dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の4/1に結婚式は迷惑ですか?
一応、日曜なんですが・・・

A 回答 (8件)

もう一度、No.1です。



>「世間知らずの馬鹿」というレッテルは貼られませんよね…?

大丈夫だと思います。
No.4さんの言われているように、4/2に入園式、入学式、入社式があるという出席者もひょっとしたらおられるかもしれませんが、前日の日曜日で、かつ、お祝い事ですから、非常識にはあたらないと思います。

年度の始まり&入学式など新たな始まりの日である4/1を、人生の新たな旅出の日にするって、良いかもしれませんね。その線でご両親を説得してみたらどうですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親身に考えて下さってありがとうございました。
頑張って説得してみようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/10/10 21:05

ご結婚おめでとうございます。



4月1日や9月30日など、企業にとって期末の時期は、例え完全週休制であっても仕事の都合で休日出勤してる方も多いですね。
もし、披露宴に呼ぶ人の中に飛行機や新幹線など遠方から来る人にとっては、正直期末の披露宴の出席を一瞬考えてしまいます。
事前に出席のお願いや招待状の発送は2ヶ月前にやりますが、そのときは大丈夫だろうと思ってても、当日に近づくにつれて、仕事で出席が微妙になってきたりして招待される側は正直気持ちが落ち着かない日々ですし、前泊や当日泊の予定が日帰りになってしまう可能性もありますし・・・

実際に、先月30日に友人が結婚式を挙げました。
事前に出席の有無の確認があったのですが、その時点では2ヶ月先の予想が出来なく、更に期末ということもあって悩んだ結果、泣く泣く欠席にしました。
式当日は、やはり仕事で休日出勤になってしまい、早い段階で欠席の話しをしておいて良かったのですが、これが逆に出席としてた場合、ある意味ドタキャンになってしまうので、そっちの方が例え仕事とはいえ精神衛生上ヨロシクなかったですね。

皆さんとは違う意見ですが、社会人になると会社の都合が大きく左右される可能性があるだけに、日程の設定は出来る限り出席して頂ける方が快く出席に○してくれる日を選ぶのも主催者の心遣いだと思いますし、
何か特別な理由があって4月1日に式を挙げるなら別ですが、勤め人にとって期末の休みほど本当に休めるかどうか不安なところがあるので、可能ならば避けた方が良いと思います。

実際に私も結婚式の日程を決めたりした経験がありますので、自信ありにさせて頂きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>出来る限り出席して頂ける方が快く出席に○してくれる日を選ぶのも主催者の心遣い

確かにそうですよね。家族(相手方も含め)よく話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/11 23:36

ご結婚、おめでとうございます^^



>「次の日に響く」なんて言われたら、なんて返していいのかわかりません。。。

挙式の時間帯はまだ決まっていないんですよね?
遠方客が遅くならない時間帯(次の日に響かないであろう時間帯)に帰れるよう披露宴の開始時間を考慮すれば問題ないかと思います。

私の時は、挙式12:30、披露宴13:30開始にしました。
片道2時間程度かかる出席者も、この時間帯は好評でした。

それより、今はもう半年前を切っていますよね?
もし4月1日に挙式・披露宴を行いたいのであれば、すぐに式場を押さえないと、良い時間帯が空いていない可能性がありますよ。桜の季節でもありますからね。

親を説得できそうであれば、水面下で動いた方が良いかもしれませんね。

ちなみに、私が勤めていた会社は4月の月初は3月末決算の〆処理におわれて、とても忙しかったです。それから4月1日で移動のある会社では、引越し等でいそがしいかもしれませんね。(そんなにギリギリに引越しはしないかもしれませんが)

もしかしたら、あと半年で質問者様が結婚してしまうことに動揺(マリッジブルー?)して、頭ごなしに反対してしまった可能性もあります。ゆっくりお話しあいして、ご両親の希望も聞いてあげてくださいね^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大事なことだけに、十分に話し合って決定したいと思います。

お礼日時:2006/10/11 23:37

もう何年も前になりますが


4月1日の日曜日のお式に招待され、出席の返事も出していました。

その年、私は前の職場から新しい職場への転職をすることになっていましたが
日曜日だから大丈夫、だと思っていました。

ところが、転職先の職場は、日曜だろうと何だろうと
毎年4月1日に、全員で集まって結成会?のような会を行っていました。
転職1年目の初日から休むのは気が引けたので
結局友人の結婚式を2日前(結成会があることを知った日)にキャンセルの電話をしました。


1年目でなければ、友人結婚式を優先できたと思うんですが・・・
友人にも迷惑をかけたし、私も出席を楽しみにしていたので、とても残念でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう会社もあるんですね。。。話し合いの参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/11 23:38

えっと、経験上保育所関係者は翌4/2が死ぬほど忙しくはなるでしょうが(新年度は子供が慣れないので嵐のような状態)、そういった関係者がいなければほとんど問題ないような気がします。


強いて言えば、日曜日だから次の日に響くでしょ!・・・って感じでしょうか、親御さんの言い分としては(特に遠方客は)。

この回答への補足

別に夜更けまで結婚式をやってる訳じゃないじゃん…
って感じですよね、そんなこと言われたら。

「次の日に響く」なんて言われたら、なんて返していいのかわかりません。。。
もし何か、ナイスな返し方をご存知でしたら教えてください...(>■<;;;)

補足日時:2006/10/10 20:09
    • good
    • 1

No.1です。



お礼ありがとうございます。

業界による違いがあるかもしれませんが、普通は3月末締めの会社が多いと思いますので、例えば、3月の最終週の休日というのであれば、ご両親の意見もありかな・・・とは思いますが、4月の第1週目なら、全然問題ないと思いますよ。
質問者さんの会社はどうですか?
普通、年度始めって、それほど忙しいということはないと思いますよ。
少なくとも、うちの会社(IT業界)では、年度末を乗り切って、ほっとしている時ですね。

この回答への補足

うちの会社も、確かに3月は劇的に忙しいですが
4月は別に…という感じです。

4/1に挙げられるよう、このまま親を説得し続けても
「世間知らずの馬鹿」というレッテルは貼られませんよね…?

補足日時:2006/10/10 20:06
    • good
    • 2

ウソだと思われるかもしれないので


気をつけて。
招待状送ったのに誰も来ないとか・・・

エイプリルフールはそれ自体に気づかない人も多いので
実際はたいした問題ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり“そっち的に”だけですよね^^;

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/10 20:11

えっと、何を気にされているんでしょうか?


普通の会社員にとっては、別に迷惑ではないと思います。

もし、特殊事情などあれば、補足願います。

この回答への補足

親に、会社が年初めで忙しいでしょ!とキレられてしまったので・・・

私も社会人ですが、別に平日ではないので問題ないと思ったのですが
結構な勢いで怒られてしまったので、私が世間知らずなのかなぁ。。と考えてしまいました。

補足日時:2006/10/10 19:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!