dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日電車乗っていたら、とあるおじいさんが乗り込んできました。車内はさほど混んでいなかったのですが、そのお年寄りは座席にすわることはできませんでした。

そのお年寄り、手近に座っていたOL風の女性の膝をチョンチョンとたたき、席をゆずれというようなジェスチャーをしました。その女性は渋々席を立ちましたが、、
なんか嫌な気分がしました。(優先席でもなんでもない普通の座席です)

たしかにお年寄りには席をゆずることは必要かとは思いますが、強制される筋合いはないと思います。
ましてや優先席でもなんでもない席にすわっていた、素直に言うことを聞きそうな女性に対して、そのような態度はちょっと不快感を覚えました。

お年寄りの心の中に「若者は席をゆずって当然」という気持ちがあるのだと思います。たしかに席をゆずることはマナーとしてやるべきとは思いますが、若者でも体調が悪かったり、座っていたいときもあると思います。それをお年寄りはなぜ強要するのでしょうか?
お年寄りにそんなことを言われたら断れないと思います。

個人的には、仕事で疲れて座ってるときに、いかにも遊んで帰ってきたおばちゃん軍団に席を譲りたいとは思いません。そんなに疲れるなら、出かけるなと言いたくなるのも事実です。心がせまいでしょうか?

とくに年配の方にもご意見を伺いたいと思います。

A 回答 (7件)

年をとっていようが、若かろうが、人それぞれですよ。


恐ろしく偏った考え方の人もいれば、
年配でも礼儀を知らない人はいますし、若くても礼儀正しい人もいる。
それに見た目や年齢にかかわらず、身体のどこかが悪い場合もあれば、
声自体が出せない人もいますし。
表情や仕草など総合的に見て判断するしかないでしょうね。
なんて失礼な!と感情的になると、例え断っても後味悪いですよね。
運悪く「当たっちゃった」場合は、面倒だから仕方なく譲るとしても
この人礼儀も身につかなかったんだな、
いい年してこんなんじゃ人生大変だろうなー、
とでも思うしかありませんかねぇ。苦笑
勿論、正面切って「なんでしょうか?」とか
「どうかしましたか?」と聞き返せれば別でしょうけど。
一応、念のためあくまでこちらは丁寧に接し、
事情を聞いてから考えるとして。。苦笑

何事も思い込みは禁物ですが
仮に質問者さんの書かれている通りの事情ならば
なにも心が狭いとかの問題じゃないと思いますよ?
むしろ人間として普通の感情だと思います。
でも、自分の中でできるだけすっきりできるように
自分の視点自体を転換させる方がいいときも、まぁ、ありますよ。
なんてったって、世の中には変わった人は実にたくさんいるし、
納得のいかないこともホント多すぎますからね~。。

私自身は日常生活に支障が出るくらいの腰痛などありますが、
目立つのが苦手なので、混んできたらさっさと立ってしまう方です。
お年寄りでも譲られるのがいや、ってひともいますから、
明らかに譲りましたって相手にわかったり、
御礼を言われたりするのが苦手なんです。苦笑
    • good
    • 0

お気持ち、察します。

この世の中、「多数意見」が「常識」となる事に怒りを覚える者です。自分の場合、「年寄りだから」という考え方ができないんですよ。電車の席にしてもそうです。こっちから譲る分には問題無しですが、先月「若いんだから立ちなさい」と老人に言われた時は、逆に質問責めにしました。「悪いんだけど譲ってもらえるかい?」とか言われると、こっちも心良く譲れますよね。おそらくその老人の中で「席を譲ってもらえるのが常識(当たり前)」とでも思ってるんでしょうね。そもそも自分は「常識」と言われるとキレそうになります。先月遭遇した老人にも言われましたが。他の事でもそうです。「それがマナーでしょ」「常識だろ」なんて言われると....。皮肉で「常識」という言葉を使うなら、その老人に「席を譲るのが常識」の前に「お前は席を譲って貰う常識が足りねぇな」と言ってやりたいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさま、ありがとうございました。参考になりました。
やはり同じ気持ちの方が多いので安心しています

お礼日時:2006/08/15 14:09

放送でも「お年寄りや体の不自由な方には席をお譲りくださりますようお願いいたします。

皆様のご協力をお願いします。」
と言ってます。
席を譲るか否かは任意なんですよね。例えシルバーシートでも。

私も基本的には自分なりに判断して譲ることもありますが、疲れている時とかは何があっても譲りません。自分にとって、電車の中で休息することは生活する上で必要だからです。

このケースのお年寄りが席を譲るべき人だったのか、それはわかりませんが、例え、一般的なマナーとして譲るべきことが常識、と言える人であっても、それは譲る人の自主的な感性に任せるべきで、お年寄りが自ら、ターゲットを狙って、譲るよう仕向けたりしたら、そんな人には絶対に譲りませんね。むしろそんな事を考えられる心の余裕がある人は立っていたらいいんです。

お年寄りの方でも色々な考えがあって、譲られるのは嫌という人もいます。私の場合は、見た目と(複数いる場合は)会話などを聞きながら判断しています。こういうのはそれぞれの常識で自主的に判断すべきものではないでしょうかね。こういう変な人が増えると、譲る人がいなくなり、本当に困っている人が救われなくなってしまいますよね。
    • good
    • 0

こんにちは。



礼儀やマナーって人間関係を潤滑にしますよね。
席を譲ってもらった時にお礼を言えば、お互い良い気持ちになれます。
席を譲るようにお願いした場合も、譲る側が気持ちよく譲れればお互いハッピーですよね。

しかし、全ての人がそういう考えではありません。
1年生のときに3年生にしごかれたので、自分が3年生になったら1年生をしごく。
こういう話はよく聞きます。
やられたらやり返す。太古より人間の行動基準の一つです。
その方も若い時に同じような目にあったのかも知れません

この様に同じ席を譲るという行為にも2つの連鎖があるのではないでしょうか。
席を譲った時に気持ちよくなれば、他の人にも優しくしようという気になれます。
逆に不快な思いをすれば、八つ当たりがしたくなります。
これらの流れはどこかで切り替えられると思います。
確かにその老人の行為は褒められたものではありませんが、
いやいやではなく気持ちよく席を譲るように心がけてみれば、
その老人も自分の行為を恥じるきっかけになるかもしれません。
譲る側も少なくとも誰かが幸せになれたのですから、それでいいじゃないですか。
悪循環を断ち切るのは気持ちの良いものですよ。
イソップの北風と太陽の話と同じです。

損得勘定があるのは人として大事なことです。心が狭いとは思いません。
ですが、お金や生活に関わらない事くらいなら笑って損できる気持ちの余裕を持てればなお良いですよね。
そういう修行の場を与えてもらえた事に感謝することにしましょう。
相手を見下しても、あまり気持ちの良いものではありませんしね。
    • good
    • 0

私も腰痛があり、私より年寄りが前に立っても、譲りたくありません。




>女性の膝をチョンチョンとたたき、席をゆずれというようなジェスチャーをしました

「さわらないで下さい」と言うべきです(あつかましい)

あつかましい人には今後のこともあり、安易に譲らないようにしたらよいかと(そういう人に限り自己中心的な人だったりして)

年寄りでも見るからにヨタヨタして倒れそうな場合はなるべく譲ってください。
    • good
    • 0

No.1です。


無言で厚かましいジェスチャーだけされて不愉快だったら、「何ですか?」と聞き返すと思います。

最終的には譲ってあげてよろしくてよ、わたしまだ若いですし(30代)、と思いますが(笑)

余談ですが、20代の女性で電車に急いで乗って、速攻で座席を確保!!というのを見ると、なんだかなという気がします。
それが綺麗な姉ちゃんだったりすると(私も同性ですが)、がっかり。
    • good
    • 0

すみませんが席を譲ってもらえますか?足が悪いので、などときちんと言葉で言われれば嫌な気分にはなりません。


たとえ優先席でなくてもですよ。

でもその膝をチョンチョンとかいう態度はいただけませんな。
私でも、しょうがねえなと譲りますが。

しかしいくら疲れていても、若い人と年輩の人じゃ体の作りが違いますよ。
自分の母親や祖父母、親戚のおばさんのことを考えてみたらいいじゃないでしょうか。
あなたより年とってませんか?肉体的に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!