
金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。
これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。
では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか?
ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、
どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。
水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。
気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。
気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から
気体に昇華するのではないかと思います。
では金属の場合はどうなのでしょう?
真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。
水のように昇華はしません。
真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、
と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…??
この辺りが疑問です。
結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
圧力の効果は体積変化に関係するので、体積があまり変化しない、固体-液体の変化(融点)は圧力の影響が小さく、これは金属以外でも同じです。
沸点では体積変化が大きいので、一般に圧力の影響は大きくなります。金属がなかなか沸騰しないのは、沸点が高い(アルミでも約2500℃)のと、真空と言っても普通の装置ではあまり高真空にできないからだと思います。真空の圧力が金属の蒸気圧と等しくなったときに沸騰しますので、蒸気圧を調べると良いかもしれません。蒸気圧が1気圧になったときが一般に言う沸点になります。なるほど、圧力は体積変化があるときに関係してくるんですか。
やはり融点は変化しなそうですね。
実はかなり高い真空度(10e-10~10e-8Torr程度)でも金属を扱ったりしてます。
10e-10Torrでも金属(Alなど)は静かに(?)液化した状態で、沸騰はしていないようです。
蒸気圧については考えていなかったので、ちょっと見てみようと思います。
回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
金属の融点は大気中とほとんど変わらないはずです。
(体積変化がないため圧力の影響が出ないからです)沸点は大気中では大部分の金属は溶けた状態では表面で酸素を反応して酸化物を形成してしまうので,測定ができないと思います。
おそらく本に書いてあるのは不活性ガス中での測定結果でしょう。
真空中での話しのようですが,真空蒸着という手法で実際に金属を蒸発させて薄膜の形成を行いますので,
融点より少し高い温度で雰囲気の真空度(10^-6Pa)程度では蒸発していると思います。
ありがとうございました。
>沸点は大気中では大部分の金属は溶けた状態では表面で酸素を反応して
>酸化物を形成してしまうので,
確かにこの点も変だな~と感じていました。大気中じゃ測れないですね。
今まで頂いた意見から考えてみると、結果こんな感じでしょうか・・・。
(1)融点は変わらない。
(2)融点より少し高い温度ですぐ蒸発が始まる。
その蒸発するレートは温度に依存する。
具体的な温度などは分かりませんが、こんな感じでしょうかね??

No.3
- 回答日時:
かなり前の記憶なのですが
ほとんどかわりない
という結果だけ覚えています。
既にあるように金属結合力の関係でしょう。
No.2
- 回答日時:
金属では、原子同士が電子を共有する
共有結合をしていますので、
分子間力や、同じ分子同士が集まりあう力で集合している水分子よりも結合は強いと思います。
例えば、液体の金の場合、水のようには流れず、
球体のようにまとまろうとします。
質量が高い場合、
原子間力も高くなるのではないでしょうか?
自由分子の多い気体は昇華しやすい。
共有結合の金属原子は表面のみが昇華するような感じがします。
真空昇華法については、#1さんが解説済みですね。
^^
そうですね、確かに同じ液体状態でも、金属の液体と水では
だいぶ違いますよね。結合状態を考えると少しイメージできた気がします。
>共有結合の金属原子は表面のみが昇華
こう考えると真空中で液体になった金属がゆっくり蒸発(?)
していくように見えるのが分かった気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・ 2 2023/01/12 14:27
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
真空で金属固体が蒸発するとはどういうことですか?
その他(自然科学)
-
金属の蒸気圧曲線
物理学
-
真空中で水はいったい・・・・
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
真空炉内(低圧下)での金属や炭素の融点の求め方を教えてください
化学
-
5
SiO2と金属の密着性について
物理学
-
6
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
7
真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)
物理学
-
8
金属状態図のα相、β相、γ相...
物理学
-
9
Al2O3の結晶構造
化学
-
10
速度は、大きい小さい?高い低い?早い遅い?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理の問題を解いてください。...
-
空気Aを含んだ筒を水に浮かべた...
-
完全真空はなぜ -1000mmHg なの...
-
1気圧とは「1cm²にかかる空気の...
-
スチール缶のへこみ方
-
大気圧と円筒の圧力
-
海抜7000メートル は何気圧でし...
-
真空圧力容器の板厚は大気圧に...
-
負圧の意味がわかりません
-
水の蒸発量を教えてください
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
雪って土とかには解けずによく...
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
加湿器のサビについて質問です...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
乾燥した片栗粉を電子レンジに...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負圧の意味がわかりません
-
物理の問題を解いてください。...
-
ドラム缶は 内部が真空になる...
-
真空中における金属の融点、沸点
-
スチール缶のへこみ方
-
タービン
-
1気圧とは「1cm²にかかる空気の...
-
圧力の単位「アター」って何?
-
完全真空はなぜ -1000mmHg なの...
-
密閉容器内における気圧と水圧...
-
真空度の見方がわかりません。
-
流体力学の深さを求める問いで...
-
真空ポンプとデシケーターの関...
-
パスカルとは?
-
経過時間と圧力は?
-
水深と水圧との関係
-
空気Aを含んだ筒を水に浮かべた...
-
水が0度で沸騰するには
-
ガスボンベの充填量の求め方
-
真空圧力容器の板厚は大気圧に...
おすすめ情報