
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.電源が入っていない状態で使えなくする方法は
BIOSの設定で起動時パスワードを設定します。
これを設定すると、起動時にパスワードの入力を
求められ正しく入力しないと起動しません。
2.起動した後に触れない様にするには、スクリーン
セイバーの起動時間を短くしパスワードを設定します。
例えば起動を1分にすると何も入力しで1分経過すると
スクリーンセイバーが起動して、使おうとするとパスワード
の入力を求められます。
他にもUSBにキーを差し込む感じで使用者を限定するものなど
色々あるいますが、お金を掛けずに直ぐに出来る方法が上の2つです。
この回答への補足
スクリーンセーバーの設定画面でパスワードの保護機能にチャックを入れてOKを押せばいいのですか?
その後パスワードの設定が行われる?(パスワードわ自分で決めるのかな?)
スクリーンセーバーのロック体験しました。
が、スクリーンセーバーが起動してからパスワードを入力する時に自分で覚えていたパスワードが間違っています!と出てしまい相当焦りました(汗)
でも何てことは無かったみたいで最初にパスワードが設定されてなかったみたいです。そのままOK押したら戻りました。(覚えていたパスワードが前に使っていたPCのものでした。)
今後はパスワード設定して使って行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
パスワード等でロックする事も重要ですが
御客さんから簡単に手にできるような所に置かないよう
PCの置き場を考える事も大事だと思いますよ。
どのような業種でどのような客層なのかわかりませんが
パスワードかけても盗難にあっては意味ないです。
パスワードのおかげでデータの流出は防げても
PC自体は戻ってこなかったりするでしょう。
また、いじり壊されると言う事もあるかもしれません。
御客さんが安易に手を触れられない場所に置き
パスワードを設定し、スタッフにもPCに触れないように
注意しておく、pcをこのように管理した方がいいでしょう。
『パスワード等でロックする事も重要ですが
御客さんから簡単に手にできるような所に置かないようPCの置き場を考える事も大事だと思いますよ。』
確かにその通りなのですが、PCを置く場所がそこしかないので・・・
いじり壊される可能性もありますよね~特に子供とかは非常に危険です。キーボードを見るなりイキナリ、バン!バン!バーン!と両手平手打ちしますから・・
キーボードの上に何かカバーのような物でもした方がいいかもしれません。そうすれば大人も気持ち的に触りずらくなるだろうし・・
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私の知っている方法は、携帯電話を鍵にするというソフトです
携帯とパソコンをUSBでつなげて携帯をその線から抜くと、パソコンにロックがかかって誰も使えなくなると言う方法です
後、顔認証と言う方法もあります
パソコンにカメラをつなげて、そのパソコンに自分の顔を登録して自分が写るとロックが解除になって、写らなくなるとロックがかかるという物です
どちらも専用のソフトがあるのである程度のお金が必要ですが、USBのロックよりは紛失のしにくさという点で優れていると思います
USBは小さいので持ち歩きやすいですが、紛失もしやすいと思います
色々なロック方法があるのですね!
カメラの顔認証というのは面白そうです。機会があれば使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PCから離れる際に
Ctrl+Alt+Delete を押し、「コンピュータのロック」をクリックします。
↓
PCを使うときにパスワードを入力すればまた使えるようになります。

No.1
- 回答日時:
上記のような商品を購入したらどうですか?約5000円程度で購入出来ます。この商品はUSBポートに差し込んでいる間だけ操作が出来るようになります。他にもパソコンから離れるときはスクリーンセーバーを起動させて通常画面に戻るのにパスワードの入力するように設定すれば他の人は操作出来ません。
この回答への補足
スクリーンセーバーの設定画面でパスワードの保護機能にチャックを入れてOKを押せばいいのですか?
その後パスワードの設定が行われる?(パスワードわ自分で決めるのかな?)
スクリーンセーバーのロック使って見ました、でもパスワードが設定されていなかったみたいで、設定し直さないといけませんね。
でも、どんな感じなのかは把握できたので今後使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Steamのアカウントにログインで...
-
Excelのセルにユーザー名...
-
ユニクロやGUのシフト管理アプ...
-
メールを返信したら、英語のメ...
-
runas実行した時にきかれるパス...
-
インスタで他人のアカウントに...
-
「@」(アットマーク)の無いメ...
-
~@live.jpのメール受信につい...
-
WPS office のシリアル番号の確...
-
「そのメールアドレスはすでに...
-
CSVファイルを添付するときにパ...
-
インスタの乗っ取り解除につい...
-
pixivで新規登録しようと思い、...
-
存在しないアドレスにメールを...
-
インスタのアカウントが削除さ...
-
昔に使っていたインスタグラム...
-
YouTubeが毎回ログインしないと...
-
steam版 apexのログアウト方法...
-
エクセルで複数ファイルに同一...
-
Twitterでログインしている端末...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelのセルにユーザー名...
-
Steamのアカウントにログインで...
-
ユニクロやGUのシフト管理アプ...
-
runas実行した時にきかれるパス...
-
インスタの乗っ取り解除につい...
-
メールを返信したら、英語のメ...
-
CSVファイルを添付するときにパ...
-
YouTubeが毎回ログインしないと...
-
email.ne.jpのメールアドレスを...
-
カカオで退会せずに、アプリだ...
-
携帯電話を解約してもSMSの受信...
-
iPhoneのiCloudメールなよです...
-
メールアドレスで上付きのハイフン
-
メールをパスワードつきで送る方法
-
「そのメールアドレスはすでに...
-
インスタの捨て垢で友達のスト...
-
「@」(アットマーク)の無いメ...
-
sageがついてるメールアドレス
-
スタディプラスではアカウント...
-
カカオトークを退会せずにアン...
おすすめ情報