
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/index.htm
にあるとおり[*1]、最新のtcshでは日本語が組み込まれています。
しかし上手く日本語表示が行われません。具体的には、
tcshはcdで$HOMEにcdするなどの独自のコマンド拡張が為されているため(か??)、さまざまな組み込みコマンドが存在しており[*2]ます。
この組み込みコマンドは環境変数
LANG
が C(英語モード)なのか ja(日本語)なのかを判別してエラーメッセージなどを切り替えて出力しているようなのですが、僕のシステムでは"ja"にセットしてしまうと、tcshの吐き出すエラーメッセージが化けてしまいます。以下のようです。
setenv LANG ja
> cd test.pl
test.pl: \245\307\245\243\245\354\245\257\245\310\245\352\244\307\244\317\244\242\244\352\244\336\244\273\244\363\241\243.
setenv LANG C
> cd test.pl
test.pl: Not a directory.
環境は
solaris 5.7 (sparc)
sunos4u
です。
どのようにしたら良いのでしょうか?原因は何なのでしょうか?
よろしくお願いします。
[*1]
「漢字表示機能,漢字編集機能及び日本語カタログがtcsh本体(tcsh-6.07.12より)に取り込まれることになりました.
そのため, こちらからパッチの配布を行うことなく日本語表示・編集・日本語メッセージの表示が可能になりました」
[*2]
http://www.tcsh.org:80/tcsh.html/Builtin_command …
例えば、cd alias where bg bye=logout などです。
組み込みである理由が機能の拡張のためと思われます。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1) # env CFLAGS=-O3 ./configure の意味は?
envは環境変数をセットし、実行コマンド環境に渡すプログラムです。
この例の場合、CFLAGS=-O3をセットし、configureコマンドを実行します。
慣習に従えばCFLAGSはコンパイラオプションの変数であり、-O3は通常optimize Level(最適化度)をあらわしています(gccの場合)。詳しくはmanコマンドでccかgccで調べてください。
2)makeしたディレクトリに"nls/"があるのですが、これがmake install でどこにもコピーされていないが?
nlsは多分Native Language Supportの事でしょう。そのディレクトリ下に何が置かれていたかはしりませんが、プログラム関係なら実行ファイルにリンクされたかshared objectとして/usr/local/libあたりにinstallされたか、言語リソースなら/usr/share/localeあたりにinstallされているかもしれません。

No.1
- 回答日時:
consoleが日本語対応してないからじゃないですか?
ちょっとSunは扱った事が無いので良く知らないんですが、GUIシステム上からktermなどの日本語対応コンソールを使ったりすれば見えると思います。
この回答への補足
有難う御座います。まだ疑問があるのですが、一応解決したので、報告します。
コンパイルの時に、
config_f.hの中身を
#define NLS_CATALOGS
#define KANJI
#define DSPMBYTE
としなければ成りませんでした。
そして
# env CFLAGS=-O3 ./configure
としてからmake ;make install
だそうです。
上記defineは多言語対応のためらしいのですが、分からないのは、
1) # env CFLAGS=-O3 ./configure
の意味は?
2)makeしたディレクトリに"nls/"があるのですが、これがmake install でどこにもコピーされていないが?
ということです。
tcshのREADMEに詳細が書かれていないので困っちゃっています。
なにか分かりましたらまた教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰かにサーバにあるデータを消...
-
シャットダウンしたユーザを知...
-
リモートでバッチを実行(Windo...
-
バッチで削除したフォルダをイ...
-
illustratorを日本語仕様にする...
-
DebianのApache(掲示板)CGIエ...
-
バッチスクリプト処理でエラー...
-
VB6 二重起動確実防止について
-
Winでソフトのシリアル番号を調...
-
CSHが使えない REDHAT
-
linuxのsshの反応が非常に遅い。
-
大塚商会で新しくシステム、ス...
-
exeファイルの実行結果をテキス...
-
unzipコマンドが消えた
-
FMV-E8260 リカバリディスク作...
-
ネットワーク接続を確認する手...
-
Intel vPro機能の使い方について
-
ETI 地球外知的生命体探査プロ...
-
バッチファイル内置換
-
フロッピーディスクの読み込み方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰かにサーバにあるデータを消...
-
OpenLDAPでのユーザ一覧表示
-
scriptコマンドで出力したログ...
-
centOS7サーバーに配置したHTML...
-
バッチで削除したフォルダをイ...
-
expectの使い方について
-
mac ターミナル
-
DOS/Vを英語モードにする?
-
CentOSで操作ログを取得するコ...
-
シャットダウンしたユーザを知...
-
RedHat5で荐怨
-
WORD2000 元に戻すコマンドに...
-
シェルスクリプトとコマンドライン
-
ubuntuに外部侵入できるか
-
telnet後のログのとり方
-
lprコマンド(印刷)を実行する...
-
CentOSへのSSHをGUIで操作でき...
-
コマンドプロンプトの起動画面...
-
Linux●前の行に戻れません...
-
centos7 apacheが起動しない
おすすめ情報