
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
私、15年ほど前、ホテルでアルバイトしていました。その当時は挙式といえばまだまだ神前式が主流で、白無垢→色打掛→色ドレス→白ドレスというのが一般的なお色直しでした。これを逆にいく・・・と考えればいいのでしょうが、セオリーとしては、白と白の挙式用盛装の間に色物を入れる・・・ことで、挙式用白衣装とお色直し用白衣装の線引きができていた様です。また、この時代、白無垢と白ドレス、神前式と教会式とではどうしても白ドレス及び教会式の方が格下という認識があり、ゆえに、あとでお色直しとして着用することに違和感がなかったのだろうと考えます。
こうした認識を引きずっているであろう年配の人にしてみれば、白無垢はどんなにすばらしい白ドレスよりも勝る花嫁さんの第一盛装。いくら間に色物をもってきたとしても、白無垢でお見送り・・・というのはなかなか理解されにくく、のちのち語りぐさになりそうな気がします。
どうしても白無垢が着たいのなら、挙式・親族記念写真着用後、花嫁控え室に飛び込んで白無垢に着替え、白無垢でお客様をお迎えし、披露宴スタート。その後白ドレスにもう一度着替えてカラーブーケを持ってお色直し(又はカラードレスにお色直し)・・・・という感じでしょうか。お越し下さったお客様をお迎えし、両家の主賓のご挨拶をいただき、、乾杯までは、参列者全員食事にも手を付けず儀式めいています。その間を白無垢で過ごす・・・なら周囲の理解も得られると思います。披露宴中に長々と中座するよりも、挙式後、待合室でゆっくりお過ごし頂いている間に着替えてしまうと言う点でもこの方がいいと思いますヨ。
丁寧な式場ほど、和装と洋装のチェンジの際にお化粧も最初からやり直します。事前に打ち合わせてメイクのやり直しを最小限にする(口紅とアイシャドウだけとか)ことも、時間短縮の工夫につながると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
非常に納得のいくご回答でした。
また、具体的なご提案参考になりました。
挙式日と会場へのアクセスを優先して決めたホテルにはチャペルしかないため、白無垢での挙式は叶いません。着物がとても好きなのに・・・。
一度ホテルに相談してみます。

No.6
- 回答日時:
おかしい?と問われれば、おかしい・・・ということで。
2つの点でどうかなと思います。
まずは順番の点から。
#5さんもいわれているとおり、10年くらい前に出た結婚式では、白無垢で挙式、お出迎え、色内掛けにて披露宴会場入場、お色直しでウエディングドレスそしてお見送りというパターンをよくみました。
(さらにもう1着カラードレスというパターンも。
そうなると花嫁さん会場にいる時間短いです。)
お見送りに白いドレスはありだと思います。
ただこの場合、”ドレス”という位置づけであって、ドレスの場合はありうると思うのですが、白無垢が最後というのは、かなり違和感ありです。
これを年寄りの意見とはいわれたくないですね。
「あなたの家の色に染まります」とまで殊勝な考えでないにしても、白無垢は挙式の時に着るものだと思います。
ウエディングドレスでいう、ブーケをかぶったまま食事をして、お見送りをするということではないでしょうか?
さらにもうひとつ、やはり白無垢にはオーソドックスにかつら・・・ではないかと。
どれほど和風に素敵にアレンジされようと伝統の和の姿に勝るものはないと思います。
後悔のないように・・・だからといって何をしてもいいってものでもないでしょう。
年配のゲストにどう思われるか、といったことをまるで気にされないのであれば、何をしてもいいと思いますが、質問者様はそう考えているわけではないのですよね。
好きなようにしたい・・・ではなく、どちらかを選ばなくてはならない時もある思います。
白無垢が着たいのであれば、挙式は神前式でどうぞ。
ウエディングドレスは披露宴のみでも着れます。
チャペルで挙式がしたいのなら、和装はあきらめるか、新和装か振袖であれば髪のアレンジや化粧もさほど時間がかからないと聞きます。
今が選ぶときなのでは?
No.4
- 回答日時:
26歳、女性です。
正直、友人の結婚式でドレスの後にお色直しで白無垢を着てこられたら(何を考えてるんだろう?)と思います。色見てきにもおもしろくないし、順序がバラバラですよね。それなら白無垢を着てお出迎えをして、ドレスで最後までいたほうがいいのではないでしょうか?
お色直しに着物を着ると本当に時間がかかりますよ。化粧も最初からだし、着付けはどんなに上手な人でもそれなりに時間がかかるものです。ゲストを待たせるよりは、時間がある最初で白無垢なり着物を着てドレスにお色直しをされたほうがいいと思います。
白無垢に洋髪も最近の傾向に多いと思います。私はあまり好きじゃありませんね。どうしても洋髪がいいのならカラードレスを着られるなり、黒引き振袖だったり振袖を着用されたほうがまだいいと思います。それでも質問者さんは、白無垢に洋髪でもいいと思われているようなので後悔しないようにするのが一番だとも思います。ただ、後悔しないようにすることが好き放題することではないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
同じ白色で変わり映えしないことも試着の段階で話し合っていました。
「白無垢に洋髪でもいい」と思っているなら、こんな風に質問を投稿することもないと思います。
「好き放題」というご意見も肝に命じておきます。
No.3
- 回答日時:
ご結婚、おめでとうございます。
私は、成人式で着物を着なかったし、式ではドレスのみだったので、和装の写真を撮りましたが、そこの写真館では、かつらをつけるのを無料でやっていましたが、かつらが絶対似合わないと自分で分かっていたので、白無垢・色内掛けの2種類とも洋髪で写真撮影をしてもらいました。
白無垢の時は、組み紐みたいな飾りなどで和風っぽく、色内掛けの時はコサージュで今時っぽくアレンジしてくれました。
かつらが無料とあって、写真を撮るほとんどの人がかつらを使うので、スタイリストさんも「もったいないわ~」と最初言っていましたが、アレンジしていくうちに、ノッてきたみたいで、色々提案してくれて、自画自賛で「意外と白無垢に洋髪もいいわね~」と言ってくださいました。違和感なく、双方の両親からも気に入ってもらえましたよ。
白無垢ならば洋髪といっても、和風っぽい飾りを少し使うと素敵になると思います!雑誌でも和装で洋髪の写真も結構探せば載っているので、探してみてください!せっかくなので、思い出になるいい式にしてくださいね。
ご回答ありがとうございます。
素敵な写真と思い出が残ったようでいいですね。
私も美容担当の方に相談してみます。
和装を選ぶ以上、「和」を損ねるような着方をするつもりはありません。
あまり時間もありませんが、ゲストの方に快く受け容れていただけるようなスタイルが見つかれば、白無垢を選びたいと思います。
No.2
- 回答日時:
私も今年結婚する者です。
正直、お色直しで白無垢は違和感を感じます。
ですが、NO1さんとのやり取りを拝見して、
質問者さんの着たいという思いも分かりましたし、また、年配の方の意見も分かりました。どうしてもお色直しでとお考えならば司会の方に一言断りを入れていただければよろしいのではないでしょうか。
また、「和装に洋髪」は最近の形態のようで私は素敵だと思いますが、「白無垢に洋髪」は違うと思います。やはり違和感を感じます。
どうしても白無垢を着たいのならばゲストにその旨理解してもらうか、写真にのみ残しておくか、可能であれば挙式を神前か人前に変えるしかないのではないかと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
披露宴担当の方にも、司会の方に一言断りを入れてもらいゲストに理解してもらうことは提案していただいています。
「洋髪」という言い回しで抱かれるイメージもそれぞれかと思います。私は「かつらをつけずに白無垢を着る」というつもりで書いていましたが、やはりそれも論外なのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
年配者からひとこと
式場や披露宴の係りや衣装の担当者に相談されましたか?
その人たちが鬘無し・洋装の頭のままでの白無垢ということになにかアドバイスされませんでしたか?
普通は和装→洋装になるのではないですか?
化粧がぜんぜん違いますので。
和装特に白無垢にされるなら、きっちりとした和装用のメイクをしないとへんだとおもえます。
頭も同様だと思えます。
衣装とヘアがあってないとせっかくの晴れ姿が・・・・
式場のメイクさんや美容の係りの方からそういうアドバイスとかはなかったのでしょうか?
あまり自己流の好き勝手でするとおかしな印象ばかり残ってしまいます。
やはり決まりごとというか形はあまり変えてはほしくないですね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
少し誤解があるようなので追記します。
白無垢を着て「髪をドレスのときと変えない」というわけではありません。かつらが似合わないため、「自分の髪を和風にアレンジ」して着るのはどうかということです。
もちろん披露宴担当・衣装担当の方にもご相談しました。「一生に一度なので後悔のないように着たいものを着るのがいちばん」とおっしゃっていただいています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 親族のみの挙式後の食事会の服装について 5月に新郎新婦含めて親族9名で挙式予定です。 (新郎新婦両親 4 2022/04/27 23:40
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 結婚式・披露宴 キリスト教徒と神前式 私は以前から白無垢を着て神前式を挙げるのが夢でした。 しかし、その思いとは裏腹 4 2022/07/10 20:30
- カップル・彼氏・彼女 彼氏がTwitterの裏垢(趣味垢)で一般人のインフルエンサーの女性をフォローしていることにモヤモヤ 4 2023/02/20 09:36
- 結婚式・披露宴 洋婚(教会式)と比べた、和婚(神前・仏前結婚式)の良さを教えていただけないでしょうか?また和婚で挙げ 3 2022/07/27 16:08
- 結婚式・披露宴 今年38歳になる女性です。 コロナで35歳に挙式披露宴を行うはずが 3年という月日を延長し、 来年の 6 2022/07/19 11:19
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 フォトウェディングをやりたくない 19 2023/02/10 14:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男の子で和装は場違いですか?
-
結婚式のヘアメイクと当日のバ...
-
白無垢のウエルカムボード
-
創価学会の花嫁衣裳
-
白無垢は似合わない?
-
洋髪に角隠しっておかしいですか?
-
挙式は白無垢。披露宴はドレス...
-
★★白無垢のレンタルについて教...
-
披露宴のメイクがどうしても納...
-
白無垢のレンタル代
-
レンタル衣装のプラン☆このプラ...
-
総絞りの色内掛けはおかしいで...
-
年に数度しかメイクしない新婦です
-
結婚式衣装:白無垢→ウエディン...
-
白無垢に洋髪と綿帽子ってあり...
-
フォトウェディングってどんな...
-
白無垢に洋髪
-
お婿さんをもらう場合の結婚式...
-
花嫁専用車
-
神前式後の会食時の服装
おすすめ情報