dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
最近wgetを多用するスクリプトを組み、それをcrontabで繰り返し実行しています。
例えば、一つのシェルスクリプトに10回wgetを実行するように書いています。
そしてcrontabでは、その類のスクリプトを7~8回程実行するように書いています。
実行間隔は10分に1度です。

先日まではもう少し少なかったのですが、昨日からcrontabでそのスクリプトを上記ぐらいの頻度に少しずつ増やしていったところ、SSHへの反応が鈍くなりました。
端末はputtyで、エンターを押すとカーソルは下がるのですが、「root #」といったようなプロンプトがなかなか出てきません。
10分程度待って見ているとようやくプロンプトが出て操作は短時間だけできるのですが、またすぐに反応がなくなってしまいます。

HTTPとFTPは正常に通信できることを確認しています。

サーバのハードウェアは遠隔地にあるため、直接操作することができない状態です。
telnetは利用していません。

crontabが実行するスクリプトが長時間かかるものである場合、SSHにも影響を与えるものなのでしょうか?
もしそうであるのなら、なにか回避策はないでしょうか。
もしそうでない場合、crontab以外の原因は何が考えられるか、教えて頂けないでしょうか。

ぜひ、宜しくお願い致します。

linux: fedora core 3

A 回答 (1件)

とりあえずtopで負荷をみてください。


場合によってはniceで順位をおとしてください

もし仮に10分に1度の処理を10分以内におわっていない場合は
そのcronスクリプト自体の有効性に疑問がありますので
もうすこし間隔を伸ばしてやってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

yambejpさんのアドバイスにありましたniceを使わせて頂き、解決したと思います。

解決までの経緯としては、昨晩全てのcrontabのスクリプトをはずしサーバ再起動、sshの優先順位が16だったため、crontabに使うスクリプトをniceで17にして実行し、1時間経過してもsshは正常に動いている、という状態です。

本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!