
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
鉄道会社で乗務員をしております。
併合すると、性能を合わせるシステムがある車両や、
ブレーキシステムが異なる電気指令式と、電磁直通ブレーキとを読み替えで併合させたりするケースが、最近は目につく様になりましたね。
私の勤めている会社では、異なる車種を終日分割併合させております。
車種同士のブレーキは同一種に合わせて運用を組んでいますが、加速度はまちまちです。加速度0.97m/s?のクルマもあれば、加速度0.83m/s?のクルマもあります。
また、界磁チョッパ車なのか、VVVF車なのかでも異なりますし、
VVVF車でも、製造メーカーの種類によっては中間速度域での加速特性が異なります。
加速度切り替えの機構は無く、そのままの連結です。
従って、併合時のクセを把握していないと、ショックの無いスムーズな運転は出来ません。逆に言うと、そこがプロの腕の見せ所です。
No.3
- 回答日時:
加速度やブレーキ力はまちまちです。
同じ系式の車両であっても経年で差が出てきますし。
加速度やブレーキ力を同調させるということはありません。
一斉に加速するかブレーキをかけるかの指令だけです。
新幹線がいい例ですね。
ブレーキをかけて停車するときなどはかなり大きなショックが来ます。
これは連結している車両同士のブレーキ力の差によって起きてしまうのです。
設計上同じ数値にしていてもそれは机上の論理であって、実際はかなり差が出てきます。
最新の技術の新幹線でさえそうなんですから。
少し前の常磐線103系では基本の10両が1000番台車両で付属5両が基本番台車両の時に、かなり大きなショックがありました。
転んで怪我をしたなんて苦情もちらほら聞きました。
No.1
- 回答日時:
単純に説明すれば、運転席のマスコンなどからの指令をそれぞれの車両の制御装置で自車システムに合わせて読み替えています。
小田急などの場合は初めから混結前提ですから、各形式の基本性能をそろえて、混結しても問題がないようになっています。ブレーキの場合も同様で、近鉄のように読み替えシステムを搭載して、電磁直通式と電気指令式の併結が行われています。
但し、特定の車両に限定したシステムがある場合、混結するとその性能やシステムが機能しない場合があります。
JRグループの場合、113系と115系の混結は可能ですが115系にある抑速ブレーキは使用不能。近鉄の22000系(ACE)やJR西日本223系は前者は近鉄の他の特急車、後者は221系との混結運用が可能ですけど、この場合は最高速度が120km/hに制限されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
路面電車運転士と路線バス運転...
-
関西本線名古屋口普通列車の先...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
山手線について
-
名古屋駅にて、関西本線名古屋...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
電車について質問です。全く詳...
-
運賃について
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
人身事故
-
謎の女の子
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車間距離が近い後ろの車
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
買い物して帰る時に車のエンジ...
-
車のエンジンをかける前に最初...
-
Vブレーキ用のシューをキャリパ...
-
雪道でブレーキを掛けようとし...
-
長くて急な下り坂のおり方(ロ...
-
ブレーキの減りが早い
-
Vブレーキ台座にカンチブレーキを
-
自転車のブレーキでディスクブ...
-
トレーラーのブレーキ変更
-
フルブレーキでFF車のブレーキ...
-
シマノシフトレバー交換(SL-A0...
-
25年ぐらい前の4tトラックで...
-
車のブレーキの負圧は、一度車...
-
ブレーキシューがリムに届かない
-
速度と制動に必要な踏力の関係は?
-
ke14ブレーキ弁の配管について
-
車のブレーキにペットボトルを...
おすすめ情報