
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家の近所に焼き芋やの元締めがあります。
普通の農家です。
焼いものオフシーズンは、どうしているのかと思ったら、ボイラーをはずして、さおだけ屋してました。
すべてのさおだけ屋にあてはまるとは、思いませんが、元締めがいて、軽トラックを所有していて、仕入れを仕切っているのかな。と思っています。
売上に応じて利益を分配するシステムは、タクシーと似ているのか。と考えています。
実際にさおだけを買ったこともありますが、もっと高いものを薦められます。
マイクで言っている値段のものは、お薦めできないと言い出したので、中をとって1本2000円のものを買いました。
呼び止めて、2000円の出費をすれば、真実の一端がわかるともいえます。
2本で1000円でなく1本2000円ですか。それでも1日5本以上売らないと話にならないような気がしますが。
”売上に応じて利益を分配するシステムは、タクシーと似ているのか。”
だとすると、実際に売ってる人は給料どころか赤字をばかりで、元締めがお金を吸い上げているだけかもしれませんね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
過去にも同じような質問がいくつもありますね。
なぜ皆さんそんなに竿竹屋のことが気になるのでしょうか?
自分もやってみたいから?
単にからかいの種?
竿竹屋のことより、このことのほうが気になります。
”2本で千円、20年前のお値段です”
こんなの商売になるわけ無いのに、そのわりには誰もが見たことあるからではないでしょうか?ところで専門家ということは竿竹屋さんですか?もうかってますか?
No.2
- 回答日時:
少し前にベストセラーになった「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」という本に貴方の疑問と同じ事を抱いた著者の会計士が会計学的に回答してあります。
たしか金物屋が竿竹を買ったお客さんに配達する途中でついでに欲しい人に売ってしまう、というような話だったと思います。
書籍を一読されれば疑問も晴れるかと。他にも住宅街にあるあんまり客入りが悪そうな料理屋がなぜ商売を続けられるのか?などのなかなか面白いですよ。
”金物屋が竿竹を買ったお客さんに配達する途中でついでに欲しい人に売ってしまう”なるほどこれは有りですね。ただあんなにノロノロ走ってたら配達に時間がかかりすぎると思うのですが。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
以前話題になった本があります。
タイトルが「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学」です。
ちょっと気になりますよね(笑)
私は読んだことありませんが、その中に答えが書いているかと思います。
中古では109円で売られているようです。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4334032915/sr …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
まだコタツを出している人いま...
-
(この質問回答できる人がいま...
-
みなさんは、徹夜で仕事した事...
-
コスモスみたいな人ってどんな...
-
終
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
万人から感謝される職業って何...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
-
よそうしないですか?
-
どの名前が一番可愛いですか?
-
何故か応援してくれる子、どう...
-
Q.以下⇩の①~⑦の社会にまつわる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
本の誤植について
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
コレクションしてるものありま...
-
<罔し>と<殆うし>
-
「レイヨグラム」という呼び方...
-
食事中の読書について
-
本屋の棚・・・出版社別でなく...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
子供のとき夢中になった本は?
おすすめ情報