
以前から、Acronis True Image 7.0をWindows上にインストールしてUSBで接続している外部HDにディスクイメージを時事、作成していました。
今日初めて、ブータブルCDでパソコンを起動してみたところ、外部HDは見えますが、パソコンのハードディスクドライブが見えません。
パソコンの構成は
3.5インチFD(A:)
ローカルディスク(C:)
DVD-RAM(D:)
リムーバブルディスク(E:)
リムーバブルディスク(F:)
外部HD(G:)
Acronis True Image 7.0をWindows上で見ると
3.5インチFD(A:)
ローカルディスク(C:)
DVD-RAM(D:)
リムーバブルディスク(E:)
リムーバブルディスク(F:)
外部HD(G:)
イメージの作成等問題なくできます。
ブータブルCDで起動して見ると
3.5インチFD(A:)
リムーバブルディスク(B:)
外部HD(G:)
リムーバブルディスク(D:)
CD-RW(E:)
となり、パソコンのハードディスクドライブが見えません。
OSはWinXP Home
ハードディスクは、300GB S-ATA 1個です。
これって、いざ復元をしたいときできないということでしょうか。
対処方法をよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ご面倒でも一回USBカードリーダーをはずしてみてはいかがでしょうか。
(バラ結線だとこれ結構大変なんですよね)
多分無関係だと思うのですが、Cドライブがダイナミックディスクとして設定されていないか、管理ーツールー>コンピュータの管理ー>ディスクの管理で確認されることをお勧めします。自分でダイナミックディスクの設定をしない限りは勝手に設定さないはずですが。#2さんのアドバイスどおりAcronis True Image 7.0はダイナミックディスクには対応してないようなので。
他に思い当たるのはRAID設定です。ご使用のマザーボードの種類が不明なのでなんともいえませんが、RAID機能を搭載しているボードの場合は、BIOS設定画面からこの機能を停止させてください。
パソコン起動直後にDELキー(大体そうですがもしかしたら違うキーかも)を押すとBIOS設定画面が開きます。Inegrated Peripherals(もしくは似たような名称)を選んでS-ATAの部分を見てください。RAIDとか言う表示がなければそのままでOKですが、RAID表示があり、それがEnableになっている場合はDisableに変更してSAVEして終了します。
申し訳ありませんが今の段階で私が助言できるのはこのあたりが限界です。もし新しい情報があればお知らせください。もしかしたらお役に立てるかも知れません。
参考URL:http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/acron …
この回答への補足
USBカードリーダーをはずしてみてみました。
ブータブルCDで起動して見ると
リムーバブルディスクは見えなくなります。
やはり、パソコンのハードディスクドライブは見えません。
さらに外部HDをはずすとイメージの作成やイメージの復元で「Acronis True Image はハードディスクを見つけることができませんでした。」とエラーが出て次に進めません。
マイコンピュータの管理で見るに
レイアウト:パーティション
種類:ベーシック
ファイルシステム:NTFS
状態:正常(システム)
容量:279.47GB
となっています。
RAID設定ですが、
マザーボードはASUS M2N-SLI DELUXE
BAIOSの SATA configuration RAID 「Disabled」
JMicrn JMB363 contraller 「IDE」
となっています。(RAID設定になっていないと思います)
No.2
- 回答日時:
下記には対応していませんが関係ありませんか?
ダイナミックディスクの場合
BIOSが大容量ハードディスクに対応していない場合
No.1
- 回答日時:
Acronis True Imageは無償版しか使ったことが無いのですが、ブータブルCDはLinuxをベースとして作成されていますので、ドライブレター(AとかBとかC)はWindows使用時とは異なって表示されます。
もしかしたらS-ATAをリムーバブルと認識しているのかも知れません。(実際S-ATAはリムーバブルとして使えるのです)リムーバブルディスク(B:)や、リムーバブルディスク(D:)を復元先として選択してみて、そのディスク容量等の情報を確認してみてください。Windows上のローカルディスクC:と同等かそれに近い(ファイルシステムが違うので多少誤差がでるかも)容量のものが見つかれば多分それが復元先のディスクです。
さっそくのご回答をいただきありがとうございます。
パソコンの構成で、リムーバブルディスク(E:)や、(F:)は3.5インチFDに付いているカードリーダーでUSBでマザーボードに接続しています。
ブータブルCDで起動しているとき、時々「USB・・・ERR」と出るときがありますがこのときはリムーバブルディスク(B:)やリムーバブルディスク(D:)も見えません。
(リムーバブルディスクはカードリーダーと思えますが違っているでしょうか)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
- ドライブ・ストレージ テレビ録画用の外付けHDDが急に認識されなくなりました。 検索した方法でテレビのコード、USBのコー 4 2022/06/14 00:37
- モニター・ディスプレイ 新しいPCモニターの購入を考えています。株取引とFX取引。 4 2022/05/01 12:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 マイクジャックでのイヤホン出力についての質問 3 2022/06/12 16:44
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
Access レポートプレビュー時に...
-
ネットカフェに設置されているP...
-
コマンドプロンプトで「内部コ...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
イラストレータCS5の質問
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
-
MinGW - gcc の環境設定で、PAT...
-
ウィルスセキュリティで、ポス...
-
Photoshop ブラシ/鉛筆ツール...
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
グループポリシーのリセット方...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
iPhoneのsafariにあるリーディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
Blenderを再インストールした際...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
Pc起動したら、変な文字が出て...
-
thunderbirdで受信ボタンを押さ...
-
Access2003 起動時の設定解除方法
-
ネットカフェに設置されているP...
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
Thunderbirdの起動が遅い
-
MinGW - gcc の環境設定で、PAT...
おすすめ情報