dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喧嘩をしてしまった時、「相手を無視したり話し合いを拒否したりすると手遅れになる」というのはどういうことでしょうか?
自分で自分を省みて、相手に仲直りを求めても相手が、これまで無視した行為等によって愛想を尽かしてしまうからですか?

A 回答 (7件)

あ…他の方の解答見ると、私のはかなりズレてますね。


和解するつもりがあるとしても意思疎通をシャットアウトしたらもう関係はおしまいということで、他の方の回答が正解だと思います。

私の想定してた『喧嘩』はもっと殺伐とした揉め事でした。すみません。
    • good
    • 0

行き所をなくした相手の怒りがとんでもない形で噴出する、ということではないでしょうか。



経験あるんですよ。
私の障害をネタにした執拗な嫌がらせを受け、不愉快だからやめるように言っても嘲りで返されたり無視されたり。
これでキレて殴打し屈服させました。
そりゃ、話し合いでの解決をやめて暴力を振るったとか先に手を出したってことでこっちが悪いことにはなりましたが、それが彼にとって慰めになったかどうか。

東名高速で発生した煽り運転による事件も、経緯は似たようなものと思われます。
発端は忠告に腹を立てたこととされてますが、忠告されてから煽って停車させたということは、口頭でのやり取りで双方が納得してないのに車で移動したということになります。
これは
>相手を無視したり話し合いを拒否
と大差ないでしょう。
これは極端な例ですが、相手が悪いとしても、こちらが正しいとしても、無視や話し合いの拒否という選択をしたら最悪の結末を招きかねないということなんだと思います。
    • good
    • 0

話し合いって、歩み寄りとか仲直りのきっかけです。


仲直りを持ちかけてるのに無視したり拒否してると、そのうち疲れるし、とりあえず「仲良くする事を諦められる」って事だと思います。

どう仲直りしようとしても無視するって、普通の友達などの人間関係ならイジメに近いですし。
それで一番好きって信じれなくなっちゃいますよ。
仲直りをしようとするって、結構気遣いや労力必要だし大変ですよ。
仲直りをする努力をお互いに頑張る方がいいです。
お互いに相手が頑張ってると可愛く見えて許せてくるし。
    • good
    • 0

喧嘩が長引くだけだから、関係を修復しにくくなるということじゃないかな

    • good
    • 0

喧嘩をするとき、どちらも


自分の方が怒っていると思っています。
それを、相手に謝ったり話し合おう
とすることで、プライドを抑えたりして
頑張っているわけです。

つまり、怒っている気持ちは一度
堪えて、話し合う場を持つために
譲歩しているのです。

それなのにまだ相手が怒り続けて
いると、『こちらは譲歩して
謝っているのに』となるわけです。

無視している側は、相手も怒っている
ということを全く理解せず、自分の
気持ちのみ先行させている形に
なるので、長引かせると
相手もいつまでも譲歩してられなくて
離れてしまう、
ということではないでしょうか
    • good
    • 1

無視や拒否は、「あなたは必要ないです」という意思表示です。


これは「別れの言葉」と同じです。

仮に仲直りできても、「相手の気持ちの根底には別れたい気持ちがある」と思わせてしまいます。

そこに信頼関係の疑問が生まれる余地ができてしまうのです。
これが繰り返されれば信頼関係がなくなりますから別れに至ります。

人間みんな違いますから、相手とのすれ違いは必ず起こります。

そこで無視や拒否をしても相手を理解することにはならないのです。
単に相手の譲歩を求めているだけですから。

「こういう人で、こういう考え方や感性なのね」とお互いが理解しないと根本的な解決にはなりません。
根本的な解決が得られなければ、長く付き合うことはできません。
感情的な無視や拒否では二人の関係は深まりません。

相手を理解するためには、二人で話をするしかないということです。
    • good
    • 0

その通りです。


いつまでもイジイジせず、仲直りをしましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A