プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 日本語を勉強中の中国人です。「刑事は、一瞬のすきをつかれ、犯人をとり逃した」という文を読んだのですが、次の何箇所に疑問を感じております。説明していただけないでしょうか。

1.「一瞬のすき」は1つのフレーズなのでしょうか。

2.「つかれ」は漢字で表記すると「疲れ」になるでしょうか。この判断が正しいなら、なぜ「疲れる」の前に「を」を使うのでしょうか。

 また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

「すき」は、「隙間」ではなく「こころの隙」「油断」を表します。


そして、この「隙」は「突く」もしくは「突かれる」で受けます。
「隙をつく」・・相手の油断につけ入る。
「隙をつかれる」・・油断につけ入られる。

★「つく」は「突く」と書いても、「棒状の物で突く」という行為ではなく、「つけ入る」という心理的なかけひきによる動作を表す言い方です。

「一瞬の」は「一瞬出来た」とか「瞬間的に出来てしまった」という意味になります。

⇒「刑事は自分の心の中に出来た一瞬の油断につけ入られ犯人に逃げられた」という意味になるのではないかと思います。

質問文の次の個所は間違いです。
⇒次の何箇所に疑問を感じております。説明していただけないでしょうか。

⇒「何箇所」というと、「いくつあるか分からない」ということです。
⇒ここは、下に2項目が出ていますので、【次の二箇所に疑問を感じております。】でも良いと思いますが、【次の2点に疑問を感じております。】の方がベターではないかと思います。

この回答への補足

「自分の心の中に出来た一瞬の油断」で「犯人をとり逃した」とはいったいどんなシチュエーションなのか思いつくことが出来ません。よろしければ、具体的なシチュエーションを書いていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

補足日時:2006/10/05 18:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 shigure136さん、こんにちは。少し分かるようになりました。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 18:20

攻撃するという意味合いでは「擣く」(つく)という漢字があります。


漢和辞典によれば擣(トウ、つく)とあります。
擣虚(とうきょ)は「敵の備えのないのにつけ込んで攻めること」とあります。もっとも、この漢字は日常見かけることはありませんので、使うことはためらわれますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 貴重な情報をありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/10/05 22:57

もう少し詳しくとのことですので頑張ってみます。



刑事は何日も張り込みを続けていた。
小屋に逃げ込んだ犯人は動く気配がなかった。
張り込みを始めて五日目の明け方、しびれを切らした刑事は同僚と共に、小屋の窓を破って突入した。
寝込みを襲われた犯人はあっけなく捕らえられた。
しかし、犯人は刑事たちが寝不足で突かれきっていることに気づいていた。
犯人の読みどおり、刑事も同僚も、寝不足が続いていたためにかなり疲れていた。
ついに捕まえたという安堵感が刑事たちを包んだ。
そして、目の前に居る犯人を見つめながら、こいつもきっと疲れているだろうと思った瞬間、犯人の腕をつかんでいた刑事の手がふっとゆるんだ。

犯人はその一瞬の隙をついて、刑事の手を振りほどくと小屋の窓から脱兎の如く外に逃げ出して行った。

このように、刑事はせっかく犯人を捕まえたのに、安堵感と、自分と同じ様に犯人も疲れているだろうと推測したために、一瞬の心の隙、油断が生じたのです。
その刑事の心の隙を読み取った犯人は、ありったけの力で刑事の手を振りほどき逃げ失せたのです。

このようなシチュエーションが【犯人に心の隙を突かれた刑事】と【刑事の心の隙を突いた犯人】の心理戦の描写になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど。すばらしい探偵小説の一節を拝読しました。そのあとどうなるのだろうかと気になりました。印字させていただきました。shigure136さん、本当にありがとうございました。よく理解できました。

お礼日時:2006/10/05 22:26

ご質問に対する直接の正答は既に出ていますので、


{次の何箇所に疑問を感じております}という点について。

1、ここは、『次の箇所』として、【何】を外す必要があります。

2、最初に長い文章を提示しておいて、その後に、
『この文章の何箇所【か】に疑問を感じております』という文をつなげるのであれば自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になります。
 質問文の不自然なところを指摘していただきありがとうございました。今後は注意します。

お礼日時:2006/10/05 18:00

「一瞬の隙を衝(つ)かれ」と書きたいところですが、


常用漢字では「衝」に「つく」という読み方を認めていませんので、
「突かれ」と書くよりは「つかれ」のほうがいいという判断でしょう。
新聞記事などによくあるパターンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 毎度お世話になります。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。漢字は分かりました。参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 17:53

1について


一瞬 の 隙 
であり構成としては3になるんですが フレーズとしては1でもいいのかなぁ? 意味としては、ほんのわずかな隙とか、一瞬他に気を取られたときに出来た隙そういう意味になりますね。
つかれは漢字にすると 『突かれ』になります。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々とご回答いただき誠にありがとうございました。構成と漢字は分かりました。

お礼日時:2006/10/05 17:51

「一瞬の隙を突かれ、犯人を取り逃がした」ですね。



「一瞬のすき」は「一瞬の隙」、きわめて短期間だけ生じた隙(緊張がゆるんだり、油断することで生じる弱み)、という意味です。

一方で、「隙をつかれ」は「隙を突かれ」です。

というわけで、原文を犯人の視点で書くと

「刑事が一瞬、気を緩めたのを見逃さず、その瞬間をねらって逃走した」

となります。「隙を突く」とは、相手の気がゆるんだ瞬間を見逃さずに、自分の好機(チャンス)として活用する、という意味です。

漢字で書けば、多分中国の方であれば意味はそれとなくつかめるのではないでしょうか?

この回答への補足

「一瞬の隙を突かれ」の意味はなんとなく分かりましたが、ここの「突く」は「棒状の物の先端で瞬間的に強く押す」という意味になるのでしょうか。何だかとても抽象的な感じになりますね。なぜ「突く」なのか、もう少し説明していただけないでしょうか。また、「隙をつく」は慣用句でしょうか。辞書では見つけられませんでした。

補足日時:2006/10/04 21:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。「つかれ」とは「疲れる」のことではなかったのですね。とても助かりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/10/04 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!