dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供に、コードを覚えさせようと思っています。
ただ、Cm とかであれば、指3本なので大丈夫ですが、C7 とか CM7 とか、指4本使うので届きません。
どのように代用すれば良いのでしょうか?
C だけでなく、D E F ・・・とありますので、規則的に覚えられる方法をご存知の方、教えてください。
また、簡単に覚える方法だとか、コツとかもありましたらお願いします。

なお、私はあまり詳しくないので、初心者に分かりやすくお願いします。

A 回答 (7件)

CM7で、、、じゃなくCからはじめましょう(笑)


ご存知のとおりドミソですが、今日はソドミと弾きましょう。左手はドの音を鳴らしながら弾いてください。

さて、次にCM7にいきましょう。構成音はドミソシです。

何通りか方法があって、

ひとつめは左手はドを鳴らしているので右手はド以外の音を弾く。
つまり、右手はミソシ 左手はドです。

ふたつめは音を密集させるんです。まず、最高音のシと最低音のドを抑えます。人差し指と中指で。そしたら指の届くところで、親指でソ、小指でミを弾けば4つ全て弾けたことになるのです。右手はソシドミ、左手はド。

このふたつの方法はほかのコードにも応用できますが、他のコードもひとつの方法で弾くと平行移動になってしまうのでかっこ悪いしきついです。
コツとしてはラクに弾くことです。ラクに弾くということは共通する音をみつけてポジションを動かさないことです。
ちなみにキーボードのコードブックは種類が少ないらしいし、見たこともないので私からはなんともいえないです。

今、キーボードマガジンで連載中のキーボード学園が参考になると思うし、発売中の9月号は丸暗記せずにコードが覚える方法が書いてあるので絶対読んだほうがいいと思います。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/km/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
キーボードマガジン、さっそく見てみたいと思います。

音を密集する、そういうやり方もあるんですね。
実際試して見たいと思います。

とても参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 20:18

>答え、ファシレソと弾くのでしょうか?



ちょっと違いますね。
いじわるみたいですが(爆)、Cをミソド~から弾いてみてください。コツは、G7とCの共通する音は固定してください。
ミソド→○○ソ○→ミソドですよ。

省エネですよ。動きすぎるとよくないです。
    • good
    • 0

ふたつ面白いことを書きますね。


礼するときの伴奏で、ジャ~ンジャ~ンジャ~~~ンってありますよね。
C-G-Cで、ドミソからシレソ~といくのが普通の人として、ピアノを弾いてる人はかっこよくC-G7-Cと弾きます。
G7を私のNO.4で書いた方法で弾くんですが、考えてみてくださいね。
ちなみにシレソにファをつけてシレファソではありません。響きがよくないので転回してください。大ヒントでした(^^)

それから面白いブログ見つけたんですが、話題がタイムリーだったので。
http://blogs.yahoo.co.jp/ttttaya2000/

この回答への補足

答え、ファシレソと弾くのでしょうか?
やってみたんですけど・・・。
あんまり自信がありません・・・。

ブログ、ホントタイムリーですね☆
ありがとうございます!

補足日時:2006/08/17 20:25
    • good
    • 0

こんにちは。


他の方も書いておられますが、まずCDEFGABを覚えることです。感覚で覚えてしまうのが早い気もしますが、頭で覚えるなら
CFGは白鍵盤だけで弾ける、DEAは白黒白。Bだけは白黒黒。
などと覚えると簡単です。まずこれを完全にマスターさせましょう。
次、マイナーはメジャーコードの真ん中の音を半音下げるだけです。
半音とは、ご存知かもしれませんが、例えばミとファ、シとド、或いはレとレ♭の関係です。ドとレは間に黒鍵があるので全音と言います。つまり白黒関係なく隣にある鍵盤のことです。(ちなみに全音は隣の隣の音です)
Cコードのドミソなら真ん中のミをミ♭にしてあげればいいんですね。

7コードは、わたし個人の意見としては、上のメジャーコードを覚えるまではG7をGで弾いて練習してもいいと思います。音はあまり濁らないし。これには反対意見もあるでしょうが・・・。

マスターしたら7コードを本格的に覚え始めましょう。
その方法についてはNo4の方と同じ意見です。一番単純な方法は3和音一番下の音の、全音下にもう一個音を足してあげればいいです。

他の方も書いてある通り、コード演奏は転回形をいかにうまく使うかがポイントになります。転回形とは例えばドミソをソドミなどと弾くことです。
例えば初心者用の楽譜だと最も多く出てくるC、G7、Cというのは、ドミソ、ソシレファ、ドミソと弾いても間違いではありませんが、音楽的にも良くないし、この先上達しません。この場合ドミソ、シ(レ)ファソ、ドミソなどと弾くといいんですね。例えばですが。
これにはある程度一般的な決まりがありますが、ここで説明できるほど単純なものではありませんし、経験がものを言います。本などでお調べ下さい。
ただ子供用のコードを覚える教本は少ないようです。お母様がご自分でしっかりマスターしてある程度使いこなせるようになってから、お子様に教えてあげるといいと思います。
がんばって下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは、基本のCDEFGAB を覚える、というやり方だったら、子供でも理解しやすそうで(ドレミを知っているし、順番通りなので)すごく良いな、と思いました。

ポイントは、転回形なんですね。
少しずつ、勉強しながら習得していきたいと思います。

とても為になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 20:25

指が届かない場合などは、両手を使うか、省略しても響きに影響の少ない音を省略するかのいずれかで対処するのが良いと思います。



とりあえずは、両手を使ってコードの構成音を総てカバーするようにして、音の響きを確かめて見るのが良いのではないでしょうか。
音の響きなどの癖や要点などが把握できるようになれば、どのコードではどういった音が響きの中でキーになるのかもわかると思います。 そうしたところから、省略してもいい音の見極めができるようになったら、一部の音を省略して片手でコードを弾くことを意識してみるのも良いと思います。


コードの覚え方については、やはり少し小難しい、音楽理論の基礎的な知識を蓄えるのが良いと思います。 コードの名前のつけ方、コードネームから構成音を読み取る方法などは、コードの構成音の決まりごとを踏まえる必要があるでしょう。 文章だけで追うとややこしく混乱しやすいところもあるかも知れませんが、そこを踏まえないと丸暗記以外の対応はできませんので、じっくり知識を蓄え、楽器を使って響きなどを確認しながら身に付けていくのが良いと思います。
コードを把握していくためには、まずは音程の度数表現はきちんと踏まえる必要があるでしょう。 そこさえしっかり覚えられれば、あとはコードネームの規則性からコードの構成音を読み取ることを覚え、パズル的に鍵盤上にそれらを展開していくことで、コードを弾くことができるようになるはずですよ。

あるいは、力技ですが、コードの配置図で覚えられるだけ記憶して詰め込んでいくというのも一つの手ではあります。 記憶していくことについては、ある程度の限界はあるかも知れませんが、覚えたいコードが少ない場合はある程度は有効な対処でしょう。 特に、子供のうちであれば、丸暗記の方が早いかも知れません。
鍵盤上のコードの配置図は、キーボード向けコードブックなどで確認できると思います。 また、オンラインでもそうしたリファレンスが用意されているページもありますので、そうしたものを参考にするのも良いでしょう。 下記はその一例になります(「ちょっと面白い楽器店あぽろん」のサイトのコンテンツです)。
http://apollonmusic.com/kantan/set_Key.html

なお、キーボード向けコードブックの配置図などを実例としながら、理論的な部分の把握を進めるというのも一つのやり方です。 音楽理論の基礎などは、実例と照らし合わせるとわかりやすくなるところも多いでしょう。 例えば、同じコードに対して違う押さえ方があることについて、それぞれの押さえ方の違いを検証してみるとか、メジャーとマイナーなどルートが同じコードについてのバリエーションで、どこがどう違う点になるのかなどを照らし合わせてみたりすると、見え方も変わってくるでしょう。

コードについては、少しじっくりと取り組んだ方が良いと思います。 あまり結果を焦らず、コツコツと進めていくことをお勧めします。

参考になれば。 長々と乱文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音楽理論の基礎的な知識を蓄えるのも大切なんですね。
感覚で覚えれば良いかな、と考えていました。

でも、このコードはこの音、というのが分かっていれば広がりますね。

本当に参考になります。
やっぱり、やるからにはゆっくりでもきっちりしながら、楽しみたいと思いますので、がんばってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 20:10

コードの構造は、いろいろあります。


なので、ことことでは、それぞれを説明しきれませんので、
下記サイトを参考にしてみてください。
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/code/

また、最低限の音は、指3本でいいです。
CM7 もC7 も Cです。

ただし、
Cmは、マイナーですので、Cにはできません。
マイナーとメジャーの区別だけはしなければ、成立しません。

第3音だけは、注意してください。
あとは、基本のダイアトニックコードにして使えばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ゆっくり、勉強してみたいと思います。
大変参考になるHPの紹介、ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/16 20:06

一番簡単な考え方は、左手でベース音を弾き、


右手ではベース音以外の音を弾くということです。
例えば、C7の場合で、ベース音がドなら
左手でドを弾き、右手でミ・ソ・♭シと弾きます。
後は、応用で考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両手で、ひとつのコードを弾く、というやり方ですね。
ありがとうございます。
試して見ます!

お礼日時:2006/08/16 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!