくらいの長さ音をだすか指定するものです。

ざっと、MIDIについて書いて見たのですがtorayan21さんが知りたいのは、どの情報でしょうか?
補足して貰えれば、わかるところは説明させて貰います。

この回答への補足

お返事、ありがとうございます。わたしは、
作曲がしたい
リアルタイム入力をしたい

の二つです。
ただ、情報がうまく手にはいらず、どんなソフトが自分にむくのか、よくわからないのです。雑誌(DTMマガジン)などを買っても、自分の語彙がまだまだ足りず、理解することができません。
国語能力がたりないのでしょうか?
初心者なので、音源とソフトが一緒になったものを買うという手もありましたが、自分の好きな音がすごく特殊でしたので、やめました。
MIDIの用語の意味が頭ではわかっても、感覚としてどうしても理解できないので進まないのです。
やりたいことはわかっているのですが、それをシーケンスソフト内でどう操作すればそれが出来るのかわかりません。
MIDIのこともつかめていないので、初めの設定でつまづいてしまうのです。そのため設定等がない、ハード機器を 使おうかと思ったしだいです。
具体的にいうと、アナログシンセで、音が変化するのをいろいろ使った曲がつくりたいのですが、どういうソフトであればそれが出来るのか、どういう手法を使えばそれができるのかわからないんです。

本当にすみません。MIDIがどういうものなのか、まるで把握ができないんです。そういう場合状態で曲をつくるにはどうすればいいのか?ということです。教則本も読んだのですが、頭で理解していても、どこかでわかっていないので、作業をはじめると混乱してなにも出来なくなるんです。
とんちんかんな文になっていると思います。
本当にすみません。

補足日時:2002/03/09 07:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!