
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
肥満が問題になっているイギリスからです。
Hugeは「巨人」でMassiveは「デブ」というニュアンスがあり、お互いすごく親しい知り合いとかの冗談ではない限り、無礼もしくは相手に嫌な印象を与えてしまったり傷つけてしまいます。
No.2様もおっしゃっておりますが、背が高い場合の大きいはtallを使ったHe is a tall manというふうに。
イギリスの場合、太っている場合はlargeがよく使われます。He is a large man。ここでは肥満が問題にもなっているにも関わらず、fatはまさに日本語でいう「デブ」となりますので、あまりよい印象は持たれません。largeもしくはplumpとかが使われますね。
ボッチャリ系はchubby。He is a chubby boy。
では、筋肉の引き締まったボディービルダーみたいな感じの大きいは、well builtといいます。He is well built。がっしりしているとなります。
よって、文を考える時にはどのような「大きい」なのか。そしてその後に、「勢いよく話す」-「...speaks with a powerful tone.」、「... talks dynamically」などをつければ良いと思います。
No.5
- 回答日時:
体が大きくても話がわかる人なら問題ないわけですので、一緒に仕事ができない直接的な理由を言えば良いと思います。
The man always takes a high-handed attitude toward my friend (威圧的)
and sticks to his opinion ...
will never listen to others ...(聞く耳を持たない)
など。
どうしても体の物理的な大きさを問題にしなければならないならstoutかなあ。
この回答への補足
有難う御座います!!(*'-^)-☆ただ、これは原文が日本語でそれを法廷で使う翻訳なので、私が勝手に理由を足すことはできません。あくまでも、当事者の原文「彼は大きな体で、一方的に話しまくる」ので、話し合いができないので、一緒に仕事が無理と続きます。
ですので、そこに自分の意見は入れずに、日本人が言う”大きな体”に相当して、尚かつ、適切な英語となると、、、でも、Stoutでしょうかね。。。それとも、あまり、考えず、Tall and Largeでしょうかね。。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
こういった屈強というか、頑健というかそういうイメージでよく小説などに出てくる言葉に、
stout, hulking(←これは力強くもバランスの悪いイメージを与えますが・・・), broad and tall,
などがあります。
話の筋からも、これらは大体デブと言うよりも「威圧感を持つ体格がいい人」の事を指す言葉で使われていると思います。
hugeというと、何というかすごい覆いかぶさる感じで、堅さとかあまり感じない気がします。
自分と相当違う体格でそれこそ「でっかい」人に使いますが、直接本人には使ったことがない気がします。
そこに居ない第三者のことを噂する時とかでしょうか・・・。
fatはやはり言葉通り脂肪がついて太った人の感じがして失礼なので、相当親しい人をからかったりする以外使いません。

No.2
- 回答日時:
HugeにしろMassiveにしろ物を形容する言葉です。
だから体を物として大きいと形容すれば、当然肉塊的なイメージになります。
そしてもっと気をつけなくてはいけないことは、特に西欧人はそういう化け物のような肉塊のような人がいっぱいいるということです。
男性にbuiltといえば筋肉の引き締まった体という意味なのでいい形容です。 TALLやBIGも問題ない。
FATもアメリカあたりでは許容範囲。なんせみんなでぶってるから、「ぽっちゃり」ぐらいにしか受け取らない。
No.1
- 回答日時:
アメリカに住んでいます。
個人的には、Massiveもどうかと思います・・・。
HugeもMassiveも、ただ単に”大きい”だけでなく、
相当大きいに値します。
外国の方がお相撲さんを見て、
"Man, they're huge! Couldn't believe they were Japanese!"
とかならまだ分かるのですが、
一般人に対しては失礼としか言えないと思います。
”大きな体”という表現だけでは少しわからないのですが、
太って大きい体なのか、筋肉がついて大きい体なのか、
骨格がよくて大きい体なのか、背が高いだけなのか・・・
これによって全く違ってくると思います。
それから、これは日本語でも同じですが、
その人本人へ向けた言葉なのか、それとも共通の知り合いか、などにもよります。
本人への言葉だったら、どんな使い方をしても大体セクハラになると思ってください。
この回答への補足
有難う御座います!!(*'-^)-☆この背景には一緒に働いた日本人教師が外国人教師(アメリカ人)についての批判文、なぜ、一緒にやっていくことが困難かを述べた一部です。話合いができない理由を述べたところです。原文は「彼は大きな体で、一方的に勢いよく、まくし立てる」です。で、私も彼に会ったことがあり、黒人系、身長190以上cmぐらい、太ってはいない、筋肉系でもありません。が、がっちりしてる?日本人からみたら、190以上で、しっかりしてる体格だと、やはり、大きな体という表現になるかもしれません。ただ、Tallだけではないニュアンスなので、Largeが一番いいでしょうかね?また、この原文を訳すとしたら、どうしますか?特にまくし立てるの訳を教えてくださ~いo(´д`)oァーゥー
補足日時:2006/08/17 09:30お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Noplease てどういう意味ですか?
-
「驚きを持って」の「持って」...
-
スクービードゥーとはどういう...
-
海外ゲームとかで…
-
和訳
-
「chica」という単語について
-
経済用語の日本語訳をお願いします
-
手紙のPlease findって。。
-
クールビューティーって和製英...
-
PTのスペルは?(映画「フルメ...
-
I love meの意味を教えてくださ...
-
Bitch, I'm a Bossとは日本語で...
-
The best revenge is to live w...
-
正確な和訳をお願いします。 ロ...
-
海外ではなぜ「ビッチ」や「マ...
-
英訳してもらえませんか?
-
International の略し方
-
相手がくしゃみをした時にbless...
-
バンク分けするの意味は?
-
クールというのは褒め言葉です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
I love meの意味を教えてくださ...
-
海外ゲームとかで…
-
International の略し方
-
Noplease てどういう意味ですか?
-
PTのスペルは?(映画「フルメ...
-
アメリカの俗語?
-
スクービードゥーとはどういう...
-
メインとセミとは何でしょうか...
-
クールというのは褒め言葉です...
-
「驚きを持って」の「持って」...
-
bloomy の意味
-
「ディープ・スロート」という...
-
和訳
-
association?federation?
-
「chica」という単語について
-
英→日の翻訳で困っています
-
「Papi」ってどういう意味ですか?
-
署名証明書の和訳を助けてくだ...
-
「ごめん」と言う謝罪に対して...
-
ピーチと言われ落ち込んでいます。
おすすめ情報