dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兜町周辺には、本当にたくさんの証券会社の看板が出ていますが、各社どんな仕事をして会社としての利益を上げているのでしょうか?大手証券会社の場合は一般投資家からの手数料など利益の源が私にもすぐに想像できるのですが、名も知れぬ(大変失礼)証券会社は、どのような仕事をしているのか、教えていただけますでしょうか。
(子供電話相談室のような、純粋な社会勉強的質問で、スミマセン。)

A 回答 (4件)

何度も申し訳ございませんが補足です



ちなみに中小企業向けの法人取引をしているまっとうな中小証券会社もあります。全部が全部そうではありませんので、あしからず

疑問にお答えしますと

>>名前も知らない証券会社だなぁ、やめとこう。」とかって思わないのでしょうかねえ? どうせなら名前を知っているところ、って思いそうですが。

ちょっと違います。彼らがターゲットにしているのは、なんとなくニュースを見て投資でもと思いつつも、自分から積極的に投資したいとは思わない人たちです。そういう人は情報も疎いので、どんな取引かも、どんな会社なのかもよくわかっていない状態です。また、中小証券会社でも、それなりに評価を高く見せることはやってます。たとえばどこぞの大手会社と取引しただの、大手の名前に似せた会社名にするなどです
そして面談時、利益について強調するとあっさりと転んでしまいます。また昔ながらの人情取引というのもあるそうです。この場合大手にはない密接な関係とかうたっておきます。

たとえば為替取引は問題になって法整備されたとたんに大手以外壊滅しました。吸収合併されたところも多いです。先物会社も加入規制が強くなって以来、会社が何件もつぶれています。結局は大手と隙間に多少に規模の会社以外壊滅するのでは。


>>中堅~中小はどうなのか、なんて気になったりもします

中小規模でも堅実な会社でしたら、大手で見向きのされない中小法人を扱うところもそれなりにあると思います。何度も言いますが全部が全部そういう会社ではありませんし。ただ業界の景気動向によってつぶれたり合併されたりというのもよくあることです。

長々と申し訳ございませんが、ここ以外のカテゴリーで質問されれば、もう少し前向きな会社の内情もわかると思われます。たとえば投資、融資カテゴリの株、先物などのコーナーなどで質問してみてはどうでしょうか。

私は残念ながら悪徳な会社しか内情がわかりませんので、ネガティブな答えになってしまったきらいがあります。どんな業種も表もあれば裏もあります。
偏見をもたれないよう、より多くの回答者の方にお答えを聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のしつこい補足に丁寧にお付き合いいただき、本当に有難うございました。ネガティブ以外の側面も教えていただき、全体的に納得感が増しました。それでも、法整備とともに業界再編は進んでいるというわけですね。質問の動機は全くの社会見学的なものなのですが、このテーマに興味がわいたので、ご示唆のとおり他のカテゴリでも質問してみようかと思います。その際、質問がかぶりますが上記のような理由ですのでなにとぞお気を悪くしないでください。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 21:59

さらに補足します。


法人は大手証券会社しか信用しません。

以下にあげる事例は全ての会社に当てはまりませんのであしからず。

利益を出す方法は手数料です。要するに一回取引をするごとに手数料が何パーセントかかります。例えば100万の取引で一回5パーセントの手数料を取りますと、一週間に一回取引させるだけで月20パーセント、つまり20万円の利益になります。この調子で1年間取引をすると240パーセントの手数料つまり240万円が入ります。
つまり、一年で利益が倍になりますよといって、取引を開始しても手数料だけで赤字になります。
それを取り返すためにさらにお客から資金を引き出させる行為、これが平均的な先物、為替の業者の手口です。

詐欺じゃないかといわれかねませんが、実際長年こういったことが行われてきていました。無論株なども現物取引ならいいのですが、信用取引だと同じ目にあいます。
中には儲かる人も出てきますが、ほとんどの人は損して終わりです。

結論を言いますと、こうした取引を根絶するため、いろいろ法律が整備され始めてきますので、これからは減っていくのではないでしょうか

この回答への補足

だらだらと何度もスミマセン!そのような勧誘にのせられる(失礼!)個人投資家の方々って、「名前も知らない証券会社だなぁ、やめとこう。」とかって思わないのでしょうかねえ? どうせなら名前を知っているところ、って思いそうですが。それから、法整備がすすんだら、小さな証券会社は利益があげられなくなってしまうのでしょうか??? なんだかしつこい補足に読めたらゴメンナサイ!!

補足日時:2006/08/10 20:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な補足ありがとうございました。よく理解できました。また、大変勉強になりました。「実際長年こういったことが行われてきていました。」って、説得力がありますね。法人は大手しか仕事しないんですね。・・・となると、大手と弱小(失礼!)のあいだくらいの、中堅~中小はどうなのか、なんて気になったりもします(しつこい!)。上場企業の株管理などをやっているのはほんの一握りの大手なのか、中堅~中小くらいもそういう仕事をしてるのか・・・。まあ私の「中堅」「中小」という言葉も定義がなくて、まったくあいまいですけど。
。。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/10 20:13

補足します。

具体的な業務内容

一般従業員は名簿などから一般客を無差別勧誘し、反応のある人を見込み客とします。
見込み客に連日勧誘攻勢をしかけ、ころあいを見て面談、商談に持ち込み、契約を取り付けます

その後はディーラー担当がそのお客の資産を管理するわけですが、たいていの会社は手数料を稼ぐために積極的に取引を行うよう、客に促します。
そして、客がパンクするまで取引を延々と続けます。

ということで、要するに個人投資家をつのり、勧誘するのが主な仕事内容です。それ以上でもそれ以下でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの補足説明、ありがとうございます。よく理解できました。ただ、個人投資家相手のみだと、あまり利益がでないような・・・。法人相手の仕事などもあるんじゃないでしょうか?会社の株式会社化を手伝ったり(?)、株式会社の株を管理(?)したり、会社の資産運用の手伝いをしたり・・・。(よくわからず書いていますが。。。)そういうのは小さな証券会社ではあまりやっていないのでしょうか?

お礼日時:2006/08/10 18:43

二つパターンがあります


一つ目、普通の弱小証券会社の場合
二つ目、先物や為替会社が証券を名乗っている場合

どちらにしても、電話セールスやDMセールス、飛び込みなどがほとんどのようです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。しかし当方、まったくこの世界の知識がないので、ご回答の内容が具体的にはよくわかりませんでした。2つのパターンとも、やはり個人投資家をつのる・勧誘(?)することのみが主な業務なのでしょうか?

補足日時:2006/08/10 18:00
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!