dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喧嘩の原因は終わってしまえばたいしたことではないのですが、喧嘩の途中で「もういいっ」と会話をそこで中断してしまう人がいます。
もちろん、言葉通り「もういいっ」と言うことではなくて「お前では話にならん」とういことが言下にあると思います。

私は「もういいっ」と切られた時点で不快な感じを受けて
会話をしたくなくなるのですが、そこで本当に止めたら大人げないと思い「もうよくない、ちゃんと話し合わないと」と話を話し合いの方へ戻します。

ちなみに、相手は嫁さんなのですが男と女では考え方が違うのでしょうか?それとも、ただ単に相手が私と話をしても無駄だと思って諦めてプリプリしているだけなのでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

アハハ・・・と笑っちゃいけないですね。



私は50をすぎたはたらくおばちゃんですが、よく娘(21・来年就職)ダンナ(同年)とそういった展開になります。

こちらが大人?ですので、ま、仕方ないか・・・です。
話はいろいろ。
どちらかというと、私が娘を納得いかない方向に、「我慢」させようと
説得あるいは、ずるい大人として言い訳するような設定場面が多いです。
当然、娘はわかっているけど、「いやだ。 やりたくない。
でも、そうしなくちゃいけないのかな・・・」という心中ですので、
もういい!

いつも、「正義は母にあり」というわけではありませんで、
大人のいやらしさや、ずるさをお勧めしていることもあるし、
娘が楽できるようなことや、あえて、火の粉をかぶることもないというようなケースもありですので、一概に「お母さんは正しいのよ!」
ということではないのです。

ま、断絶(反抗期?)というか、思想(親子・年代)の違いというか、
本来あって当然のものですから、いつでも又、ぶつかれるほうが大切です。

「もういい!」の内容ですが、
相容れない・・・ぼん!いうところまで、話していればいいのですが、
ダンナともこれやりますが、逃げられてしまう。

「もういい」を返されますが、暖簾に腕押しです。
こっちは、無駄なエネルギー消費を避けているようで
聞くだけは聞きますが、それだけのことで、「もういい」。

あなたとは、男女が逆パターンですね。
静かに怒っているのでしょう。
これで30年すぎました。
仕方ないです。
    • good
    • 0

私も論議の時に相当な頻度で「もういい」を発するタイプです。


これが出る際の理由は、主にこのような相手である場合です。
1.「まず自分の言い分」を理解させる事ありきで、その言い分自体に問題があるなどの「こちらの論点」に耳を貸そうとしない
2.感情的になっていて論理性に欠けた発言ばかり繰り返す
3.こちらの言葉や論理を理解できる素地を持っていない様子である
4.問題の本質や優先順位を見定められず、自分の目についたに過ぎない瑣末な事をまず解決したがる
 (小石を一々除去しないと先に進めないタイプ)
5.その時点で言っても何ら解決にならない事を繰り返す
(経緯や細かい要素を無視して理想論で「ああすればこうなっていたはず」・過去の感情・実質的に不可能な解決策)

要するに「解決に向けての実務的話し合い」ではなく、「この相手は“解決よりまず自分”を判ってもらいたいだけだな」と判断した時に論議を打ち切るのです。
夫婦間の問題なら相手を理解する事は確かに重要ですが、感情の理解よりもまず緊急事態の解決など“物事の優先順位”がつけられないタイプにつきあっている場合ではない時もあります。
感情理解を優先した場にされたら、こちらも「客観的に見ればこれは自分のわがままにすぎない」と押さえている感情を同じく論壇に上げざるを得なくなります。
自分自身が感情的な人間だと判っている私のような人間は、そんな事をされたら「もういい」と切るしかないのです。

感情に限らず、瑣末な事まで全て話しあっていては、互いに考慮すべき要素が肥大化するばかりです。
あなたは上記の地雷をどれにも当てはまった事はおありでないでしょうか?
    • good
    • 1

私は女性ですが言いますよ。

「もういい」って。
言わない人もいると思うので性格かと思いますし、男女も関係ないと思いますが。
男性で「もういい」って言う人もいますよ。
「もういい」って言うのは一生懸命自分の気持を
言っても相手に伝わらない時に、イライラが究極に達した時に出ますね。
これ以上言っても相手に伝わらないなと思うと押しても駄目なら引いてみなって言うのと似てて、引いて「もういい」とその話し合いを放棄して相手が「ちゃんと話をしよう」と言ってくれるのを待ってると言うか確かめてると言うか。
ですからこちらが「もういい」と言って「あっそう、それならいいよ」と相手も放棄してしまうと怒りが倍増しますね。
こちらは「もういい」と言っても本当は良くないのですから、一度放棄するふりして相手が真剣に自分と話し合ってくれるかどうか確かめてるんですから。
もういいと言っても、「良くないよ、ちゃんと話し合おう」って言われると真剣に考えてくれてるなと
少し怒りが収まりますね。
ですから貴方は大人の対応かと思います。
奥さんは駄々をこねてるんでしょうね。
    • good
    • 0

「もういいっ」って言われる理由が、あなたにあるんだと思いますよ。



言い方とか、考え方とか、相手の考えを考慮せずに一方的に言っている(と受け取られている)とは思いませんか?

「もういいっ」って言ってくる前に、ちゃんと話あってくださいね。
    • good
    • 0

一番の理解者でありパートナーであるべき嫁さんがそんな事じゃ困りましたね。

夫婦げんかは犬も食いませんが、「もういいっ」は、解りました。と捉えるのが良いと思いますよ。「もうよくない、ちゃんと話し合わないと」と話を話し合いの方へ戻さなくても良いですよ。その方が大人げないかなと思います。夫婦には夫婦のルールがあっていいですよ。さて、男と女では考え方が違うかというよりも、夫婦とて生まれ育ちで学んだことも環境も価値観も美徳もすべて同じではないですからね。・・つまりは元々は他人同士だったわけだし。・・夫婦円満のコツは互いを理解した上で協力することですかね・・。人間だから毎日精神活動してるわけで、言いたいことは「言う」「聞く」の関係を作る事が大事だと思います。貴殿も「話し方」「言い方」を工夫する必要があるのかな。?とは、思いました。まあ、奥方の「聞く姿勢」も同じですけどね・・。
    • good
    • 0

それはケースバイケースというものです。

が、

<男と女では考え方が違うのでしょうか?それとも、ただ単に相手が私と話をしても無駄だと思って諦めてプリプリしているだけなのでしょうか?

それは両方だと思います。
男女では物の考え方が全くと言っていいほど違いが出る事があります。
なのに同じ論法で責められてもラチがあかない。
だから「もういい!」となるのです。
話しても無駄だと思うわけです。

まあお互いがお互いの立場や考え方に立てない、譲れないケースの典型例でしょう。
両方が、あるいは片方が視点を変えないといつまでも平行線ですね。

ですから対処法は別の話をする。あるいは論点を変える。
です。
    • good
    • 0

男と女と言うよりもその人のクセなんではないでしょうか?


『もういい』って言うのはもちろん「お前では話にならん」
だと思いますけど、奥さんも途中で話しを止めても問題ないから
『もういい』で話しを打ち切ったんだと思います。

対処法は一度こちらから『もういい』と言って話しを止めてしまうのが
いいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A