dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。よろしくお願いいたします。

常々思っていたことなんですが、
土曜日に祝祭日などで休日になったとしても、振替はされませんよね。

土曜日は休日じゃないからだと思うのですが、
今、企業のみならず学校でも週休2日制が増えてきています。

土曜日が祝祭日になっても月曜(または金曜)などに振替されずに、
ただのお休みの日になってしまうのは、
自分としてはもったいないなーと思うのです(私だけかもしれませんが^^;)。

今年は土曜日が祝祭日の日が4日あります。
土曜日祝祭日を月曜(or金曜)にすれば、3連休が増えますよね。

休みが増えれば、たとえば・・・

・デパートなどの買い物客が増える。
・観光地などでの観光客が増える(旅行に行きやすくなる)

などの経済効果?が見込まれたり

家族と過ごす時間が増えたりするのではないかと思うのです。

もちろん、土曜日が休みじゃない方もいらっしゃるでしょうし、
休みが増えることがいい方向に行くとも限りません
(子供が塾に行く時間が増える、家事の負担などが増える・・・など)

そこでお聞きしたいのですが、土曜日の祝祭日が振替休日になればいいと思いますか?
それとも特にいらないと思いますか?

制度を作るとしたら国で法制化するか、
企業(または学校)などで個別にしたほうがいいと思いますか?

理由などもあわせてお聞かせください。

どうぞよろしくお願いします。

(ちなみに私はハッピーマンデー法の改正などで、国で法制化してくれたらいいなと思っております)

A 回答 (3件)

休日が増える=給料が減る という人も多いです。


給料が減ってるのに買い物したり、旅行したりしますかね?

>土曜日の祝祭日が振替休日になればいいと思いますか?それとも特にいらないと思いますか?

人それぞれ事情が違うでしょうから、良いという人もいれば、困るという人、どうでも良いという人、その他それぞれでしょう。

カレンダーで休日になっても、カレンダー通りの休日にする企業としない企業がありますから、どうでもいいですね。

個人的には休みが増えれば、それだけ仕事の遅れが出るので困るかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>休日が増える=給料が減る という人も多いです。
>給料が減ってるのに買い物したり、旅行したりしますかね?

ああ・・・なるほど。
時給で働いている人は確かに休日が増えればその分もらえるお金は減ってしまいますものね。
そこのところは失念していました。

ただ、買い物はともかくとして、旅行などには行きやすくなるんじゃないでしょうか?
今は、鉄道会社などでも連休パスがいろいろありますから、
その時期を狙って・・・というのは、ありうることだと思うのですが。

>カレンダーで休日になっても、カレンダー通りの休日にする企業としない企業がありますから、
どうでもいいですね。

カレンダー通りの休日にならなくても、土曜日祝祭日が重なった分のお休みが、
どこかで取れるように企業側で配慮すれば、
それはそれで私はいいと思うのですが、世の中そんなに甘くないかな^^;

>個人的には休みが増えれば、それだけ仕事の遅れが出るので困るかな。

なるほど・・・。そういう方もいらっしゃるのですね。
心に留めておきます。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 16:31

今の職場(家電メーカー)は、土曜日が祝日と重なると、前振り替えで


金曜日もお休みになります。
場合によっては、月曜日がお休みになることもあります。

平日のお休みは嬉しいのですが、私は時給制の派遣社員ですので
収入が減るのはキツイですね。
正社員なら大喜びですが、お客様に「会社の一斉休暇で・・・」と
断りを入れたりは面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>土曜日が祝日と重なると、前振り替えで金曜日もお休みになります。

いいなぁ・・・(笑)前振替でも後振替でもいいから、そういうのがほしいです。

>平日のお休みは嬉しいのですが、私は時給制の派遣社員ですので
>収入が減るのはキツイですね。
>正社員なら大喜びですが

はい、正社員です。だからこその考えかもしれません・・・。
しかも事務職なので、お休みがあってもあまり影響しない職なので。
気楽で贅沢な考えかもしれません。

派遣社員も正社員も同じ仕事をしているのに、
待遇が違うというのは何かいろんな意味で疑問を感じざるを得ないのです。

たとえば企業が正社員を雇わずに派遣社員を入れたがることとか・・・
正社員になれば収入や社会保険などの心配もある程度は気にしなくてすむのですが、
企業の負担が増えるのが問題になっています。
国がそういうところをバックアップすれば、雇用状況ももう少し改善するのではないでしょうか?

と、こんなことをここで言ってみても始まらないですね。

>お客様に「会社の一斉休暇で・・・」と断りを入れたりは面倒です。

もしも国が法制化すれば、「会社の一斉休暇」ではなく、「国の祝日(振替)」となるので、断りを入れる手間は省けると思います。
企業が独自にやるとしたら、それはそれで面倒ですが。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 16:46

3連休のせいで、仕事がキツくなってきたんで、外国とカレンダー習慣を合わせて欲しいと願う様になりました。


もう、銀行に合わせて動く事が嫌になり、経理職廃業しちゃったよ~・・・今は外資で働いてます。休みが少ない・好きな時に休みが取れて便利な印象が有ります。
お役所と日本の銀行が365日稼動して下されば、気楽なんですがね~・・・学生さんも大変でしょうね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>外国とカレンダー習慣を合わせて欲しいと願う様になりました。

なるほど。確かに祝祭日は国によって違いますから、
カレンダーを全世界共通にすれば、ビジネスなどがよりやりやすくなる・・・かもしれない。
外資系とかよくわからないので、ピンとこないのですが、それはそれで一意見として貴重です。

>お役所と日本の銀行が365日稼動して下されば、気楽なんですがね~

役所・銀行は年中無休で稼動してほしいですね。特に働いている人は、日中銀行窓口や役所も行けませんからね
(役所のほうは最近ネットや時間外で出来るものも増えているようですが・・・銀行窓口のほうは・・・)
交代制にすればいいと思うのですがね。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!