
現在、従業員はあたしと店長しか居ない、小さな居酒屋で働いています。
店長は2年チェーンの居酒屋で修行し、3ヶ月前に自分のお店を構えました。(40代・男)
ですが、包丁さばきは私のほうが上手いし、対面カウンター式のお店なのですが接客もとても下手です。
そして、店長は数々の問題点があります。
*過度のセクハラをしてきたお客さんを来店拒否をしてくれるように頼んだら「赤字だからどんなお客も拒めない」と言われた
*お客様が店長と話したくて来てるのに、店長は友達としか会話をしないため、お客様が怒ってしまう。それを伝えると「そんなうるさいお客はこなくていい」と言う。常識で考えて、お店で大切なのはお客のはずなのに
*刺身をきった後、一切れ一切れ手で取り並べるので、刺身が生ぬるい
*サラダがメインディッシュの後に出てくる
*野菜を洗わない
*有線が流れてるのに、店長好みの曲を手元のコンポで流しているため、お店に2曲も音楽が流れてる
*調理台の上に座る
*ひげを剃ってこない
*お客さんの話に「ふ~ん」「そうなんですか」しか反応しない。けれど、下ネタと自分の友達との話には、笑顔で乗ってくる
上記に述べたことの半分以上はお客様からの指摘があります。
また、リピーターのお客の割合的に
店長の友達…20%
私の友達&前の私の居酒屋の常連さん…60%
店長と話したくて来るお客…20%
といった感じです。
今現在大赤字でこのままだと後5ヶ月しか持たないらしいんです…。
出来ることなら指摘して改善してほしいのですが、最近少しずつ指摘していたら、人間関係が悪化してきて。
悪化しても店長のために言うべきなのでしょうか??
それともただの従業員なので、ただロボットのように仕事をしてるだけでいいのでしょうか??
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの指摘は的確のようですが、ただ社会の中では正しいものがどの状況でも正しいとは限りません。
あなたがどうしても正しいものは正しいとして店長の態度を正したいと思うのなら、言ってみるのもいいでしょう。でも相手にとってはそれが正しいことではないかもしれません。(相手が正しいと思ってくれなくては余計なことをいう奴にしか見えません)
それにあなたの立場も危うくなると思います。(店長に嫌われた辞めなければならない雰囲気になる可能性もある)
その危険を冒しても注意したいと思うならするべきですし、なあなあでいいやと思うのであれば店長の店なんですから好きなようにやらせるのも手ですよ。言ってしまえばどうせ他人事なんですから。
妙に正義感を出すと痛い目に合うこともあるので注意した方がいいと思います。
ただ、そんな店は早かれ遅かれあまりうまくいくとは思いませんので、いずれにしてもあなたも長くないのではないですか?余計なストレスためるなら他への転職も考えたほうが早いのかもしれませんよ。
No.7
- 回答日時:
これは難しい問題ですね。
素人が見ても、あなたの指摘は大変的確なように思えますが、それを店長が聞いてくれないのであれば、言うだけ逆効果ですね。基本的にはあなたのプレゼンテーション能力をあげる必要があると思います。いかにうまく提案できるかということです。
店長に問題点はあるでしょうが、男性にプライドを傷つけるような言い方、特に「教えてあげる」的な言い方をしたら絶対に聞きません。問題点の指摘を、上手な提案にまとめる力が必要だと思います。
「あなたのやり方にはこんな問題がある」というよりも「どこかの流行っているお店ではこんなことをしていました。うちもしてみましょうか」と言って、写真やビデオを見せる方が、聞いてもらえる可能性は高いでしょう。そういう表現能力を高めるのが一番よいと思います。
これはサラリーマン社会でもよくある話なのですが、上司を教育するのではなく、情報を上げるという形にするのです。実際、判断の権限は上司にあります。部下の義務は、上司が判断を誤らないように、的確な情報をあげることなのです。
ただ、お店の状況が切迫しておられるようですし、どうしても今言わなければいけない、そんな悠長なことを言ってはおれないと思われるのでしたら、もう誠実さで勝負するしかありません。
つまり、「ほんとうにこのお店と店長のためを思ったら、これを変えないとダメだ」ということを、涙ながらに訴えるのです。多少芝居がかってもかまいません。言葉が厳しくても、相手のためを思っている真心があれば、わかってくれるでしょう。特にここ一番の女性の涙は、効果があります。
ただし、もしそれが空振りに終わったら、恐らく人間関係は決定的に壊れるのは確実です。そのときは潔くお店をやめるしかありません。
一か八かの勝負に出るのか、それともじっくりと攻めるのか、それはあなたの性格のタイプにもよるでしょう。
No.6
- 回答日時:
あなたのお店では、ないので、余計な口出しは、無用です。
自分がお客をたくさん呼んでいるということで、おかしな感覚になるのです。一つの場所に、リーダーは、一人。その人が、明らかに、自分よりも仕事面で劣っていたとしても、経済面では、優れていたから、お店を開業できたのです。あなたより、能力が低くても、あなたより、立場は、明らかに、上の地位の人なのです。あなたは、不満に思うのなら、あなたが、自分で、お店を開けばいいのです。為になると思って、は、余計なことで、自分の立場の自覚がないのだと思います。しかし、現実、経営者としても、職人としても駄目な、人なんでしょう。今回の場合、給料の遅延が始まる前に、やめることをお勧めします。夜逃げされてからでは、遅いですよ。この人の為にとの考えが、自分の、首をしめる結果になることは、目に見えていると思います。
辛らつな、意見ですが、自分よりも、下と思う人に、雇われるのは、難しいと言うことです。得るものは、ストレスだけでしょう。もしくは、自分を殺すことです。
No.5
- 回答日時:
店長に向上心がなければ、言うだけムダどころか、雰囲気が悪くなりマイナスになると思います。
なんだか質問を読むかぎり言ってもムダそうなので、私も今のうちに次の職場のアタリをつけておくことに賛成です。
ただお客は見ているので、「店長はダメだけれど、あなたはしっかり働いている」ところは見せてほいたほうがいいと思います。
しかしそれはそれで、店の雰囲気が二分して、船頭多ければ船山に登るで、店がめちゃくちゃになるでしょうが、次の職場が見つかるまでの足がかりと思ってがんばってください。
また店を離れるときは情にながされずドライに、けれど泥を塗ることなくきれいに離れたほうがいいと思います。
自分がいなくなれば本当に潰れるんじゃないか? と心配する必要はありません。それがいいという人もいるのですから。それでもつぶれたなら、誰にもどうしようもないことです。
No.4
- 回答日時:
個人店にはチェーン店には真似が出来ないそのお店独特の色があります。
無愛想なマスターのBARがアリエナイぐらい繁盛している。
2曲も同時に音楽が流れていても、客足は途絶えない。
調理台に座って客の酒を勝手に注ぎ勝手に飲むマスターがいるのに客は怒らない。むしろその画を楽しんでいる。
そんなお店が世の中には存在します。
貴女はトレーナーとしての考え方、常識の枠がきっちりあるのではないかと思います。
なので、常識外の店長の行動が腹立たしく苛々してしまう。
また、貴女の前の居酒屋のお客さんが半数以上を占めているから客からクレームが出るのでは?
前の居酒屋は前の居酒屋の色があり、その空間が好きだったので常連客になる。
しかし、今の店長の居酒屋は今の店長の色がある。
その色が違うから、前の居酒屋の客からクレームが来る。
違いますかね?
それと、店長と話したくてわざわざ来ている客が20%もいるというのは驚異的な数字です。
5人に1人は店長のずぼらな対応で癒しを求めているんですからね。
また、店長の友人を客に変えるというのは相当苦労します。
友人は昔からの付き合いで、おごれ!とかサービスしろ!と、平気で言ってきます。
その友人からしっかりと代金を取るには貴女と店長の関係より相当な苦労があると思いますよ。
なので、長く書いてもしょうがないので、私の結論は
●いちいち少しづつ指摘しない。指摘する時は一気にでっかく。
●店長のやりたいようにさせる。しかし、最低限の事は自分でやる。(衛生面はきっちり、美味いものは美味く出す)
●貴女の前の居酒屋関係の客を減らす。
●その店でしか出来ない色を引き出す。
●経営には一切口を出さない。(コケても自分は無害)
●コケル可能性が大なので、次の働き口を探しておく。
商売の極意は「損して得を取れ」です。
前の居酒屋の客をばっさり切って、現在の店長の色に合った客層を増やす。
目先の利益は友人だろうがとにかく客を呼ぶことと勘違いしがちだが、最後に効いてくるのはコアな客層。
10人の一見さんより、1人の超常連客。
居酒屋と言う場所は、普通に酒を飲むところではない。
客の居場所を作り酒を飲む場所である。
その客一人一人の居場所がきちんとあれば、つぶれる事は無い。
BAR経営者の立場から見るとこんな感じです。
私は店に立たないので、今はすべて店長の好き勝手にさせてますが、いつ行っても客とバカみたいに笑い客の酒を飲んでいる店長を見てます。(客の酒が減るので、実は売り上げも上がるw)開店当初は私と店長の意見が食い違う事も多く、苦労しましたがおかげさまで今は経営も順調です。
貴女も黒字経営になるようにがんばってください。
長くなりましたが、やぱり個人店の成功へのコツは“その店(店長)でしか出来ない色を出す”事ですよ。
No.3
- 回答日時:
引導を渡してあげるのもトレーナーの仕事ですよ。
今辞めて悟ってくれるのならいいですが、このままズルズルと続けて借金を膨らませるのも酷ですからねぇ
お互いに手を引くのが早ければ早いほど、負債は最小限に押さえられます。
少しでも可愛そうと思うのであれば、早く決心させてあげる事も、元トレーナー、経験者として必要な事だと思います。
刺身がぬるい、最悪じゃないですか(^^;
それを知らずに入った客の立場になって考えてみましょう。
ありがとうございます。
お客様から苦情が来るようじゃ問題ですよね。
刺身を冷凍したまま切って、皿の上に並べて自然解凍…。
血が出ますよね。
それをそのまま出す刺身もあり。
冷凍していない刺身はもちろんやわらかいので、手で弄繰り回して生暖かく…。
初めてこんなお店に出会ったのでびっくりです。
No.2
- 回答日時:
質問者様は、お客を引っ張れるだけの力があるみたいですね。
この状況であれば、ロボットに徹して再就職先を探しておくことです。
店長を救いたければ、自分を犠牲にしてでも口を出せばいいと思います。
失礼ですが、なんとなくそのお店の雰囲気が分ります。
ありがとうございます。
あたしはいままで「知人に自慢できる仕事(お店)」でしか働いたことが無かったので、あまりにひどい状態で、どうして良いのか分からなくなっていました。
小さな子供も居ますので、ストレスをためたくないのですが、今の仕事先は苛々してばかり。
子供にこそ八つ当たりしないものの、過食で太ってきたり…(--〆)
No.1
- 回答日時:
ロボットに徹するか辞めましょう。
先はもう見えていますよね?(^^;
ありがとうございます。
確かに先は見えてしまっています。
私は5年前、居酒屋の立ち上げに参加し、1からお店を作りました。
そこもホールを受け持つ店長、社員の調理師、そしてホールとレジのあたしの3人から始めたお店です。
店長と社員が友達で、もともとは料亭に勤めていたのです料理は上手なのですが、接客はダメで…。
あたしはもともと接客を教えるという仕事をしていたため、色々店長と衝突しながらも向上心のある店長はどんどん自分自身を高めていき、1年後には従業員が常時8名という忙しさ。さらにはその半年後に2号店をオープンという、めまぐるしい成長で、今現在もそのお店は予約しないと入れないくらいの賑わいです。(あたしは店長が1人前になるようにトレーニングする仕事だったので、2号店が出来たときに契約終了し、出産し、今はパートタイマーです。)
ですので、うちの店長も向上心さえあれば良いのですが、やる気が無くて。
しかし、今すぐにやめてしまったら、店長1人でお店をやらなければならなくなってしまいますし…。
しかし、もともとトレーナーという仕事をしてた性分なのでしょうか、口出ししたくなってしまって…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 人の気持ちが分からないのかも知れません。 また、長文になりますがご了承ください。 私は今大学生です。 8 2023/02/07 10:36
- 会社・職場 今冬から壁が薄くて有名な某大手不動産会社の賃貸営業で派遣として働きはじめ、今春から正社員登用されたの 6 2023/07/17 11:21
- その他(恋愛相談) ▼接客態度の悪い店長 みなさんならどうリアクションをするか参考に聞かせて下さい。 ▼〜経緯 彼女A子 6 2023/03/10 10:27
- 居酒屋・バル・バー 1人居酒屋ってどうですか? 女子大生です。 実は最近とてもやりたいことがあり、それは「ちょっとお高い 9 2023/05/11 00:47
- 居酒屋・バル・バー 個人経営の焼き鳥(居酒屋)さんや小料理屋さんって友達できますか? 2 2022/06/04 12:55
- 会社・職場 居酒屋で働いてます。 ある事について意見が分かれているのでみなさんの意見も聞きたいのですが,, お客 4 2022/04/10 17:46
- 会社・職場 飲み屋で働いてます。 私は昨日、お客様に何も失礼な事をしてなくて 単に店の指示で私が指名されてた客と 5 2022/05/20 07:41
- 会社・職場 今日バイト先で接客のトーンが居酒屋に合ってないと言われました。 昔バイトしていた居酒屋でまた働くこと 3 2023/02/25 22:27
- 会社・職場 これまで数年派遣社員で働いていた職場で正社員登用の話をいただき、今月から正社員として働きはじめた者で 3 2023/05/22 09:40
- いじめ・人間関係 精神障害者で生活保護の自宅療養者が、人として自分を見てもらうアイデアはありますか? 例えば、安い居酒 7 2022/08/23 07:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報