

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このような流儀のお点前に関することをこのような掲示板で遣り取りすることに少し抵抗を感じるものですが、
お答えが無いようなのでわたしの考えを書かせていただきます。
ほや香炉は本来格調高いものと聞きますので、諸飾りで建水とともに飾るのがふさわしいと思われます。
風炉一つ飾りで、用いることが有るか、無いかは簡単に言えるものでもないでしょうが、ご亭主が用いたい、とお思いでしたらお用いになればよいことで、亭主のハタラキと言えるものかと存じます。
この時、初飾りから飾り付けて置くことは適当ではないでしょう。ニ飾りで他の蓋置同様に柄杓の右横となるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活で初釜茶会…半東の言葉がわ...
-
茶道の質問です
-
裏千家 作法について
-
光悦会に行きたいのですが
-
彼氏さん・旦那さんが お茶碗に...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
樟脳の捨て方を教えて下さい。
-
【茶道】なぜ筒茶碗は冷めにく...
-
教えてください:絽と紗の着物...
-
新品の茶釜の洗い方
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
芯なしで幅が28cmの袋帯は...
-
懐紙の裏表
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
茶道部の女子と聞いてどんなイ...
-
ひび割れたお茶碗の修繕について
-
竹を青くしたいのですが
-
お茶席、客が茶碗を重ねること
-
茶道部女子の印象は何ですか?
おすすめ情報