
光ケーブルを屋内に引き入れるため、直径10mmほどの穴を開ける必要があります。
室内側からコンセントのカバーを剥がしてみたところ、
--室内側--
■↓クロス
■↓石膏ボード
■↓断熱材(発泡スチロール)
↓防水シート(透湿)
↓板張り(サイプレス)
--外--
となっているようです。(防水シートと板張りの間に何かあるのかもしれませんが未確認です)
断熱材まではコンセントの空間■を利用するとして、
防水シートと板にドリルで穴を開ける必要があります。
そこで質問ですが、防水シートに穴を開けても支障ないものでしょうか?
そのあと何か補修する必要がありますか?
板壁の穴はケーブルを引き込んだ後、コーキングしようと思ってますが、防水シートの扱いがよく分からないものですから。
ご教示ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
サイプレスと言う物がどの程度、防水性能があるかわかりませんが
一般的に壁材で防水処理され、劣化や隙間などから進入する水に対し
防水シートで防ぐという2重の防水になっています。また、サイディングなどでは防水シートと壁材の間に
通気の為の空間がある為、防水シートまで水がくるのは稀です。
>そこで質問ですが、防水シートに穴を開けても支障ないものでしょうか?
できればできれば防水テープなどでの補修が好ましいですが
今回の場合、発泡断熱もありコンセントの穴程度では
処理のしようがないので他の方法しかありませんね。
穴あけはご自分でなされるのですか?
基本的に外壁への穴は防水対策の為に斜めにあけます。
室内側が高く、屋外側に向かって下がっていくように勾配を付けます。
また、若干大きめの穴にしてパイプ(電気用ツバ管など)などを壁から少し出し(重要)
パイプと壁材の部分をコーキング材で充填する。
その上から松下電工や未来工業からでている
防水引き込みカバーなどを被せればかなり安全だと思います。
あとは防水シートへの穴あけを丁寧にやることです。
一気に外壁からあけてしまうと、防水シートの種類によっては
ドリルに絡みつきほつれてしまい破損部分が広がってしまう為です。
出来るだけ防水シートに損傷のないような作業をお願いします。
丁寧なご回答をありがとうございました。
大変参考になりました。
板張りには隙間が結構みられますので、その下に見える白いシート(防水シートとは違う素材みたいですが何なんでしょう?下地?)で遮断しているように見えます。
穴あけは自分でしようと思っています。
おっしゃるようにドリルだと巻き込んでビリビリにひろがりそうなので、錐な何かで小さい穴を開けて、無理やりケーブルを通すことで隙間を最小にしようと思ってました。
外板を剥いで加工できればいいのですが、室内側からコンセント穴を利用しようと思っていますで、シートの穴周りの作業が難しそうです。
パイプ(電気用ツバ管)や防水引き込みカバーなどはまったく念頭にありませんでした。
ありがとうございます。調べて買ってきます。
No.3
- 回答日時:
クロス→石膏ボード→断熱材→「下地」→防水シート→板張り が普通なんですが、白いのが防水シートではないのでしょうか?
もう一度みてください。
No.2
- 回答日時:
基本的に、外壁材で雨を防いでいますので、小さい穴ならコーキングで大丈夫ですが、念のためと思うなら、穴あけ後、防水シートを一回り大きく切って、縁をボンドかコーキングで下地に貼り付けます。
そして、線を設置したら、最後に穴周りをコーキングします。これで第丈夫です。
防水シートを加工して貼ろうとするとかえって雨漏りの原因になるのでこの方がいいでしょう。
ちなみに、線を通すためのパイプは入れるのですよね。入れなくてはだめですよ。
丁寧なご回答をありがとうございました。
再度の質問で恐縮なのですが、「下地」はどの部分になるのでしょうか?
板張りの下に防水シートとは違う素材の白いものが見えますが、これでしょうか?
クロス→石膏ボード→断熱材→防水シート→「下地」→板張り でしょうか?
ご教示いただければ幸甚です。
パイプの件、ご助言ありがとうございます。
まったく念頭にありませんでしたので助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- リフォーム・リノベーション サイディングに穴を開けても大丈夫?? 6 2023/02/17 17:10
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
- DIY・エクステリア 電動ドリルのオススメについて 2 2022/03/31 18:23
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 交通科学 沈まない遊覧船を発明しました 9 2022/04/28 12:30
- DIY・エクステリア 吸音シートを完全包囲しなくても効果ありますか? 木造アパートに彼女と2人で暮らしてます。最近彼女がラ 4 2022/04/01 13:23
- DIY・エクステリア 洗濯機パンの排水口の直径が160mmのものを探しています 6 2023/02/13 22:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンカー施工時の防水対策について
-
「防水」と「防沫」違いを教え...
-
防水パン周りから水が染み出し...
-
ベニヤが腐るのを止める方法あ...
-
団地の洗濯パンが小さい
-
地中でのPF管同士の接続方法に...
-
紙製ダンボールに防水スプレー...
-
板張りの外壁に穴を開けたいが...
-
エポキシ樹脂塗料で風呂場の床...
-
防水の靴に防水スプレーをかけ...
-
防水シートの陸屋根にタイルを...
-
アパートの廊下を防水する方法...
-
紙に簡単な防水加工を施したい
-
住宅の屋上の中央ヘ機械を固定...
-
今年4月に新築を建てました。ベ...
-
至急; 天候と外壁防水シート...
-
地下ピットの防水おいて
-
防水透湿シートと壁のベニヤの...
-
排水溝のトラップが取れません
-
二層式洗濯機用の場所に全自動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「防水」と「防沫」違いを教え...
-
アンカー施工時の防水対策について
-
ベニヤが腐るのを止める方法あ...
-
防水パン周りから水が染み出し...
-
地下ピットの防水おいて
-
地中でのPF管同士の接続方法に...
-
助けてください(T_T) 8年住んだ...
-
二層式洗濯機用の場所に全自動...
-
紙製ダンボールに防水スプレー...
-
団地の洗濯パンが小さい
-
排水溝のトラップが取れません
-
至急; 天候と外壁防水シート...
-
日常生活防水の時計は、水洗い...
-
旭化成の屋上防水について
-
防水工事済みの屋上でガーデニ...
-
腕時計の裏に「WATER RESISTAN...
-
板張りの外壁に穴を開けたいが...
-
完全防水のブルートゥースイヤ...
-
新築で、屋上があります。 防水...
-
防水透湿シートと壁のベニヤの...
おすすめ情報