重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本語を勉強している外国人の友人に尋ねられ、困っています。
最近でこそ誰もがわかる「イケてる/イケてない」という言葉。
言葉自体のニュアンス自体は彼にも理解できたようですが、
「じゃ、その言葉の元は何?」と聞かれました。
きっと昭和語「いかす」だと想像するのですが、はてさて
この「いかす」というのは どんなふうに説明される言葉なのでしょうか?
「いかす」に妥当な漢字表記はあるのでしょうか?
どなたか教えてくださ~い!

A 回答 (3件)

UKYさんが回答なさっていますが、「いかす」「行かす」の語源は「セックスで、男が女性をオーガズムに導くこと。

」です。
(ちょっと、書きにくいですが、女性がセックスのとき「いく~」といっているシーンを思い出してださい。)
それが「(女性を)行かす」の語源で、そこから、かっこいいというかセクシーであったりするものを「行かしている」といい、だんだんそういう意味がうすまって、単にかっこいいことを「行かしてる」、現代語では「いけてる」なんて使うようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもわかりやすいご説明ありがとうございました!
「イケてるぅ~!!!」はやはり心の叫びのようにして遣われるのが相応しい言葉なんでしょうね。
日本語って奥深いですね。

お礼日時:2002/03/21 01:09

 これって、もともとは関西の言葉で、それがタレントやメディアを通して広まったものではないでしょうか。

関西に行くと、高齢な方も使われているようなので、流行言葉ではないと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身関西生まれの関西育ちですが、あまり耳にした覚えがありませんでした。
ずーっとお年を召されたお婆ちゃま達はお遣いになってたのかも知れないですね。

お礼日時:2002/03/21 01:06

わたしとしては、「いける」はこういう感じで出来た言葉だと思います。



うまく物事が進む意味の「行く」

その可能表現の「行ける」

さらに進行形にして「行けている」

さらになまって「いけてる」

意味も、「問題ない」→「良い」→「かっこいい」と変化したのでしょう。

「行かす」は、「行く」の使役形で、新明解国語辞典によるともともとは「セックスのときに男が女にエクスタシーを与えること」という意味らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~!ありがとうございます!!
「イカシタ彼女(死語扱いですよね?!)」は文字通り「”行かした”彼女」だったわけなんですね。
ふ~む 果たしてこれをどう説明したものか、とあらたな悩みがくすぶりそうです。

お礼日時:2002/03/21 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!