dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、このカテゴリには初めて書き込みます。

最近、6速まで変速できる折りたたみ自転車を買いました。通勤&街のサイクリング用で、20インチです。
1万2千円ぐらいの、よくあるタイプだと思います。
とても気に入っています。

しかし、ひとつ問題が。
表題通りなんですけど、すべてのギアが軽いと思うのです。
1速~6速まで軽さはちゃんと一段階ごとに変わります。でも、一番重いギアで、3速変速のママチャリの「中」ぐらいです。
だから、1~4速はほとんど使ってないです(汗)
スピードを出したいときには、たくさん小刻みにこぎまくるしかないのです。

これは、こういうものなのでしょうか。変えることってできるんでしょうか?
自分は専門的な道具は持ってなく、知識もありませんが、パンク直し程度の難易度であれば自分でやってみたいです。
無理なら自転車屋にたのんで、変えたいと思っています。

アドバイスやご回答をよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

>これは、こういうものなのでしょうか。


一万円台でしたらそれなりでしょう。見た目重視の乗り手側のことを考えていない自転車ですね。

そもそも自転車はタイヤが小さくなると、1回転で進む距離が減ります。

そのためにしっかり考えられている小径車はチェーンリング(ペダルに一番近いギヤ)を大きくしたり、スプロケット(後輪についている数枚のギヤ)をとても小さいものにするなどして、通常の自転車と同じように漕げるようにしてあります。

また、しっかりした自転車はほとんどの部品に互換性があり、他の方が答えているように簡単に部品を交換することができます。
しかし、購入された金額からすると、パーツは互換性のない安価な使い捨てのものを使われている可能性が高いです。
互換性がないと自転車屋に持っていっても変わりのパーツがなかったり、時には外すことさえできなかったりします。
もし取り替えることができたとしても、工賃含めて車体と同じくらいの金額がかかるのではないでしょうか?

少しでも快適に走ることを求めるのであれば、6万円くらいは出したほうがいいですよ。
部品に互換性があれば好みにカスタマイズできるし、長く乗ることができます。
    • good
    • 0

私が回答の伝え方を悩んでいるうちに


ANo.5さんが私の考えていたコトをズバリと書いて下さいました。

私の考えとは
■こういうものなんだ、と割り切って乗った方がイイ
というものです。

変えることは出来ます。
ANo.2さんが仰っているようにチェーンリングを交換すればイイのです。
(2000円~)
適合するチェーンリングが市販されていない場合は
クランクセットごと交換してしまえばイイ。
(約5000円~+工賃)

でも、ギア比を改良したとしても
今度はブレーキ性能が追いつかない、とか
フレーム剛性が追いつかない、とか
多分、いろんな問題が随時出てくると思います。

折角気に入っている自転車に対してケチをつけるようで
大変申し訳ありませんが
自転車専門メーカーの小径折り畳み自転車は3万円から6万円ぐらいします。
スポーツ走行に対応したものだと8万円から20万円ぐらいします。
これらの自転車は1~4速が使い物にならないようなギア比を採用しません。
http://www.cso.co.jp/chishiki/fdb001.html

実用上過不足なく走る折り畳み自転車が最低3万円するとすれば
それより安い物は、走らなくはないが実用上不足感のある
廉価パーツの集合体だと思って下さい。
それを3万円クラスと同等の性能にするためパーツを交換していくと
簡単に3万円を超えてしまう筈です。

こんなもんだと割り切れないなら
5万円ぐらいのモノに買い換えた方が結果的には安上がりだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様にまとめてのお礼にしてしまって、すみません。
たくさんのご回答とアドバイスをいただき本当にありがとうございます(>_<)
たいへん勉強させていただきました。
何も知らずに、何も考えずに安いのを購入しておきながら、あぁだこうだ言ってる自分が恥ずかしくなりました。
これからは、こんなものだと割り切って、今のチャリのまま乗っていこうと思います。
気持ちがすっきりしましたし、勉強もさせていただけて本当に嬉しかったです。

お礼日時:2006/08/22 00:28

 budda83さん こんにちは



 折りたたみ自転車とは、折りたためる構造ゆえに強度が弱い訳です。ですから強度を補強しなければならない部分が有り、それ故に値段はそれなりにします。それが1万2千円で買えるとなると、相当に色々な部分を低価格で作っている事になります。

 ご質問のギヤーが軽い場合、簡単に言えばギアーの比率を変えれば良い事になります。そうすれば今以上に重くする事も軽くする事も可能です。
 ところでお持ちの自転車があまりにも超低価格の自転車な為交換するギアーが存在するかと言う問題が有ります。多分シマノ等の凡庸性の高いまともなメーカー製のギアーでは無理だと思います。専門の道具が云々とか交換する知識が有るかどうか云々ではなくて、交換するギアーが存在するかどうかが一番の問題です。以前にレース用にギアーを作る所の記事を読んだ事が有りますが、そう言う所に依頼すればお持ちの自転車に使えるギアーを作って頂けます。値段的には今の自転車が3~4台以上買える価格になります。それで良いのかどうかです。

 自転車が自転車なだけに(超低価格と言う事)、今の状態に我慢して乗っているのが一番良いと思います。
    • good
    • 0

えーと、ケイデンスという言葉はご存じでしょうか。

自転車で走る時に1分間にペダルを回す回数の事で、スポーツバイクをやっている人は、少なくとも70~90くらい(1分間に70~90回転)で走ってます。また、下り坂など以外では一番重いギアは使いません。
「重いギアでゆっくり漕ぐより、軽いギアでたくさん漕いだほうが効率がいい」そうです。

折り畳みができる自転車はタイヤが小さいので、ギア比が多少高くても、ペダルを1回転させた時に進む距離は短めになりますので、それが「軽く」感じる原因です。重くしたければ、部品交換が必要となりますが、部品の相性等あるはずなので、それ相応の知識は必要でしょう。
    • good
    • 0

折りたたみ自転車で1万台って良くあるタイプではありません。


敢えて折りたたみ自転車の危険性は触れませんが。

実際の自転車を見てみないと詳しいことは解答できませんが、お金さえかければ改造できます。
改造ポイントは、クランクセットの交換です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fc-m510s …
この手の多段タイプに交換しようとするのならばフロントにディレイラー及びシフターの増設が必要になります。
まあ、予算さえ合えばやってみるのも良いかと思いますが(^_^;

もっとお手軽な改造だと、チェーンリングだけの交換でしょうかね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/stronglig …
上記URLはあくまでもどういう物かという説明です。
スペックが分からないので、どの製品が対応しているのか分からないから載せようがなかったのです。
チェーンリングの交換にしても、工具さえあれば自分ですることが出来ます。
無ければ、自転車さんに頼んで交換となりますが工賃も含めると同じ自転車がもう一台買えるだけの値段になるかもしれないですよ。
    • good
    • 0

>パンク直し程度の難易度であれば自分でやってみたいです。



専用工具も必要ですし、調整もかなり難しいですよ。
それに「費用対効果」で考えるとどうかと思います。
フロント、リアのスプロケット、チェーン、ハブ、工賃(自分でやる場合は専用工具)等全て揃えるとその折りたたみ自転車の値段以上かかります。

そもそも折りたたみ自転車ってその辺をチョイ乗りで使うことを前提に設計されていると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!